ローム株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
ローム株式会社の過去求人・中途採用情報
募集している求人が 12件あります!
ローム株式会社の 募集が終了した求人
半導体製造設備技術者/リモートワーク有/年休130日
- 正社員
- 上場企業
- 5名以上採用
半導体製造装置の設備技術業務(装置設計~立上げ・改善)または、自動化推進業務をご担当。
具体的な仕事内容
配属先の「WP生産本部 ファクトリー・インテグレーション推進部」は、ロームの半導体製造における、前工程の装置・システム開発~改良の役割を担っています。
経験・スキルにより、以下【1】【2】、いずれかの業務をお任せします。
【1】設備技術課
ロームグループの国内工場拠点の半導体製造装置における設計、製作、立上げ、改善、保全業務を担当していただきます。 本社機能としてロームグループの生産装置をどのようにすれば稼働率や生産性を向上できるのかを考え、内製装置作成の提案や装置の不具合箇所の改善なども一貫して担えます。
【具体的には】
・生産拠点の中心となる、浜松、福岡、滋賀工場の新規導入設備の立上げ
・既存設備の改善や保全といった工場支援業務
・生産設備安定稼働に向けた施策(設備リスク低減活動:老朽化対策、部品在庫管理など)の推進および生産拠点への展開
(※)国内工場拠点
宮城、浜松、滋賀、京都、岡山、福岡、宮崎
【2】自動化推進課
省人化や完全無人化を目標とした国内工場の全般的な自動化を担当していただきます。導入する拠点担当者と協力しながら、自動化の導入を設計から導入まで携わることができ、常に新しい技術に触れあえる環境です。
【具体的には】
・工場内で流動する製品を管理する、MESと呼ばれる製造実行システムの導入
・AGVやAMR、協働ロボットなどを用いた工程間搬送の自動化、OHTなどを用いた自動搬送の導入
・内製装置の電気制御開発
====
業務の特徴
====
■設備毎に担当を付けており、装置・システム設計~導入・立上げ~改善と始まりから終わりまでを担当していただきます。一つの設備の開発は2~3名で担当することが多いです。
■生産拠点の設備部門を横串で見ながら改善や支援を進めることで、各拠点やロームグループ全体の生産性向上を実感できます。また稼働率や生産性の向上に向けて、技術者の目線から、新規開発が必要な装置や改善の提案も行っています。
チーム/組織構成
配属先には現在、30名の半導体製造設備技術職が活躍中(年齢層は20代~50代が中心)。
入社後の安全教育を1週間程度、その後は先輩社員によるOJTを2~3年程度実施し、ひとり立ちできる経験・スキルが身についた後、担当拠点を決定します。
【高専卒以上】製造業での生産技術、設備担当業務のご経験をお持ちの方 ※業界不問
■必須条件:
・製造業での生産技術、設備担当業務のご経験
・国内出張に抵抗の無い方
★下記いずれかの知識、経験をお持ちの方は大歓迎!★
・業界他社での製造、設備部門業務経験、生産技術業務経験をお持ちの方
・装置メーカーでのフィールドエンジニア経験をお持ちの方
・設備保全・改善業務などの実務経験のある方
これまでのご経験・スキル・実績を重視して書類選考を進めています。職務経歴については、詳細に情報を記載いただけますと幸いです。
京都本社での勤務となります。
※現在は約2割が在宅でのリモートワークです。
【京都本社】
京都府京都市右京区西院溝崎町21
■出張について
勤務地は京都本社ですが、以下の国内工場を管轄しているため、工場への出張頻度が高い点が特徴です。
装置立上げの際は1~2カ月程度の長期出張もございます
※長期出張の際は、1~2週間の間隔で自宅に一時帰宅可能です。
<国内工場拠点>
宮城、浜松、滋賀、京都、岡山、福岡、宮崎
※各拠点には生産活動維持のための設備担当が別で編成されているため、日常の設備トラブル対応は各拠点で対応をしています。
※受動喫煙対策:いずれも屋内全面禁煙
専門業務型裁量労働制
・1日のみなし労働時間:9.5時間
・休憩時間:60分(12:00~13:00)
<標準的な勤務時間帯>
8:15~17:15
■平均残業時間
20時間
~30時間 ※過度な労働時間とならないよう管理しています。
正社員
※試用期間6カ月あり
※試用期間中は休職制度の適用不可
月給270,000円~530,000円(固定残業手当を含む)
<月給内訳>
基本給:213,000円~410,000円
固定残業手当/月:57,000円~120,000円(固定残業時間20時間分/月 ※超過分は別途支給)
※給与は経験・年齢・能力などを考慮の上、当社規定により決定します。
■賞与
年2回
(6月・12月)※年間平均6.05カ月
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収500万円
~900万円
■社会保険完備
■退職金制度
■財形貯蓄制度
■従業員持ち株制度
■団体生命保険加入
■交通費(月40,000円まで)
■残業手当
■住宅手当(月45,000円 ※10年間支給(支給条件あり))
■家族手当(配偶者5,000円/月、子ども1人につき2,000円/月)
■社員食堂あり
■各種施設あり(テニスコート、宿泊施設、レジャー施設、スポーツクラブ、提携保養施設など多数)
■研修制度(新入社員教育、職能別教育、社外講習など)
■表彰制度(社長賞・発明賞など)
■資格取得支援制度
<社員へのリターンを大事にする社風>
生産ラインの革新、新制度の策定など、大きな成果を残した人に対して社長賞を表彰しています。
頑張って成果を上げれば、きちんとチームや個人にも評価がされるので、社員の大きな励みとなっています。
<描ける多彩なキャリアステップ>
設備技術エンジニアとしての経験を積んだうえで、設備改善や技術向上グループのリーダー、及びマネージャーとして生産拠点の管理を担うキャリアステップをはじめ、部門内の設備開発や自動化推進業務への異動によるキャリアステップの道もあります。
【研修制度やサポートが充実】
・グレード別の昇格研修が定期的にあり、メンバー、管理職それぞれに向けた研修が充実しています。
・外部研修費を部署で確保しており、各課の標準メニューに沿って、計画的な研修の受講が可能です。(現在はWeb形式中心)
・入社後は配属課でOJTを実施。案件ごとにOJTリーダーを任命し業務に慣れていただくまで伴走します。
(5月に新入社員教育があり、半導体の基礎なども一緒に受講可能)
・課をまたいでメンターを任命し、業務外でのコミュニケーションをサポートする体制があります。
<年間休日>
130日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(5日前後)
■夏季休暇
(5日前後)
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり/復帰率94.3%)
■介護休暇
※有給休暇の取得を全社的に推奨しており、上長からメンバーへ取得を促しています。
<その他、出産・育児支援も充実>
■出産祝い金
■子の看護休暇
■配偶者出産休暇
■育児短縮勤務 など
<働きやすさ抜群の環境で、仕事とプライベートの両立も>
■毎週水曜日は定時退社
■残業は月20~30時間
■現在の部門全体のリモートワーク率は約2割
■フリーアドレス制を採用(京都本社)
当社は1958年に抵抗器メーカーとして事業をスタート。1969年には半導体分野に進出し、1971年には日系企業で初めてアメリカシリコンバレーに会社を設立しました。
半導体の総合メーカーとして時代と共に移り変わる様々なニーズに応え、常に新しい可能性を求めて新領域への挑戦にも積極的に取り組んできました。各種LSI、ディスクリート半導体、光半導体、モジュール、LED照明に至るまで幅広い製品ラインアップを持ち、最近では特にパワーデバイス、LED、センサなどに注力しています。
当社の手掛けた半導体は、PC・ゲーム機・自動車など、多くの身近な完成品に使われており、安定の事業基盤を有しています。
担当装置は大きく以下の2つに分かれており、組織体制も2つのグループで構成されています。
(1)DRY装置:成膜装置、スパッタ、DRYエッチング装置など
(2)WET装置:リソ関係のコーター、デベロッパー(現像機)、枚葉洗浄、バッチ洗浄、WETエッチング装置など
ロームでは、クライアント主導だけではなく、エンジニア主導でプロジェクト化することも可能。
「こんな装置やシステムがあれば良いのに」「次は、こんなテーマに挑戦したい」、そんな本人の意思が開発の原動力になっています。
エンジニアの意思を強く尊重し、自由度の高い開発体制を整えています。
【設備技術課 2グループ 今中】
エンジニア主導でプロジェクト化できるというのは、本当です。ロームでは、新たに開発したい装置やシステム、挑戦したい技術テーマがあった際に、積極的に発信できる文化が根付いています。有識者の発言や関連資料を収集し、部内で順を追ってデザインレビューを重ねた上で、プロジェクト化が了承されれば、自らの裁量で仕事を創り出すことが可能。その点はロームの大きな魅力だと感じています。
<デザインレビューの事例>
(1)生産工場に合わせたウェハ搬送システムの導入について
(2)新規生産装置の設計と導入計画について
(3)工場からの改善要求に対する対策の検討とスケジュールについて
ローム株式会社の 募集している求人
全12件
出典:doda求人情報(2025年2月時点)