第一合成株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
第一合成株式会社の過去求人・中途採用情報
第一合成株式会社の 募集が終了した求人
提案営業/ものづくり・文化財を支えています/未経験歓迎
- 正社員
【未経験歓迎】工業部門、文化財部門などでの提案営業/20代~30代が活躍しています!
具体的な仕事内容
未経験の方、大歓迎です!
「自分に合う仕事を見つけたい」
「ちょっと興味がある」
そんな方もぜひお気軽にご応募ください。実際、当社の営業部長(30代)も興味を持ち入社した一人。気づけば面白さにはまり、10年以上経っていたそうです!
ーーーーーーー
仕事内容
ーーーーーーー
以下の各部門(工業・文化財・森林)の製品やサービスの企画提案を行います。将来的には全部門を担当いただきますが、入社後はまず「工業部門」からお任せします。
■工業部門
ーーーーーーー
精密機器の製造工場で使用される箱や緩衝材・専用の冶具などの、企画から販売まで行います。お付き合いの長いお客さまが多く、新規飛び込み営業はほとんどありません。
<特徴>
・お客さまに合わせたカスタマイズ製品を扱うことが多いです。ものづくりの一担当として、お客さまと一緒に悩み、考え、解決へと伴走できるやりがいがあります。
・業務効率化のためシステム導入を進めています。クラウドでの見積もり管理・共有はもちろん、社内でのコミュニケーションはチャットを活用。個人メールでのやりとりを抑え、全体での情報共有をスムーズにしています。
<お客さま>
大手精密機器メーカーなど
※まずは近隣のお客さまから担当
※オンライン商談も実施中
※客先へ伺う際は、直行直帰もOK
■文化財部門
ーーーーーーー
文化財の保管や移動、収蔵するための箱、真弧、展示用ガラスケースなどの販売、マーキング用機械のリース提案などを行います。
<お客さま>
博物館、市町村など
※博物館や収蔵庫、時には発掘現場へお伺いすることもあります
※月に1週間程度の遠方出張があります
■森林部門
ーーーーーーー
森林保全に関するニーズに対して、企画提案を行います。
<お客さま>
林業界、市町村など
※2015年から開始した新部門
※これからの事業拡大へ向け注力しているところです
チーム/組織構成
穏やかな社風が自慢です。東京本社の営業スタッフは4名(20代1名・30代3名)。
全社的にも20代~30代のスタッフが多く、若手が中心となって活躍しています。
【未経験歓迎】大卒以上・要普免(AT限定可) ※経験は一切問いません!
未経験の方、大歓迎です!
営業経験がなくてもイチからお教えします。
お気軽にご応募ください。
【東京本社】
東京都八王子市元本郷町1-25-5
八王子駅からバス(バス停「平岡町」より徒歩2分)
9:00~17:30(所定労働時間7時間30分 休憩60分)
正社員
試用期間6カ月(試用期間中は、月給16万7,300円)
※試用期間中の残業はほとんどありません。発生した場合は時間外手当支給
月給23万円(固定残業代含む)
※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず45時間分を、月6万2,800円支給
上記を超える時間外労働分は追加で支給
■賞与
年2回
(業績による)
■昇給
昇給あり
■入社時の想定年収
年収276万円
+賞与
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■退職金制度(勤続1年以上)
<年間休日>
125日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
当社のはじまりは、プラスチックの専門商社でした。
当時のメイン商材は、物流で使用されるプラスチックコンテナ。そこから、「第一合成にしかできないこと」を掲げ、静電気対策などの技術を極めてさまざまな製品開発を行ってきました。
工業部門で得た信頼と実績からご縁が広がり、文化財部門のお客さまと出会えたことで、さらに事業が拡大。独自の製品開発力は文化財部門でも高く評価され、『真弧(まこ)』をはじめ当社の製品は考古学の分野において、なくてはならない存在となっています。
この現状に甘んじることなく、これからもトライアンドエラーを繰り返しながら、当社独自の製品・サービスを生み出し続けていきます。