マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター

アウトソーシング

兵庫県神戸市中央区伊藤町119 大樹生命神戸三宮ビル 3F

株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンターの過去求人・中途採用情報

募集している求人が 5件あります!

株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンターの 募集が終了した求人

未経験歓迎の医療事務サポート/土日祝休み/5005516

  • 正社員
  • 転勤なし
  • 5名以上採用
仕事内容

【医師のサポート事務】◆配属前から配属後までサポート万全◆資格手当あり◆育・産休の取得・復帰実績多数
具体的な仕事内容
大阪国際がんセンター もしくは 神戸市立医療センター中央市民病院にて、医師事務補助作業をお任せします。
※勤務地はご希望を100%考慮

【具体的には…】
■患者様のご案内
■診察後のご説明
■検査予約
■医師のPC代行入力
■電話対応 など

医師が行う事務作業をサポートするポジションです。
医師・看護師から頼りにされるだけでなく、自身の仕事が診察の待ち時間短縮につながるなど、患者様にも喜んでいただけるのはこのポジションならでは!

 ◇ ◇ ◇

<Q.医療業界や事務の経験がなくても、本当に大丈夫?>
A.大丈夫です!
医療業界で長年積み上げてきた教育ノウハウをもとに、独自の研修プログラムを作成。配属前から配属後までサポートします。
そのため経験や知識はもちろん、特別な資格・免許も一切不要です。

(1~2日目)配属前研修で基礎知識を習得&オリエンテーション
 ▼
(3日目~)配属先にてOJT研修開始。先輩がついて実務を経験しながら教えます
 ▼
(入社1~3カ月目)フォローアップ研修で実務経験後の疑問をしっかり解消!

その後も専門知識に関する研修や階層別研修などを随時開催していくので、継続的なスキルアップが叶います。
異業種出身の先輩も多いので、悩みや疑問があれば遠慮なく頼ってください♪

 ◇ ◇ ◇

<Q.ライフステージの変化でキャリアが滞らないか不安…>
A.心配ありません!
育休・産休の取得実績がたくさんあることはもちろん、復帰して活躍中のスタッフもたくさんおり、『困った時はお互い様!』のマインドを持ったスタッフばかり。
キャリアの心配なく私生活も大切にできますよ◎

神戸市立医療センター中央市民病院に勤務の場合は、神戸市中央区にある【企業主導型にこにこ保育園】の利用も可能。
入園料・給食費・おむつ代が無料にて利用できます!

チーム/組織構成
★20代の若手からベテランまで幅広い層が活躍していますが、コミュニケーションに垣根がなく、互いに助け合いながら働ける風土が根付いています。

★スタッフは女性100%
厚生労働省「くるみんマーク」「えるぼしマーク」の認定も取得しており、女性が働きやすい環境づくりを推進しています。

対象となる方

【資格や知識は一切不問!/未経験歓迎】ずっと役立つスキルを身につけ、一つの場所に腰を据えて働きたい方
特別な資格や免許などは一切不要!
医療業界や事務の経験がない方も心配ありません。
サポート体制がありますので、少しでも興味が湧いた方はぜひ面接でお話しましょう!

★医療事務の経験がある方ももちろん歓迎です。
所定の資格をお持ちの場合は資格手当も支給されます。

<必須条件>
◆1年以上の社会人経験がある方
◆PCの入力作業ができる方
(ローマ字入力ができればOK)

\ 当てはまった方はご応募を /
◎働きながら一生モノのスキルを身につけたい
◎ライフステージが変わっても一つの場所で長く働きたい

#学歴不問
#第二新卒の方も歓迎

選考のポイント

【積極採用中につき採用率高め!】
分け隔てないコミュニケーションと、指示をしっかりと聞く姿勢を大切にできれば経験は問いません。人柄重視の採用ですので、気になったらぜひご応募ください!

勤務地

【大阪・神戸/転勤なし/駅チカ】
★駅から徒歩2分もしくは地下通路直通でアクセス良好です♪
★エリア職のため転勤はありません。
 慣れ親しんだ場所に腰を据え、長く活躍できます!

希望を考慮の上、下記いずれかに配属となります。

■大阪国際がんセンター
大阪府大阪市中央区大手前3-1-69
(アクセス)
・OsakaMetro谷町線&中央線「谷町四丁目」駅
 北改札1-A出口より地下通路直結

■神戸市立医療センター中央市民病院
兵庫県神戸市中央区港島南町2-1-1
(アクセス)
・ポートライナー「医療センター駅」より徒歩2分
・神姫バス「三宮駅」または「神戸駅」より「中央市民病院」行乗車

※受動喫煙対策:屋内禁煙

勤務時間

■大阪国際がんセンター
8:45~17:30(休憩60分)
※週2回程度、8:00~16:45の早出勤務あり(休憩60分)

■神戸市立医療センター中央市民病院
8:45~17:30(休憩60分)
※月1~2回程度、8:30~17:30の早出勤務あり(休憩60分)

★いずれのポジションも固定時間制の勤務です。
★残業は月10時間未満=1日30分未満!
 退勤後の時間を有効に使うことができ、退勤後のお出かけや子どものお迎えなども安心です♪
■平均残業時間
10時間

未満

雇用形態

正社員
※入社後2カ月は試用期間
(試用期間中の給与は時給制となります)

給与

【未経験でも月給20万円以上】
★所定資格の保持者は1000円~3万円の資格手当も毎月支給!

 ◇ ◇ ◇

月給20万1700円以上 もしくは 時給1270円
(試用期間中:時給1270円)

※試用期間終了後に月給制・時給制から選択可能です
※給与は経験や能力を考慮の上決定します

\ 資格取得支援&資格手当で収入UP /
受験料補助や筋道立てて勉強しやすいWeb教材などの資格取得支援制度をご用意!
無事合格した後は資格手当が毎月別途で支給されるので、勉強のモチベーションも上がります♪

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費全額支給(当社規定による)
■残業手当(全額支給)
■資格手当

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収250万円


待遇・福利厚生・各種制度

■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■制服貸与
■人事評価制度あり
■財形貯蓄制度
■定年:60歳(再雇用制度あり:65歳まで)
■各種研修制度(階層別研修・自己啓発通信教育等)
■福利厚生サービス「福利厚生倶楽部」利用可
■各種社内イベントあり
■クラブ活動あり
■資格取得支援制度
■資格手当(月1000円~3万円)
■企業主導型にこにこ保育園利用可 ※神戸のみ

休日・休暇

<年間休日>
120日
以上

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日祝)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(入社6カ月後に12日付与)★1時間単位の有休取得あり
■産前・産後休暇
(取得・復帰実績多数)
■育児休暇
(男女ともに取得・復帰実績多数)
■特別休暇
■生理休暇

医療事務の中でも注目度の高いポジション

医療事務と一口に言っても役割はさまざまで、今回お任せするこのポジションは『ドクターズアシスタント』とも呼ばれます。
その名の通り、診察やカルテの作成、学会準備などに忙しい医師の業務をアシストしていくのがミッション。
看護師への情報伝達なども担うので、自身のスキルアップが医師・看護師の役に立つことはもちろん、患者様の健康を守ることにもつながっていきます。

最先端の医療・治療に関する知識が増えていく仕事なので、絶えず成長を続けられるのもドクターズアシスタントの魅力。「ルーティン業務ではなく、日々成長できるような業務がしたいな…」と考えている方にはピッタリのお仕事ですよ◎


出典:doda求人情報(2024/6/20〜2024/7/17)

株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンターの 募集している求人

全5件

出典:doda求人情報(2025年2月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。