掲載予定期間:2025/10/27(月)~2025/12/21(日)更新日:2025/10/27(月)

株式会社CO2資源化研究所

研究職/東大発のバイオベンチャー/水素菌・コリネ菌の研究開発

New
正社員
転勤なし
Check!

この求人を要約すると

【東大発のバイオベンチャー】CO2の資源化を実現

【社会貢献性】食糧問題や温暖化対策などに貢献

【研究に専念できる環境】個人名での論文投稿も可能

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

水素をエネルギー源に、CO2を資源へ。
温暖化対策や食糧問題への貢献が、ミッション。

CO2と水素で有機成分を作り出す『UCDI 水素菌(R)』。その卓越した代謝能力を最大限に引き出すバイオ技術を確立し、持続可能なタンパク質生産、脱石油型プラスチック代替化学品、カーボンニュートラルなジェット燃料の実用化を推進しています。

食糧問題の解決や石油に依存しない社会、新しい燃料技術の確立にはこの研究が実現の第一歩となります。広範囲の産業で100%サステナブルな生活様式を提供するため、研究職を募集します。

未来を変える研究を、共に。世界の食糧問題を解決し石油に頼らない社会を創る――。その壮大な目標に向けて、共に歩みませんか?

◆Yさん/27歳
大学で博士号を取得し、当社へ入社しました。学生時代は応用微生物学を専攻し、研究テーマも微生物でした。ここ数年水素菌が注目されていたので興味を持ち、当社であれば直接的に社会に貢献できそうと感じたのが、入社の決め手です。

◆Tさん/47歳
前職は大学で教員をしていました。応用微生物学の研究をしており、社会に貢献できないかと感じたのが転職のきっかけです。水素菌が社会で有効利用されている例は少なく、挑戦的に取り組む当社の姿勢に惹かれました。

株式会社CO2資源化研究所 研究職/東大発のバイオベンチャー/水素菌・コリネ菌の研究開発

仕事内容

CO2を原料とする各種化学品、タンパク質等の事業化に向けた研究開発および工業化研究

具体的な仕事内容
◆研究開発および工業化研究
CO2を原料とする、タンパク質・各種化学品・バイオ燃料等の事業化に向けた研究開発および工業化研究の推進。
大手企業との共同研究開発プロジェクトへの参画。

【『UCDI 水素菌(R)』とは?】
水素菌は、CO2と水素で有機成分を作り出すという潜在能力の高い微生物で、世界各国でさまざまな種類が報告されています。1976年に東京大学兒玉名誉教授が発見した『UCDI 水素菌(R)』は、一般的な水素菌と比べ圧倒的な増殖能力を持っています。私たちはこの『UCDI 水素菌(R)』を活用し、CO2そのものを資源化する技術を確立。下記は、研究する技術の一例です。

■UCDI PROTEIN
畜産に依存しないサステナブルな動物性タンパク質。究極のサステナブル原料であるCO2から生成するため環境負荷の低減だけでなく、美味しく、健康にもよい、新しい食文化を創ることが可能です。

■UCDI FEED
水産養殖飼料原料の主成分「魚粉」の代替原料として期待されています。この技術開発を通して国内での事業だけに留まらず、世界中の水産資源を守るために貢献していきます。

■UCDI PLASTIC
CO2から乳酸を生成する独自バイオ技術をもとに、「CO2ポリ乳酸」や「CO2ポリエチレン」などの開発を進めています。これらの素材は、レジ袋・食品トレー・農業資材・食器・文具類・土木資材等、脱石油100%の素材として幅広い分野での利用が期待されます。

■UCDI FUEL
バイオ燃料・SAF。穀物などのバイオマスに依存しない第3のサステナブル原料による燃料製造技術。私たちは、バイオ燃料の主要原料であるイソブタノールを、『UCDI 水素菌(R)』の力でCO2から直接製造する革新的技術を開発しています。

※UCDIは当社の登録商標です
チーム組織構成
研究職は現在17名、20代~50代で構成されており、研究機関・産業界などで研究開発をしていたメンバーが在籍。成果創出を重視しながらも、研究者が裁量を持って取り組むことができ、論文発表などのアウトプットも積極的に行える、専門性と自立性が尊重される環境です。当社は研究員の博士号取得を積極的に支援しています。

対象となる方

農学・食品科学、応用微生物学、工学・化学工学、生物学・分子生物学、培養工学等の知識を有する方

【必須条件】
■修士課程修了以上
■専門分野※の知識・経験を有する方
※生物学・分子生物学分野/応用微生物学分野/工学・化学工学分野/培養工学分野など

【歓迎条件】
■民間企業にてプロジェクト及び研究体制のマネジメント経験の豊富な方
■微生物をベースとする分子生物学における高度な知識を有する方
■微生物による物質生産研究において、開発段階経験を有する方

勤務地

【本社/研究所】
東京都港区台場2丁目3-1トレードピアお台場14階

【アクセス】
ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅より徒歩2分
りんかい線「東京テレポート」駅より徒歩3分

