掲載予定期間:2025/11/20(木)~2026/2/18(水)更新日:2025/11/20(木)

デジタル庁

総合職(係長級/課長補佐級)・民間企業出身者多数

New
正社員
5名以上採用
業種未経験歓迎
Check!

この求人を要約すると

【行政DX推進】上流から、社会に直接影響を与える

【民間出身多数】さまざまなバックグラウンドが活きる

【中核人材】ご自身のスキルをもとにキャリアを選択可

Pick up!求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

仕事内容

【中核人材としての採用】オープンポジションとして、行政DXサービスの推進に伴う各種業務をお任せします

具体的な仕事内容
※スマートフォンの方は、ぜひ先に「Pickup!」ページをご覧ください。

デジタル庁が所管する行政に関し、標準的な官職として課長補佐級に該当する職制上の段階に属する官職のうち、政策の企画・立案、または調査・研究に関する業務を職務とし、民間企業における実務経験その他これに類するご経験を活かしていただけるポジションです。

以下、アサインされる可能性のある業務の一例です。
・総務、人事、会計領域を中心としたバックオフィスの各専門領域での円滑な業務遂行
・デジタル庁が開発するプロダクト提供にあたっての課題整理/解決方策に係るマネジメント
・デジタル庁が所管する法令や制度に関する企画業務や調整業務、解釈の問い合わせ対応、法改正に係る関係者等との連絡・調整
・政策実行に向けた意思決定のための会議体の企画や運営、意見調整
・行政機関における生成AI実装(「ガバメントAI」構想に係る取組)

デジタル庁に行政人材として入庁する場合は、試験区分を問わず「デジタル事務官」として採用されます。その中で、これまでにご自身が培われた専門性を十分に発揮していただく観点から、4つのキャリアコースをご用意しています。

◆政策デザイン
デジタル化に伴う、国の新しいルールを設計する仕事ができます。
ユーザー中心で政策やサービスを企画・実行し、ステークホルダーと調整しつつ社会実装に結びつけるお仕事です。

◆リーガル
デジタル化に伴う、国の新しいルールを設計する仕事ができます。
現行の法令をゼロベースで見直し、デジタル時代に沿った新たな法制度の在り方を立案するお仕事です。

◆テック
全ての行政システム・データを支える国単位の基盤構築の仕事ができます。
モダンなテクノロジーに寄り添い、サービスの品質向上に繋がるよう、エンジニアリングを遂行するお仕事です。

◆組織設計
これまでにない新しい省庁の形を自らの手でデザインする仕事ができます。
生産性高く、自らデジタルファーストな組織を設計・運営するお仕事です。

※業務の状況により、必ずしも希望の領域へのアサインをお約束するものではありません。
チーム組織構成
民間、各府省庁、地方自治体など多様なキャリア出身者が多数在籍しています。

対象となる方

大学等(短期大学を除く)を卒業した日又は大学院の課程等を修了後、一定年数の勤務経験が経過した方

■係長級…応募時において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日又は大学院の課程等を修了後、勤務した経験が3年を経過した者

■課長補佐級…応募時において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日又は大学院の課程等を修了後、勤務した経験が8年を経過した者

※業種未経験歓迎

選考のポイント

エントリーに際しては、本求人下方部<応募にあたって>欄、<求める人物像>欄もご参照ください。

勤務地

東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
※勤務地変更の可能性あり
※受動喫煙対策あり

<在宅勤務/テレワーク/リモートワークについて>
プロジェクトの進行に支障のない範囲で、実施いただくことが可能です。
※職種により、オフィス出勤を必要とする場合があります。
  • 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町[最寄り駅]永田町駅

勤務時間

9:30~18:15(実働7時間45分/休憩1時間)

雇用形態

正社員

※6カ月の試用期間があります。その間の給与・待遇に変更はありません。

給与

■係長級
月給33万5860円~
※上記の金額には、本府省業務調整手当などの一律支給の手当が含まれます。
※経験や能力を考慮し、月給額を決定いたします。
※みなし残業はありません。残業が発生した際は、全額支給いたします。
※賞与は年2回の合計4.65カ月分を想定しております。

■課長補佐級
月給38万660円~
※上記の金額には、本府省業務調整手当などの一律支給の手当が含まれます。
※経験や能力を考慮し、月給額を決定いたします。
※みなし残業はありません。残業が発生した際は、全額支給いたします。
※賞与は年2回の合計4.65カ月分を想定しております。
給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費(全額支給)
■時間外手当
■出張手当
■役職手当
■家族・扶養手当(配偶者:月6500円、子ども1人につき:月1万円)
■住宅手当・家賃補助(月2万8000円)
■地域手当
賞与
年2回
入社時の想定年収

年収550万円~(係長級)

年収600万円~(課長補佐級)

待遇・福利厚生

各種制度
■社会保険(健康・厚生年金)
■労災保険(国家公務員災害補償制度)
■社宅あり
■退職金制度
■オフィス内分煙
■海外出張あり
■在宅勤務、リモートワークOK ほか

