デジタル庁
一般職(係長級/課長補佐級)・4つのキャリアコースから選択可
この求人を要約すると…
【社会貢献性◎】行政DXを通じて社会の仕組みを創る
【民間出身多数】さまざまなバックグラウンドが活きる
【専門性を活かす】4つのキャリアコースから選択可能
【1人ひとりが、自身の専門性を発揮できる場所。】
Interview:甚田さん(国民向けサービスG)
【◆ビジョンに共感し、入庁を決意】
前職では、物流コンサルタントおよびマネジメントを経験。今後のキャリアを考えるタイミングでデジタル庁の求人と出会い、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」のビジョンに共感し入庁しました。
【◆前職の経験が、そのまま強みに】
デジタル庁は民間企業から来た方も多く、さまざまな専門スキルやバックグラウンドを活かせます。入庁時にスキルや指向性に合わせてキャリアコースを選択するのですが、私はコンサルティングの経験を活かせる点から「政策デザイン」コースを選択しました。
現在は重点計画をはじめとした閣議決定や予算まわり、国会応対における調整など各種プロジェクトの取りまとめを担当。渉外や調整・管理など、前職のスキルを活かせています。
【◆社会に直接貢献する醍醐味】
国の政策など社会に大きな影響を与えられる点が、デジタル庁最大の醍醐味でしょう。私自身、対応した答弁が実際に国会で読まれた瞬間は感慨深いものがありました。
どのポジションも業務は緻密に、されど仕組みは柔軟に変えられる組織だと思います。専門性を発揮し、いっしょに社会の仕組みを創っていきましょう!
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【多様なスキルを活かせる】オープンポジションとして行政DXサービスの推進に伴う各種業務をお任せします
以下、アサインされる可能性のある業務の一例です。
・総務、人事、会計領域を中心としたバックオフィスの各専門領域での円滑な業務遂行
・デジタル庁が開発するプロダクト提供にあたっての課題整理/解決方策に係るマネジメント
・デジタル庁が所管する法令や制度に関する企画業務や調整業務、解釈の問い合わせ対応、法改正に係る関係者等との連絡・調整
・政策実行に向けた意思決定のための会議体の企画や運営、意見調整
・行政機関における生成AI実装(「ガバメントAI」構想に係る取組)
デジタル庁に行政人材として入庁する場合は、試験区分を問わず「デジタル事務官」として採用されます。その中で、これまでにご自身が培われた専門性を十分に発揮していただく観点から、4つのキャリアコースをご用意しています。
◆政策デザイン
デジタル化に伴う、国の新しいルールを設計する仕事ができます。
ユーザー中心で政策やサービスを企画・実行し、ステークホルダーと調整しつつ社会実装に結びつけるお仕事です。
◆リーガル
デジタル化に伴う、国の新しいルールを設計する仕事ができます。
現行の法令をゼロベースで見直し、デジタル時代に沿った新たな法制度の在り方を立案するお仕事です。
◆テック
全ての行政システム・データを支える国単位の基盤構築の仕事ができます。
モダンなテクノロジーに寄り添い、サービスの品質向上に繋がるよう、エンジニアリングを遂行するお仕事です。
◆組織設計
これまでにない新しい省庁の形を自らの手でデザインする仕事ができます。
生産性高く、自らデジタルファーストな組織を設計・運営するお仕事です。
※業務の状況により、必ずしも希望の領域へのアサインをお約束するものではありません。
対象となる方
高等学校以上を卒業された方および同等の学力を有する方の内、卒業後一定年数の勤務経験が経過した方
・大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる方
・一定の職務経験(2025年4月1日時点(見込み含む)で、大卒の場合は8年以上、短期大学及び高等専門学校卒の場合は11年以上、高等学校卒の場合は13年以上)を有する方
■課長補佐級
・大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる方
・一定の職務経験(2025年4月1日時点(見込み含む)で、大卒の場合は16年以上、短期大学及び高等専門学校卒の場合は19年以上、高等学校卒の場合は21年以上)を有する方
※業種未経験歓迎
選考のポイント
勤務地
※勤務地変更の可能性あり
※受動喫煙対策あり
<在宅勤務/テレワーク/リモートワークについて>
プロジェクトの進行に支障のない範囲で、実施いただくことが可能です。
※職種により、オフィス出勤を必要とする場合があります。
- 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町[最寄り駅]永田町駅
勤務時間
雇用形態
正社員
※6カ月の試用期間があります。その間の給与・待遇に変更はありません。給与
月給33万5860円~
※上記の金額には、本府省業務調整手当などの一律支給の手当が含まれます。
※経験や能力を考慮し、月給額を決定いたします。
※みなし残業はありません。残業が発生した際は、全額支給いたします。
※賞与は年2回の合計4.65カ月分を想定しております。
■課長補佐級
月給42万2960円~
※上記の金額には、本府省業務調整手当などの一律支給の手当が含まれます。
※経験や能力を考慮し、月給額を決定いたします。
※みなし残業はありません。残業が発生した際は、全額支給いたします。
※賞与は年2回の合計4.65カ月分を想定しております。
■時間外手当
■出張手当
■役職手当
■家族・扶養手当(配偶者:月6500円、子ども1人につき:月1万円)
■住宅手当・家賃補助(月2万8000円)
■地域手当
年収550万円~(係長級)
年収700万円~(課長補佐級)
待遇・福利厚生
■労災保険(国家公務員災害補償制度)
■社宅あり
■退職金制度
■オフィス内分煙
■海外出張あり
■在宅勤務、リモートワークOK ほか
休日・休暇
■完全週休2日制
(土・日)※原則
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■介護休暇
応募にあたって(事前にご確認ください)
(a)日本国籍を有しない者
(b)国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることが無くなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(d)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6(定年による退職)に定める定年に該当する者(2025年度における定年年齢は62歳)
求める人物
・困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
・幅広いステークホルダーとの調整を遂行できる高いコミュニケーション能力を有する者
・職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
・職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有するもの
・採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
社員インタビュー
甚田さん
Q.チームの雰囲気について教えてください。
子供がおり共働きのため、家庭の事情等でやむを得ず周囲の力を頼る場面もありますが、理解がある方ばかりで感謝しています。テレワークを活用しながら助けていただいた分、自ずとチームに貢献したいと思えます。
甚田さん
Q.前職までの経験が活かせたシーンを教えてください。
デジタル庁はまだまだ伸びしろの多い組織でルールがなかったり、誰が決めるのか曖昧なシーンがあり「ないルールは作り仕組化する」段階だと思います。前職でも事業の拡大期をマネジメントの立場で経験したことから、
甚田さん
(続き)
気負うことなく関係者を巻き込み仕組化の提案にチャレンジできております。また、ユーザー(民間)目線での提案は新たに切り口になりやすく、今後もデジタル庁のエッセンスになれればと思います。
取材レポート
商品・サービスの強みは?
個のスキルを活かせるフィールドで、社会の仕組みを手掛ける。
デジタル庁には、多様なバックグラウンドを持つ方が集まり、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」のビジョンに向け日々業務に従事されています。
2025年4月に入庁された甚田さん(左)もその1人。前職、大手総合物流サービス企業でのコンサルタント経験をもとに、「政策デザイン」コースを選択されています(※各種コースにおける歓迎要件の詳細はデジタル庁HP参照。「2025年度選考採用試験 デジタル庁」と検索ください)。
「一般職で入庁した方は、とくに“専門性”をもって入庁した方が多いです。私自身がそうだったように、人事、法律、テクノロジーなどさまざまな出身者がスキルを発揮し活躍しています!」
やりがい
行政DXの推進・浸透活動を通じて、社会全体へダイレクトに影響を与えられる点こそが最大の醍醐味といえるでしょう。日常に馴染みあるサービスである分、身近な人の反響を直接見届けたり、いちユーザーとしての視点をサービスに活かせる点も見逃せません。今回はご自身のバックグラウンドをもとにしたオープンポジション採用であり、専門性をさらに磨きながら、社会を支える確かな手ごたえを得られるでしょう。
きびしさ
甚田さんいわく、裁量はあるものの、やはり行政機関としてのルールに基づいて業務にあたる点は入庁前に心構えてほしいとのこと。また、国や社会に大きなインパクトを残すポジションである分、業務にはスピード感は保ちながらも、正確さと緻密さが求められるそう。加えて、今回は一定のキャリアを想定した採用となります。OJTはあるものの、一定の即戦力として、自主自立性をもって知識を吸収する姿勢も求められます。
プロジェクトに応じて、リモートワーク併用の働き方も叶います。
ご自身のスキルや指向性を踏まえ、4つのキャリアコースの中から選択可能です。
さまざまなバックグラウンド出身者が集まり、同じベクトルを向きながら社会の仕組みを手掛けていきます。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
第1次選考
第2次選考
第3次選考
内定
■第1次選考
・書類選考
・小論文試験
■第2次選考
・適性検査(基礎能力、パーソナリティを測る試験。ウェブテスト形式)
■第3次選考
・面接試験複数回(人柄、対人能力等についての試験。複数日に分けて実施します。)
※応募資格について、当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等をご提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんのでご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等の提出があった場合には、採用内定を取り消す場合があります。
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
電話番号:03-4477-6775(代表)
会社概要
- 事業概要
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気呵成に作り上げることを目指します。
徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。- 所在地
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町- 設立
- 2021年 9月1日
- 代表者
- デジタル大臣 松本 尚
- 従業員数
- 約1100名
