City Lights Asia株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
City Lights Asia株式会社の過去求人・中途採用情報
City Lights Asia株式会社の 募集が終了した求人
派遣業界に特化した営業支援アドバイザリーコンサルタント
- 正社員
- 転勤なし
ベンチャー・スタートアップ系の人材派遣会社各社を対象とした営業支援アドバイザリー業務をお任せします。
具体的な仕事内容
顧客(取引先)の多くは、主にベンチャー・スタートアップ後まもない人材派遣会社各社となります。
営業支援アドバイザリーコンサルタントとして、「新規事業としての人材派遣サービス販路の拡大と事業展開」と「顧客の社員(営業)の人材育成」をミッションに顧客と協業し、人材派遣ビジネスのノウハウを提供しながら顧客のスタートアップ~事業拡大をサポートする業務をお任せします。
《コンサルティング内容》
■クライアント(派遣先)の新規取引獲得支援
■求職者登録におけるスキーム構築と運用・導入支援
■求職者とクライアント(派遣先)求人のマッチング支援
■営業同行・営業サポート支援
■人材派遣基幹システム(人材管理・給与・社会保険・帳票類)刷新に向けた検討・推進など導入支援
■行政対応(派遣事業許認可・紹介事業許認可)などの管理対応支援
■労働問題対応支援
■新卒・中途採用支援
■人材育成・教育支援(労働基準法・労働者派遣法基礎知識研修など)
※外部から方法論をアドバイスするだけではなく、人材派遣事業の現場経験を豊富に積んだ「実践型コンサルタント」として、時には顧客先に常駐して業務を行います。
《人材ソリューションの豊富な実績をもつ企業グループ》
当社は他種多様な分野の人材ソリューションを展開する「City Lights Holdingsグループ」「マックスサポートグループ」の一社でもあるため、顧客の課題に合わせて人材ビジネスに関する各種ノウハウ・実績・情報を引き出せるのが強み。コンサルティングを行う上でも、心強いバックボーンになるかと思います。
チーム/組織構成
当社にはさまざまな職務経歴をもつメンバーが、それぞれの強みを発揮して活躍しています。
産休・育休など女性が活躍しやすい制度も整えています。
■学歴不問・経験社数不問 ■人材派遣会社にて営業またはコーディネーターの実務経験が2年以上ある方
《以下いずれかの派遣事業の経験がある方》
■IT派遣
■事務・コールセンター派遣
■製造・物流・流通関連派遣
■保育・看護・介護関連派遣
■外国人派遣
《例えばこんな方にピッタリです》
■経験・知識・ノウハウを派遣業界のために使いたい方
■事業の中心メンバーとして活躍したい方
《本社》東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
※取引先によっては、取引先に常駐してコンサルティング業務を行っていただく場合があります。
9:00~18:00(実働8時間)
正社員
試用期間3ヶ月あり(期間中の条件変更なし)
年俸500万円~1000万円(12分割して1/12を月々支給)
※月20時間分のみなし残業代一律4万8000円を月額に含み支給/超過分は全額支給
※経験・スキルを考慮の上、弊社規定により優遇いたします。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費(月5万円まで定期代支給)
■インセンティブあり(所属事業部の業績に応じ支給)
■昇給
年1回の給与改定(10月)
■入社時の想定年収
年収500万円
~1000万円
■社会保険完備(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険)
■介護保険
■研修制度(eラーニング・座学)
<休日・休暇>
■週休二日制
(土日が基本)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(10日~勤続年数に応じて最大20日)
■リフレッシュ休暇(3日間)
《入社時》
入社後は人事部主催で3日間の研修を実施し、人材派遣に関わる法令(労働基準法・労働者派遣法など)の基礎知識を再度復習していただく機会をご用意します。
《実務スタート》
自社のコンサルタントに同行し、営業支援アドバイザリーの業務に対する理解を深めながら、徐々にひとり立ちしていただきます。
《その後》
実務をスタートしてからも、月に1回程度のペースでeラーニング(30分程度)を受講し、関連法令の知識を継続的に蓄積していただく予定です。