掲載予定期間:2025/9/25(木)~2025/11/19(水)更新日:2025/9/25(木)

国立国会図書館

日本中の英知が結集/国立国会図書館AIプランナー・エンジニア

New
契約社員
転勤なし
Check!

この求人を要約すると

世界有数の図書館でAIを用いた次世代システムの開発

積み重ねてきた実務、研究開発の経験が活かせる!

ご自身のキャリアに大きな実績を刻むチャンスです!

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

国内最大級の情報資源を有する国立国会図書館
生成AI・機械学習のスペシャリストとして活躍

国立国会図書館では、生成AIを含む機械学習技術を活用することで、
業務を改善し、当館が有する膨大な資料・情報の利活用を進め、
より質の高いサービスを提供していきたいと考えています。

今回の募集は、機械学習技術を活用した情報システムの研究開発の業務を担う
任期付職員(係長級)を求めるものです。
AIの専門知識・経験を活かして、これまでにないサービスを実現し、
全ての国民がより質の高いサービスを享受できるシステムの構築などのお仕事です。

国立国会図書館 日本中の英知が結集/国立国会図書館AIプランナー・エンジニア

仕事内容

生成AIを含む機械学習技術を用いた国立国会図書館の業務・サービスの改善検討及びシステム開発等の業務

具体的な仕事内容
・生成AIを含む機械学習技術を活用した業務・サービスの改善提案(プロジェクト設計や関係機関との協業を含む。)
・研究者、行政府省等、館内外の生成AIを含む機械学習技術や大規模データ処理に関する技術動向の把握と戦略立案
・プロトタイプの作成とテスト(ユーザーシナリオ、UI、検索機能等を想定)の設計及び実施
・システム設計・開発等調達時の技術支援
・開発事例・サービス等の館内外への発信
・国内外の研究者・図書館関係者・各種団体等のコミュニティとの連携
チーム組織構成
世界トップクラスの図書館で勤務する職員と協力しながらの勤務となります。
また、研究者、行政府省等の館内外の方々との意見交換なども行いますので、
幅広い関係性と経験を積める環境であることもポイントです。

対象となる方

機械学習技術及び大規模データ処理に関する実務・研究・開発経験が4年以上あり、大卒程度以上の学歴の方

以下の条件をすべて満たす方
○大学卒業程度以上の方
○機械学習及び大規模データ処理に関する実務・研究・開発の経験が4年以上ある方
○公的機関、研究機関や民間企業等での業務経験が7年以上ある方(修士号を取得した方は5年以上、博士号を取得した方は2年以上)

応募には条件があります。詳しくは、国立国会図書館ホームページ(https://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_senko_R7.html)をご覧ください。

勤務地

【国立国会図書館/東京本館】
東京都千代田区永田町1-10-1
  • 東京都千代田区永田町1-10-1[最寄り駅]永田町駅

勤務時間

9:00~17:45
◎育児休業等やフレックスタイム制(※)等の制度を導入しています。
※コアタイム(10:00~15:00)
 フレキシブルタイム(8:00~10:00、15:00~20:00)
平均残業時間
月14時間

雇用形態

契約社員

【任期】3年間
※なお、雇用開始日から起算して5年を上限に延長の可能性があります。

給与

月給33万円~44万円(地域手当[50,000~70,000円]、業務調整手当[17,500円]を含む。)

【初任給の参考例】
職務経験7年程度/367,000円(同上)
※国会職員の給与等に関する規程(昭和22年10月16日両院議長決定)に基づき、職歴等に応じて支給されます。(上記は一 例です)
賞与
年2回
昇給
年1回
入社時の想定年収

年収600万円程度(職務経験7年程度の場合)

待遇・福利厚生

各種制度
・扶養手当(子1人 月額11,500円等)
・住居手当(月額最高28,000円)
・通勤手当(月15万円まで)
・超過勤務手当 等
その他
衆議院共済組合国立国会図書館支部の契約する福利・厚生サービスのほか、
国家公務員共済組合連合会(KKR)の運営する医療機関、宿泊施設等を
組合員価格で利用できます。

休日・休暇

年間休日

120以上

休日・休暇

■完全週休2日制

■祝日休み
■年末年始(12月29日~1月3日)
■有給休暇(年20日)
■夏季休暇
■結婚休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
■忌引
■ボランティア休暇
■介護休暇 等

昭和23年、唯一の国立図書館として設立

国立国会図書館は、納本制度に基づく資料・情報の収集を核として、国会、行政・司法各部門、国民に対するサービスを実施しています。現在、国立国会図書館は、将来にわたる全ての利用者に多様な情報資源を提供するユニバーサルアクセスを実現する事業と、そのための恒久的なインフラとなる国のデジタル情報基盤の拡充を図る事業を進めています。

応募方法

応募方法

選考の流れ
  • 応募受付|令和7年10月24日(金)迄

  • 第1次審査|令和7年11月13日発表

  • 第2次審査|令和7年12月8日(月)実施

  • 合格者発表|令和7年12月中旬以降

<第1次審査|書類審査>
国立国会図書館ホームページ(https://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_senko_R7.html)にて詳細を確認の上、メール又は郵送により応募書類を提出してください。なお、提出書類は返却しませんので、ご了承ください。

<第2次審査|技術面接試験、性格検査及び人物試験>
技術面接試験では、当館が提示する機械学習や生成AIに関する課題に対してプレゼンテーション資料を作成の上、事前に提出していただきます。試験当日は、当該資料を基にプレゼンテーション(20分)及び質疑応答を行います。詳細は、書類審査合格者宛てに別途通知します。
連絡先
電話番号
03-3506-3315(直通)

会社概要

事業概要

○衆参両院議員の立法活動補佐
○国内外の資料の収集・目録の提供
○レファレンス等の図書館サービス
○電子図書館・図書館協力事業

所在地

〒100-8924
東京都千代田区永田町1-10-1

設立
1948年 6月
代表者
国立国会図書館長 倉田 敬子
従業員数
895名(令和7年4月時点。非常勤職員等を除く。)
求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3013388993

国立国会図書館

日本中の英知が結集/国立国会図書館AIプランナー・エンジニア

New
契約社員
転勤なし

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます