カジノ管理委員会
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
カジノ管理委員会の過去求人・中途採用情報
カジノ管理委員会の 募集が終了した求人
カジノ事業を支えるシステムのPMO/国家公務員・一般職
- 正社員
- 転勤なし
【複数システム】システムの整備・運用、委員会内の関係者・外部ベンダーやデジタル庁との調整など
具体的な仕事内容
PMOの一員として、カジノ事業の厳格な規制・監督に不可欠なシステムの整備・運用に携わります。
========
具体的には…
========
■監督事務システムの整備・運用に関する業務、および関係者との各種調整業務(調達仕様書の作成業務を含む)
■入退場管理システムの運用に関する業務、および関係者との各種調整業務(調達仕様書の作成業務を含む)
■携わるシステムについてデジタル庁との調整業務
==========
携わるシステム例
==========
■監督事務システム
カジノ事業に係る監査・監督などの事務を効率的に行う、カジノ規制の基幹システムです。
現在一部機能の構築を始めており、段階的に機能を追加していく予定です。
■入退場管理システム
カジノの入退場時に、マイナンバーカードを活用した利用者の本人確認を行うと同時に、入場回数制限を行うため利用者の累計利用回数を蓄積・管理するシステムです。
本人確認を厳格に行う目的で、マイナンバーカードに記録されている「公的個人認証」の電子証明書発行番号を利用します。
チーム/組織構成
【民間出身者も活躍中!】
情報システム関係の業務に精通する国家公務員はもちろん、ITエンジニアとしての経験を有する民間出身者など、多方面での経験がある職員が活躍しています。
■組織名称:総務企画部企画課
【高卒以上】システム構築のプロジェクト管理や、ITを利用したマネジメントの経験を活かしたい方
【応募資格】
■大学、短期大学、高等専門学校もしくは高等学校を卒業した方、またはこれらと同等以上の学力を有すると認められる方
■上記に加え、下記の経験、知識・技能を有する方
・一定の職務経験(採用予定日現在で、大学卒業者は7年以上、短期大学もしくは高等専門学校卒業者は9年以上、高等学校卒業者は12年以上)
・情報技術全般に関する基本的な知識・技能
【歓迎する要件】
◎基本情報技術者、または相当の資格を有する方
◎ITコンサルタントなど、システム構築のプロジェクト管理およびITを利用したマネジメントの実務経験を有する方
※下記<法令に基づく規定>もご確認ください
【転勤なし】港区虎ノ門「カジノ管理委員会事務局」勤務となります★「神谷町駅」より徒歩3分・「六本木一丁目駅」より徒歩6分
【カジノ管理委員会事務局】
東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー12階・13階
<アクセス>
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」神谷町MTビル出口より徒歩3分
・東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩6分
※受動喫煙対策:オフィス内禁煙
基本的な勤務時間は以下の3区分から選択(1日あたり実働7時間45分/休憩1時間)
・8:30~17:15
・9:00~17:45
・9:30~18:15
※別途、フレックスタイムなどによる勤務も可能
<フレックスタイム制の場合>
フレキシブルタイム/5:00~10:00、12:00~22:00
コアタイム/10:00~12:00
標準的な勤務例/10:00~18:45(休憩1時間)
■平均残業時間
20時間
程度
正社員
採用予定日:令和6年7月1日(状況に応じ応相談)
試用期間:6カ月(期間中の条件に変動なし)
※係長級の職員として採用し、その後、国家公務員一般職試験(大卒程度試験)合格者相当として任用
月給30万6580円以上(一律支給の地域手当、本府省業務調整手当を含む)+職務経験などに応じ加算
※職務経歴などに応じて、一般職の職員の給与に関する法律に基づき決定します
<給与例>
月給34万6000円(大卒後、民間企業などで13年間勤務をしていた場合)
■賞与
年2回
※期末手当・勤勉手当として支給(1年に約4.42月分)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収500万円
以上(職務経歴に応じて給与法に基づき決定)
■社員の年収例
年収560万円/35歳
■保険制度(内閣共済組合に加入)
■扶養手当(子:月額1万円など)
■住居手当(月額最高2万8000円※賃貸のアパートなど)
■通勤手当(最高5万5000円/月※定期券相当額)
■育児休業制度(ワーク・ライフ・バランス支援制度)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■有給休暇
(年20日/残日数は20日を限度として翌年に繰越し)
※年の途中で職員となった場合には、その年の在職期間に応じて決定
■産前・産後休暇
■介護休暇
■特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティアなど)
【法令に基づき、次のいずれかに該当する方は応募できません】
(1) 日本の国籍を有しない者
(2) 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
(3) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者
(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4) 国家公務員の定年に達した者