掲載予定期間:2025/5/26(月)~2025/7/20(日)更新日:2025/5/26(月)

本田技研工業株式会社【プライム市場】

車載電装システム等の研究開発・技術開発・商品開発

New
正社員
上場企業
5名以上採用
業種未経験歓迎
Check!

この求人を要約すると

【やりがい】世界初・業界初の技術開発に携われる

【チャレンジ】未来の二輪/パワープロダクツを実現

【ボトムアップな環境】年齢年次問わず意見を交わせる

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

“Hondaの開発”を実感できる二輪開発
“すべてを自分で担当できる”そんな開発現場がある。

モビリティの現場は、SDV(Software-Defined Vehicle)への大きな潮流が起きています。
これは四輪領域だけでなく、二輪領域でも同様の流れであり、「ソフトウェアを鍵にさらに進化を遂げる“二輪(バイク)”への開発」が進められています。

Hondaの二輪開発は、社員一人ひとりの裁量が大きく、担当範囲も広いことが特長。電装などの各分野で、担当者が自身の裁量で仕様を決めて開発を率いていくことが可能なため、“このバイクは自分が世に生み出した”と言える開発に取り組むことができます。

また、二輪領域でもコネクテッド機能の拡充が重要視されています。Hondaが二輪のエンジニアに求めるのは、開発が先行する四輪の動きをトレースするのではなく、二輪だからこその新しいアイデアや技術開発。具体的には「コネクテッド機能」「リッチなサービス」「タッチポイント」の3要素を打ち手としています。

今回、自動車業界の経験は不問。
簡単ではない開発に挑戦するからこそ、エンジニアとしての成長が望める環境で、自分が手がけたバイクが世界中で利用される―。
そんな喜びが得られる開発にチャレンジしませんか。

本田技研工業株式会社【プライム市場】 車載電装システム等の研究開発・技術開発・商品開発

仕事内容

【業界経験不問】二輪/パワープロダクツ領域における各分野の研究開発・技術開発・商品開発等

具体的な仕事内容
ご経験に合わせ、以下いずれかの業務をお任せします。

【1】電動・電装システムの技術開発および商品開発(二輪EV/パワープロダクツ)
■先行技術に関する研究開発
■商品開発における設計/研究のプロジェクトリーダー
■リリース後の電装部品・システムへの市場要求に対する仕様作成対応
■各種部品・モジュール設計、電気・電子回路設計、筐体設計、ソフトウェア設計
■電磁波適合性、振動適合性、耐熱耐水性の商品開発 等

【2】バッテリーパックの研究開発(二輪EV/パワープロダクツ)
■バッテリーパック構造・電気回路部品の仕様検討、レイアウト、作図作業
■バッテリー制御ユニットのハードウェア、ソフトウェア仕様検討
■要求仕様書の検討、作成
■部品コストの企画、検討
■サプライヤーと協同した技術開発
■性能・構造・安全性・振動試験の企画、検討
■二輪・パワープロダクツ・四輪への性能、耐久性観点での適合性検討
■MPPの社内・社外完成機への適合検討 等

【3】電装システム開発における評価・解析・テスト業務(二輪ICE)
■機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価
■機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 等

※いずれのポジションも国内・海外出張を伴う業務が発生します。
※将来的には、海外駐在の可能性があります。
チーム組織構成
<家電や半導体メーカー等、異業界出身者が多数活躍中>
Hondaには新入社員から役員まであらゆる人材が、自由な発想で夢や理想を徹底的に追及する風土があります。
組織名称
研究開発部門

対象となる方

【業界未経験者歓迎】なんらかのモノづくりに関する実務経験をお持ちの方

モノづくりに関する実務経験をお持ちの方を募集します。
担当製品や業務内容は不問です。

【活かせる知識・経験】
●電気・電子・通信系技術を用いた電気・電子機器の開発・設計・実験経験
●電気・電子・通信系部品/システム開発の実務経験
●制御システム構築経験
●モデルベース開発経験
●センサ、アクチュエータ(作動装置)のシステム開発経験
●制御システム開発経験
●要求定義や要求仕様書作成経験やスキル
●協力サプライヤー様との仕様整合、開発管理等の経験やスキル


※自動車業界の経験は問いません

選考のポイント

【求める人物像】
■世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したい方
■クルマを通し、お客様に新たな価値を提供したい方
■新しい技術にチャレンジしたい方

勤務地

埼玉県朝霞市

※ご経験、専門性により勤務地が異なります
※自転車通勤OK(一部事業所除く)

勤務時間

【フレックスタイム制(標準労働時間帯8:30~17:30)】
・1日の標準労働時間/8時間
・コアタイム/なし
・フレキシブルタイム/6:30~22:00

雇用形態

正社員

※試用期間2カ月(労働条件は本採用と同じです)

給与

月給22万6000円以上(残業手当、その他各種手当含まず)
※経験・年齢・能力等を考慮し決定します
賞与
年2回
昇給
年1回
入社時の想定年収

年収450万円~1000万円

社員の年収例

管理職クラス:年収約1230万円(月給約64万円)
係長クラス:年収約960万円(月給約43万円)
チームリーダークラス:年収約810万円(月給約36万円)
メンバークラス:年収約660万円(月給約29万円)

待遇・福利厚生

各種制度
・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・独身寮・転勤社宅/当社規定により入居可
・健康診断
・退職金制度
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・余暇施設(運動施設、保養所)
・食堂施設、食事補助
・クラブ活動

【スキルアップ】
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)
・語学資格取得支援
その他
【手当】
・通勤手当
・残業代全額支給
・住宅手当
・家族手当

【育児託児支援制度】※利用実績多数
・育児・介護手当
・短時間勤務
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)

休日・休暇

年間休日

121

休日・休暇

■完全週休2日制

■年末年始休暇

■GW休暇

■夏季休暇

■有給休暇

■産前・産後休暇
(実績あり)

■育児休暇
(実績あり)

■特別休暇
■子の看護休暇(年間5日/子ども1人当たり)
■介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
Check!