休日・休暇

年間休日

120以上

休日・休暇

■完全週休2日制
(土・日)※原則

■祝日休み

■年末年始休暇

■夏季休暇

■慶弔休暇

■有給休暇

■産前・産後休暇

■介護休暇

※休暇には、年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等があります。

応募にあたって(事前にご確認ください)

以下に該当する方は応募できませんので、予めご了承ください。

(a)日本国籍を有しない者

(b)国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることが無くなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

(c)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

(d)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6(定年による退職)に定める定年に該当する者(2025年度における定年年齢は62歳)

求める人物

・公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
・困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
・幅広いステークホルダーとの適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
・職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
・職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有するもの
・採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
・部下を持ち、マネジメントをした経験のある者(課長補佐級)
Check!

社員インタビュー

Q.業務を進めるうえでのポイントを教えてください。
同僚

清水さん

Q.業務を進めるうえでのポイントを教えてください。

レスポンスやアクションのスピードです。考えても分からないことは、まずは有識者に聞きに行き、とにかくやってみることを意識しています。役職の垣根なく、快く応えてくださる方ばかりなので連携も取りやすいです。

Q.最もやりがいを感じた瞬間を教えてください。
同僚

清水さん

Q.最もやりがいを感じた瞬間を教えてください。

家族や友人がサービスを使ったことを報告してくれた時ですね。とくにマイナンバーカードは有用的な活用方法をあまり知られていないと感じており、その利便性に気づいてもらえた時、携わった仕事の意義を感じます。

Check!

取材レポート

人や職場の雰囲気は?

風通しはオープン。多様性ある組織で、社会の仕組みを協創する。

行政DXサービスの筆頭として立ち上がったデジタル庁。行政機関ということもあり、堅い文化が根付く組織という印象も受けていた取材班ですが、職員の清水さん(中央)とのお話を通じて印象は一変。物腰柔らかな語り口と日々のエピソードに、いい意味でのギャップを感じられます。

「職員間のコミュニケーションでは対面もチャットも両方活用する分、一般企業と感覚に相違はありませんでした。出身者も多様で、他省庁、民間、自治体とさまざまなバックグラウンドの方がいますが、ベンチャーマインドを持ち社会をよくしたいという想いは全員同じ。異なる考え方に触れながら、全員で最善に向けてプロジェクトを動かしていく点も醍醐味ですね!」

やりがい

やりがい

行政DXの推進・浸透活動を通じて、社会全体へダイレクトに影響を与えられる点こそが最大の醍醐味といえるでしょう。日常に馴染みあるサービスである分、身近な人の反響を直接見届けたり、いちユーザーとしての視点をサービスに活かせる点も見逃せません。また今回は「総合職」としての採用であり、早期から対外的な折衝や発信を担う役割を任されるそう。総じて、確かな介在意義を感じられるポジションといえそうです。

きびしさ

きびしさ

取材にご協力いただいた清水さんいわく、あくまでも行政機関として、一定のルール下で動く点は認識しておいた方がよいとのこと。プロジェクトにおけるプロセス設計や仕組みづくり等、目的達成に向けたアクションには大きな裁量が与えられますが、とりわけ国会や予算対応といった行政ならではの業務に関しては他律的な働き方を求められることもあり、民間出身の方だとその点にギャップを感じられるケースもあるそうです。

民間企業出身者も多数。個々のバックグラウンドを集合知として、よりよい社会を創り上げます。

今までのご経験やスキルをもとに、キャリアコースを選択可。親和性あるポジションで活躍できます。

マイナンバーカードに関する、さまざまな行政DX施策を推進。世の中に大きな影響を与えられます。

応募方法

応募方法

本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。

  • ※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  • ※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。

  • ※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。

  • ※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。

選考の流れ
  • 第1次選考

  • 第2次選考

  • 第3次選考

  • 内定

【各選考概要】
■第1次選考
・書類選考
・小論文試験
■第2次選考
・適性検査(基礎能力、パーソナリティを測る試験。ウェブテスト形式)
■第3次選考
・面接試験複数回(人柄、対人能力等についての試験。複数日に分けて実施します。)

※応募資格について、当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等をご提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんのでご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等の提出があった場合には、採用内定を取り消す場合があります。
連絡先
【デジタル庁】
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
電話番号:03-4477-6775(代表)

会社概要

事業概要

デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気呵成に作り上げることを目指します。

徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。

所在地

〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町

設立
2021年 9月1日
代表者
デジタル大臣 松本 尚
従業員数
約1100名

※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。
※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。

Pick up!求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3013745936

デジタル庁

総合職(係長級/課長補佐級)・民間企業出身者多数

New
正社員
5名以上採用
業種未経験歓迎

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

この求人に応募しますか?

この求人を何度も見ている方へのお知らせです

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます