マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社神戸製鋼所

金属・製綱・鉱業・非鉄金属メーカー

兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4

株式会社神戸製鋼所の過去求人・中途採用情報

募集している求人が 132件あります!

株式会社神戸製鋼所の 募集が終了した求人

新規事業企画・推進職/東京・兵庫/フレックス/年間休121日

  • 正社員
  • 上場企業
  • 5名以上採用
仕事内容

新規事業企画・推進メンバーとして、ご経験および適性を踏まえ、以下いずれかの業務をご担当いただきます
具体的な仕事内容
ご入社後は、ご経験および適性を踏まえ、以下(1)(2)いずれかの業務をご担当いただきます。

(1) 新規事業創出活動
―――――――――――
営業や企画、操業、技術開発、事業運営など、当社のビジネス資産を最大限活用し、事業化までの活動を牽引します。
自らが中心となって事業化プロジェクト推進や当社グループ内の気運醸成企画の立案・実行などを行います。

(2) 新規アイデア創造~事業構想企画
―――――――――――――――――
事業アイデア創造からはじまり、市場調査から事業化企画といった、一連のプロセスを実践します。
最初の1年は、事業開発部員および外部コンサルタントによる支援を受けながら知識と経験を蓄積。
2年目以降に、独り立ちすることを目指します。

キャリアパス
――――――
いずれのポジションも、社内での職位は、他の社員と同様に業績に応じて昇進・昇格となります。

(1) 新規事業創出活動
専門コンサル指導のもとで、新規事業創出事務局(新規事業創出のエキスパート)の教育を受けることができます。
将来的には事業開発部で継続的に新たな事業創出を担うか、事業化した案件の組織長を担当する可能性があります。

(2) 新規アイデア創造~事業構想企画
自ら発案したアイデアの進展に伴い、自身の役割も事業化に向けてステップアップしていきます。
社内外の有識者と触れ合って仮説の深掘りを行い、事業化まで一気通貫で推進できます。

※業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。

チーム/組織構成
【配属予定部署の現在の組織体制】
部長+3グループ体制                                   
CN事業企画グループ:4名
新規事業創出グループ:11名
ビジネス探索企画グループ:9名
KOBELCO未来協働研究所:5名
(兼務者は含まず)

■組織名称:本社部門 事業開発部 新規事業創出グループ
■定着率:直近1年の社員定着率97.9%

対象となる方

【業界経験不問・若手活躍中!】スケールの大きい舞台で活躍したい方
以下いずれかの経験
(1)新規事業創出の活動
・仮説検証を繰り返し、顧客の本質価値を見出しながらビジネスモデルを具体化し、事業企画を作成した経験
・事業会社の事業開発部署またはコンサルティングファームでの実務経験

(2)新規アイデア創造~事業構想の企画
・事業化に向けた調査・分析・企画の経験

【優遇経験】
・事業化を実現した経験

【こんな方を歓迎します】
・コンサルや研究機関出身の方
・新たなビジネス創造に果敢に挑戦する意欲のある方
・先入観なくソーシャルニーズの仮説を創造できる方
・社内外との折衝に臆することなく対応する姿勢
・チームを牽引し、強い意志でやり抜くリーダーシップがある方

勤務地

【品川・神戸いずれか勤務/ご希望考慮】
東京本社:東京都品川区北品川5-9-12 ONビル
神戸本社:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4

受動喫煙対策:敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)

勤務時間

フレックスタイム制

フレキシブルタイム/7:00~22:00
コアタイム/なし
標準労働時間/7時間45分
標準的な勤務時間例/9:00~17:30(休憩45分)

★在宅勤務や時差出勤も可能です。

雇用形態

正社員
試用期間2カ月(期間中の条件に変更はありません)

給与

月給29万~51万円 + 残業手当(残業時間に応じて支給)
※年齢・経験・スキル・前職給与を考慮の上、当社規定により決定。

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■時間外労働手当(全額支給 ※管理職については時間外労働手当なし)
■通勤手当
※公共交通機関の場合は定期券代を支給(上限10万円/月)

■賞与
年2回
(6月、12月)

■昇給
年1回
(会社規定に基づく)

■入社時の想定年収
年収570万円
~1100万円(月給+賞与+諸手当)

■社員の年収例
570万円/25歳(月給29.3万円+諸手当+賞与
780万円/30歳(月給36.2万円+諸手当+賞与)
970万円/34歳(月例43.9万円+諸手当+賞与)
1,100万円/37歳・管理職(月給51.1万円+諸手当+賞与)
※管理職については時間外労働手当なし、その他は20hを想定

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■団体生命保険
■社員持株会
■各種財形貯蓄制度
■退職金制度
■社宅/独身寮制度(適用条件有)
■カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)
■研修制度:階層別・課題別・専門別研修、社内語学教育、国内・海外目的別留学制度など
■永年勤続表彰制度

<両立支援>
★子育て世代に嬉しい産休・育休の制度が充実!
★育児休業及び独自の育児目的休暇制度の利用率(女性:100% 男性:90.1%)
■育児休業(3歳まで)
■育児休業からの復職支援制度
■時短勤務(小学校卒業まで)
■在宅勤務制度
■介護支援
■キャリア継続休職支援
■再雇用エントリー制度 
などさまざまな生活状況と仕事の両立を支援する制度を導入しています。
「子育てサポート企業」として、「プラチナくるみん」※1認定を取得(2019年~)
※厚生労働大臣から「子育てサポート企業」として認定(くるみん認定)される。くるみん認定企業のうち、より高い水準の取組みを行った企業が一定の要件を満たした場合、「優良な子育てサポート企業」として特例認定を受けることができます。

休日・休暇

<年間休日>
121日

<休日・休暇>
■週休二日制
※年間休日スケジュールを各事業所毎に設定。事業所別の休日カレンダーは選考を通してご確認ください。
■年末年始休暇 
(10日間/2023年度実績 年度毎に変動あり)
■GW休暇
(9日間/2023年度実績 年度毎に変動あり)
■夏季休暇
(4日間/2023年度実績 年度毎に変動あり)
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(入社半年後10日以上付与、付与日数は入社月により変動)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(男女ともに取得実績あり ※復帰率99.4%)
■介護休暇
■KOBELCOライフサポート休暇
年次有給休暇とは別に、育児・介護・障がい・不妊治療・病気の治療・家族の看護・ボランティア活動・学び直し等のために取得できる休暇(有給)を毎年5日付与。最大60日まで積立でき、ライフイベントに応じて必要なタイミングで利用可能。

先輩社員の入社を決めたポイントをご紹介

●1位 仕事内容(成長できる、経験を活かせる)
・経験を活かすことができ、その上で希望している仕事に携わることができると感じた。
・海外比率の高い製品があり、世界に目を向けて働くことができると思った。

●2位 人・雰囲気・風土
・最終的に入社を決めたポイントは“人”です。面接官の人柄が、尊敬できると感じたので決めた。
・配属予定部署に女性の方も在籍しており、働きやすい環境であることを感じ、今後のキャリアパスについても具体的に考えられそうだった。

●3位 処遇(給与・勤務地)
・自分の選考基準とマッチしていたことと給与面でも予測以上の提示があったため。
・配属予定地へのUターンを考えていた。


出典:doda求人情報(2024/11/21〜2025/1/22)

株式会社神戸製鋼所の 募集している求人

全132件

出典:doda求人情報(2025年2月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。