社員インタビュー

【採用担当】
Q.Hondaの社風について
同僚

【採用担当】 Q.Hondaの社風について

どの部門においても、入社年次や仕事の担当領域に関係なく議論する「ワイガヤ」の文化が根付いています。なので、やりたいことや想いを熱く語れる方と一緒に働きたいですね。

Q.Hondaでの仕事の進め方は?
同僚

Q.Hondaでの仕事の進め方は?

Hondaでは、「原則原理」を重んじています。「全体としてどういう価値を生み出せるか」を常に考え、互いに刺激を受け合いながら共に成長できるのは、Hondaならではの良さだと思います。

Check!

取材レポート

会社・事業の優位性は?

世界をフィールドに二輪の新しいプロダクトづくりに取り組む

Hondaは全世界で年間約2700万台ものモビリティを販売。
このうち約1900万台が二輪であり、世界シェアもトップクラス。販売台数が圧倒的だからこそ、この「数」を前提にした開発が可能なのだそう。量産によってコストが抑えられるから、挑戦的な取り組みであっても、実現へ繋げられる可能性が高く、エンジニアが働く大きな魅力になっています。
また業界として、二輪の電動化も進む中、Hondaでもソフトウェアのアップデートなどにより、購入後も進化するバイクの開発に力を入れているとのこと。
『お客様のためにどんなことができるのか』を考え、お客様が感じる不便をコネクテッド領域を通じて解消していくことが使命です。

同社に集まるのは、各分野のエキスパートたち。周囲からの学びや刺激を得られる環境も、魅力のひとつです。
やりがい

やりがい

■世界初・業界初の技術開発に挑戦可能!
世界初・業界初の技術開発を通して、未来の二輪、パワープロダクツづくりにも大きく貢献ができます。
■貴重な体験ができる環境!
二輪車領域では世界トップクラスメーカーの技術者として、世界を舞台に仕事への挑戦が可能です。
■技術者として新たなフィールドで活躍!
研究開発は少数精鋭。裁量の幅が圧倒的に広く、さまざまな新技術や開発工程に触れ、知識・スキルが磨かれます。

きびしさ

きびしさ

■常に新しいことへの挑戦や変革が必要に。
開発が進む「電動二輪車」は、Hondaが先駆者ではないため、これから開発速度を速め、さまざまな分野で他社を超えていくことが必要となるそう。そのためには、これまでの考えや価値観、開発手法に至るまで、大胆に変革をしていくことも大切とのこと。変化に臆することなく、新しい事にチャレンジし、“Hondaだからこそ”といえる新たな価値を創造することが求められます。

未来の二輪車やパワープロダクツに更なるイノベーションを巻き起こすために、あなたの力を求めています。

Hondaは二輪分野でも、お客様の不便を解消し、全世界で快適なモビリティライフを提案し続けています。

世界中の人々に「移動の喜び」を提供するために。あなたのアイデアを、Hondaで実現させてください。

応募方法

応募方法

本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。

  • ※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  • ※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。

  • ※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。

  • ※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。

選考の流れ
  • 人事書類選考

  • 部門書類選考

  • 1次面接 ※選考ポジションは個別連絡

  • 2次面接 ※3次面接の実施可能性もあり

  • 内定

※別途、履歴書、職務経歴書等の提出を依頼する可能性がございます
※選考スケジュールは変更になる場合もございます

※当社と(株)本田技術研究所・(株)ホンダアクセス・学校法人ホンダ学園・(株)ホンダ・レーシングは同一の労働協約を適用し、労働条件は同じです。将来的にはこの4社への異動の可能性もあります。
連絡先
【応募後の連絡】
応募いただいた方全員に、14日以内にご連絡いたします。
(応募者多数の場合、ご連絡が遅れる場合がございます)

本田技研工業株式会社
〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1

(本田技研工業 キャリア採用事務局)
honda-saiyo@rs-career.com

会社概要

事業概要

モビリティ(二輪、四輪、パワープロダクツ、ロボット、航空技術等)の研究・開発・製造・販売

■本社/東京都港区南青山
■国内事業所/栃木、埼玉、静岡、三重、熊本
■海外拠点/北米、中南米、欧州、中近東、アフリカ、アジア、大洋州、中国

所在地

〒107-8556
東京都港区南青山2-1-1
※2024年年末~2025年5月までは青山本社建て替えのため、和光ビルまたは虎ノ門オフィスに移転予定です

設立
1948年 9月
代表者
代表取締役社長 三部 敏宏
従業員数
連結197,039名/単独33,065名(2023年3月末現在)
市場
プライム市場
資本金
860億円

※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。
※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3012469994

関連情報

詳しい条件で求人を探す

詳細条件から探す

本田技研工業株式会社【プライム市場】

車載電装システム等の研究開発・技術開発・商品開発

New
正社員
上場企業
5名以上採用
業種未経験歓迎

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

この求人に応募しますか?

この求人を何度も見ている方へのお知らせです

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます