中高年事業団やまて企業組合
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
中高年事業団やまて企業組合の過去求人・中途採用情報
中高年事業団やまて企業組合の 募集が終了した求人
相談支援員・完休2日・年休120日以上・日勤・残業月10時間
- 正社員
- 転勤なし
相談支援員/生活困窮者の日常を支援する仕事
具体的な仕事内容
様々な理由で生活に困っている方をヒアリング、どうすれば解決につながるかを模索。
一歩ずつでも生活向上できるよう適切な支援をします。
<総合相談業務>*生活困窮者自立支援法に則った支援*
■生活にお困りの方の相談対応
例えば…「リストラにあい生活が苦しい」「働けず子供の学費に困っている」など
直接相談に来られる方、ケアマネなど他機関を通して来られる方など様々。
=仕事の流れ=
初回面談:自立支援の支援員が状況をヒアリング
ご本人と一緒に「こうなりたい」という目標を立て、それに沿った計画を立案
次回以降の面談を設定
▼
お困り事に応じ、各領域専門の支援員と協力。ヒアリング情報を基に面談を行い、問題解決に向い詳細な計画をたてます。
必要であれば外部の専門家や弁護士、医師等とも連携。
<支援業務>*生活保護法に則った支援*
■生活保護を受けている方の支援
=仕事の流れ=
福祉事務所に属するケースワーカーからの連絡で、ケースワーカー・ご本人・相談支援員の三者面談からスタート
▼
以下の様々な支援を実施
・家計やお金に関する支援
・就労に関する支援
・子どもの養育に関する支援
・地域生活に関する支援
・健康管理に関する支援
・精神障がいに関する支援
など、行政から受託している事業は様々。
支援例)お金に関する支援では…。
お金の使い方を一緒に考え、必要に応じ公共料金の支払代行をする事も。
※担当する支援業務は保有資格や経験等の適性、通勤時間などの希望を考慮し決定
※名古屋支店の業務内容は就労支援。
<入社後は>
○研修
座学での導入研修を実施。(1週間程度)
コンプライアンスや法制度、仕事の流れ等を学びます。
一部事業に現場見学をすることも!
○配属後
先輩と面談に同席するなど、OJTで経験を積んで頂きます。
個人差はありますが、3カ月~半年目安に面談を1人で担当頂くことが多いです。
チーム/組織構成
属人的な支援にならないよう、職員同士がフォロー、相談できる体制を心掛けチーム構築。
<チーム一丸>
私たちが支援する方々の状況は多種多様です。対応に迷う事例も多くあります。自分自身が支援の中で傷つくこともあります。だからこそチームで支援することを意識します。積極的に上長や先輩に頼って頂きたいと思います。
【実務経験は不問】いずれかの資格をお持ちの方/社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格
職種未経験歓迎。
60歳定年※60歳以上はご相談ください。
<こんな方歓迎>
■柔軟な思考を大切にしたい方
■じっくり考え、物事に向き合うスタイルで働きたい方
■チームワークや他者との関わりを大切にしたい方
◆社会福祉主事任用資格について◆
大学や短大の履修科目により自動的に取得できる資格です。
卒業年度により対象の履修科目が異なりますが、社会福祉系科目の他、心理学・教育学・経済学・法学等も対象となります。
(対象:厚生労働大臣指定の3科目以上履修し卒業された方)
※社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格いずれかお持ちの方は正社員での雇用となります。
■東京都(全域に事業所あり)、千葉県(市川市)、神奈川県(横浜市、川崎市)、愛知県にある各事業所
■配属先は各事業所での仕事内容や保有資格、無理のない通勤エリアなどを考慮して決定します。
※転居を伴うような転勤は原則ありません。
※受動喫煙対策:各事業所による(屋内禁煙等)
8:30~17:30 または 9:00~18:00
(所定労働時間8時間 休憩60分)
■配属部署によりシフト制など勤務形態が異なります。
例)子どもの学習支援事業:12:00~21:00
■平均残業時間
4時間
(2023年度平均)
正社員
※試用期間6カ月
※試用期間中は契約社員での雇用
昇給・賞与・退職金制度は期間終了後より適用。
その他待遇は本採用時と同じ。
※いずれの応募資格をお持ちでない方は、ご相談ください。
月給22万円~32万円
*経験やスキルを考慮し、決定いたします。
*残業が発生した場合は、別途全額支給します。
■賞与
年2回
/6月・12月 ※6カ月の試用期間(期間中は契約社員)終了後、正社員雇用から支給
■昇給
年1回
※6カ月の試用期間(期間中は契約社員)終了後、正社員雇用から適用
■入社時の想定年収
年収280万円
/例)第二新卒)年収280万円、40代)年収360万円※経験、保有資格で異なる
■社員の年収例
320万円:入社3年/新卒入社/26歳
460万円:入社4年/中途入社/44歳
580万円:入社8年/中途入社/39歳/係長
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
交通費規定支給(上限月3万5000円)
住宅手当(月1万円~※規定有)
家族手当(月1万円~※規定有)
残業手当(全額支給)
役職手当
慶弔見舞金あり
退職金あり(正社員雇用後に適用)
資格取得支援制度あり
◆外部EAP相談窓口あり◆
EAPとは従業員支援プログラムのこと。
メンタルヘルスケアやハラスメント、職場や家庭の悩みなどを外部の専門カウンセラーに相談できる窓口があります。
外部機関なので、職場に知られることなく相談できます!
<年間休日>
120日
以上(令和6年度は124日)
<休日・休暇>
■完全週休2日制
日曜・祝日・定休1日(基本土日祝休み、業務により変動の場合もあり)
■祝日休み
■年末年始休暇
4日
■夏季休暇
3日
■慶弔休暇
■有給休暇
平均取得日数10日(2023年度)取得推奨中!連続5日以上可
■産前・産後休暇
取得・復職ともに実績あり
■育児休暇
取得・復職ともに実績あり
■介護休暇
■看護休暇
子ども・家族の体調不良時の看護など
引きこもりの30代男性の相談が印象的でした。
父には借金、身体障がいがある母は入院費の滞納、兄は借金に加え、勤務先から給料を前借している状況。
家族をどうにかしたいと、自宅から一歩出た相談者の勇気に応えたいと思いました。
聞けたのは「状況を立て直したい」というご本人の意志。長期にはなりますが対応策を一緒に練り、次のステップへ案内することができました。
私自身が強く感じたのは、支援とは私が何かをしてあげるのではなく、ご本人が自分の意志で問題解決をするため、踏み出す後押しをすること。
ご本人が行動できるように、提案や計画を裏側からサポートするのが相談支援員のあり方だと思っています。