※屋内原則禁煙(ビル外に喫煙スペースあり)
  • 本社/研究所/東京都港区台場2丁目3-1[最寄り駅]東京テレポート駅

勤務時間

専門業務型 裁量労働制
1日のみなし労働時間/7時間30分

<勤務時間帯例>
9:00~17:30(1時間休憩)

雇用形態

正社員

試用期間6カ月/期間中、待遇・条件に変更はありません

給与

年俸450万円~1000万円(月額例/37.5万円~83万円)
※12分割して1/12を月々支給

※労使合意のうえ「専門業務型裁量労働制」を採用しています
給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■研究成果に対する褒賞制度あり
■通勤手当(実費支給/月額4万円上限)
昇給
あり
入社時の想定年収

年収450万円~1000万円※年俸制

待遇・福利厚生

各種制度
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■慶弔見舞金 
■結婚祝金
■出産祝金
■制服(白衣)貸与

休日・休暇

年間休日

113

休日・休暇

■完全週休2日制
(土・日)

■年末年始休暇

■夏季休暇

■慶弔休暇

■有給休暇

■産前・産後休暇

■育児・介護休暇
■誕生日休暇

インタビュー/代表 湯川さん

ご入社後は、微生物を活用した生産プロセスの構築や、基礎研究をお任せします。ミーティングは数日に1度のみ。それ以外の時間は、存分に研究に打ち込める環境です。

他社では、研究テーマが限定されたり、論文執筆の時間が確保しにくい場合もありますが、当社では研究者一人ひとりが裁量を持ち、個人名での論文投稿も積極的に行っています。論文が評価された際には、会社から評価・報奨いたします。歯車としてではなく「研究者」として自立したい方。そんな方と一緒に働きたいですね。
Check!

社員インタビュー

Q.どのような方に入社いただきたいですか?
同僚

採用担当

Q.どのような方に入社いただきたいですか?

基礎研究となるため、研究結果を適宜共有したりと協調性をもって取り組める方ですね。今後チームを牽引する存在にもなっていただきたいので、リーダーシップを発揮できる方は大歓迎です。

Q.働く魅力を教えてください!
同僚

研究職Tさん

Q.働く魅力を教えてください!

基礎研究に重きを置けるので、感覚としてはアカデミアに近いです。その中で工業化を意識して研究を行えるので他ではあまりないポジションかなと。知見を高めたい、社会貢献したいという方にはピッタリだと思います。

Check!

取材レポート

会社・事業の優位性は?

世界中のあらゆる課題をUCDI 水素菌が解決。その立役者に。

『UCDI 水素菌(R)』の研究においてはシミュレーション通りにいかないことも多く、文献を調べ直したりと、日々試行錯誤が必要です。根気強さが必要な仕事ではありますが、同社が目指すのは、「未来の世界をより良くする」ための研究。世界中で叫ばれている食糧問題、地球温暖化に関する対策、脱石油など、あらゆる課題を解決できる可能性がある、社会的意義の大きなポジションです。

同社では現在17名の研究職が活躍中。さまざまなバックグラウンドを持った精鋭が集まっているからこそ、コミュニケーションの中で知識を高め合うことができます。一研究者として知見を高めたい、そんな方には見逃してほしくない求人です。

事業化をさらに推進していくため2024年3月に本社・研究所を拡張移転しました。
やりがい

やりがい

【研究に専念できる環境】
株式会社CO2資源化研究所では、研究以外の雑務は可能な限り削減。研究職は自身の研究に専念でき、論文執筆などは積極的に応援をしてくれる環境なのだといいます。「研究に邁進したい」そんな方にとって、やりがいを得やすい環境と言えるでしょう。

きびしさ

きびしさ

【自分で考えた行動を】
知見が浅い分野であれば最初は苦労するかもしれませんが、個々に合わせたレクチャーがあるため安心。その後は裁量をもって研究を進めていくフローとなります。自身でスケジュールを組み、やるべきことを見つけ、思考を続けていく力が必要になるでしょう。

研究に専念できる環境を整えてあなたをお待ちしています。

2024年3月に本社/研究所を拡張移転しました。

若手研究員が活躍しています。

応募方法

応募方法

本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。

  • ※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  • ※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。

  • ※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。

  • ※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。

選考の流れ
  • 書類選考

  • 面接(2回)※オンラインまたは対面で実施

  • 内定

  • 入社

★入社日や面接日は希望を考慮の上で決定いたします。
連絡先
株式会社CO2資源化研究所
TEL:03-6435-1150

会社概要

事業概要

バイオ分野の研究開発

所在地

〒135-0091
東京都港区台場2丁目3-1トレードピアお台場14階

設立
2015年 8月12日
代表者
代表 湯川 英明
資本金
2億4,700万円

※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。
※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3013572947

株式会社CO2資源化研究所

研究職/東大発のバイオベンチャー/水素菌・コリネ菌の研究開発

New
正社員
転勤なし

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

この求人に応募しますか?

この求人を何度も見ている方へのお知らせです

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます