医療法人財団綜友会
健診クリニックの事務長/月給37万円~/新体制を担う中核人材
この求人を要約すると…
【やりがい】医療×経営に挑む事務長ポジション
【好待遇】年収550万円~/月給37万円~
【働きやすさ】OJTや研修あり/残業月20~30h
医療の“裏方”から、現場と経営をつなぐコア人材へ。
事務長というキャリアの選択肢。
医療事務の経験をベースに、もう一段階上のキャリアを築きたい。
ルーティンをこなすだけではなく、数字と向き合い、組織を動かす力をつけたい――。
そんな方にこそご紹介したいのが、当法人の【事務長】ポジションです。
勤務先は、新宿エリアに移転して間もない健診クリニック。
巡回健診を出発点に、30年以上に渡って地域医療に貢献してきた私たちですが、組織としても大きな転換期を迎えています。
「もっと良いクリニックにしていきたい」という想いのもと、経営陣も刷新。現場も経営も“仕組みづくり”の真っ最中です。
だからこそ今、求められているのは「医療現場がわかる」「経営に挑戦したい」その両方の視点を持った人材。
医師の勤務調整や勤怠管理といった現場業務はもちろん、売上データの集計・資料作成、会議出席・経営報告、さらには業務効率化やDXの推進など、業務は多岐に渡ります。
日々の運営を支えるだけでなく、「どうすればより良くなるか」を常に考え、実行できる立場です。
経験を活かして、組織の在り方から変えていく立場を目指したい。
そんな“医療×経営”のハイブリッドなキャリアを歩める環境が、ここにはあります。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
事務長として、医師手配から経営サポートまで、クリニック運営の要として活躍いただきます
医師の手配や勤務管理、売上・予算の管理、業務効率化や仕組み化など、院内の要となるポジションで幅広くご活躍いただきます。
────────
◇主な業務内容
────────
■医師の勤務表作成・手配・調整
■月次売上データの集計・資料作成
■会議への出席・経営報告(数値分析・課題提起など)
■スタッフの勤怠管理・労務対応・育成指導
■現場業務の改善提案(業務効率化、DX推進など)
■来客対応・クレーム対応(トラブル発生時の一次対応)
■備品管理・業者対応・社内外との連携・雑務対応
■外来受付、予約、請求対応などのフォロー業務
────────
◇入職後の流れ
────────
入職後は、先輩とのOJTを通して実務に慣れていただきます。
初めて担当する業務は、必ず一緒に進めながらレクチャーしていくのでご安心ください。
少しずつクリニック運営に必要な業務の幅を広げながら、ゆくゆくは経営サイドとの橋渡しや、業務改善の提案などにも関わっていただけるよう、段階を踏んでステップアップできます。
────────
◇仕事の魅力
────────
■“経営を動かす”立場で働ける
事務長として、現場と経営のハブとなるこのポジション。
経営層とも距離が近く、数字で語る力や、仕組みを整える面白さがあります。
■「仕組みをつくる」面白さ
業務マニュアルや教育制度など、未整備の部分もありますが、逆に言えばこれから作っていけるフェーズです。
改善提案も大歓迎のため、組織やフローを創り上げていく面白さが味わえます。
■新しい体制をつくる仲間に
トップが入れ替わり、これから発展を目指す段階。
だからこそ、あなたの視点や知識が、組織づくりの大きな力になります。
現状は事務長代行が中心となり、運営を担っていますが、今後はあなたと2名体制で進めていく想定です。
対象となる方
【大卒以上】医療事務のご経験(年数不問)◆マネジメント経験をお持ちの方は歓迎!
◆大卒以上
◆医療事務のご経験(年数不問)
《歓迎条件》
◎何かしらのマネジメントのご経験
◎経営方針を理解し、戦略を実行する力がある方
◎経営知識がある方
◎業務に対して、柔軟に対応できる方
《こんな方は歓迎!》
・何事も前向きに取り組める方
・院内外を問わず、円滑にコミュニケーションが取れる方
★社会人経験10年以上の方も歓迎!
選考のポイント
勤務地
東京都新宿区西新宿5丁目1-1 住友不動産新宿ファーストタワー 4階
<交通アクセス>
・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」2番出口より徒歩6分
・東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」A1番出口より徒歩5分
・都営大江戸線「都庁前駅」A5番出口より徒歩9分
★受動喫煙対策:屋内禁煙
- 新宿ファーストタワークリニック/東京都新宿区西新宿5丁目1-1 住友不動産新宿ファーストタワー 4階[最寄り駅]西新宿駅 2番出口より徒歩6分
勤務時間
8:30~12:30(実働4時間 休憩なし)※土曜日
雇用形態
正社員
試用期間6カ月(条件に変動なし)給与
※経験・スキルを考慮して決定します
◇通勤手当(上限2万円/月)
◇休日出勤手当
年収550万円~700万円
待遇・福利厚生
■役職手当
■通勤手当(上限2万円/月)
■休日出勤手当
■ベネフィットステーション(スポーツ、映画等割引)
■e-ラーニング
■慶弔金制度
■資格取得支援制度(年間限度額あり)
■定期健康診断
■インフルエンザ予防接種
■永年勤続表彰
■企業型年金(DC)
■研修制度あり(新入社員研修/フォローアップ研修/役職昇格時研修/目標管理制度など)
■オフィスカジュアル
■時短勤務制度あり
休日・休暇
109日以上
■週休二日制
(日曜日+第2・4・5土曜日+シフト)
■祝日休み
■年末年始休暇
(2025年度:12/28~1/4)
■夏季休暇
(2025年度:6日)
■有給休暇
(法定通り6カ月経過後10日付与)
■産前・産後休暇
※取得実績あり
■育児休暇
※男性・女性ともに取得実績あり
■介護休暇
■子の看護休暇
■特別休暇
☆5日以上の連休可能
■ある1日の流れ
▼ 9:00 メールチェック、勤怠管理・承認など
▼10:00 社内ミーティング
▼11:00 現場対応
▼12:30 昼休憩
▼14:00 取引先業者との打合せ
▼15:00 職員との定期面談
▼16:00 運営会議
▼16:30 夕礼
▼17:00 翌日のスケジュール確認、関係者と共有
▼17:30 終業
社員インタビュー
Iさん
入職1年目/事務長代行
前職は、健診医療機関で予約業務や新人育成・マネジメントを担当していました。ワークライフバランスの見直しと、さらにスキルアップできる環境を求めて、まだ移転して間もなかった当院に入職しました。
Iさん
Q:入職の決め手は?
経営層の「業務改善やDX化を進めたい」、「少人数制だからこそ、利益を還元していく」という考えに共感したことです。まだまだ改善できることは多いので、入職される方と一緒に盛り上げていきたいですね。
取材レポート
会社・事業の優位性は?
過渡期だからこそ、挑戦できるフェーズがある。
巡回健診からスタートし、30年以上に渡り地域医療を支えてきた医療法人財団綜友会。2024年に新宿の拠点を移転・拡大し、さらなる発展を目指しています。
取材で印象的だったのは、“今がちょうど過渡期”という言葉。
経営陣の退任もあり、経営体制が入れ替わるタイミングを迎えています。その分、ルールや仕組みが不完全な部分もありますが、「だからこそ、自分の経験やアイデアを活かして、新体制を一緒につくっていけるフェーズ」なのだとか。
経営と現場の橋渡し役というキーパーソンとして、仕組みを整え、働きやすさを生み出す。その経験が、これからの医療機関づくりに直結していく――そんなやりがいがあると感じました。
やりがい
◆医療機関の経営に携わるやりがい
現在、当院は新しい運営体制への移行期を迎えています。医療の質を高めつつ、組織としても次のステージを目指しており、制度や業務フローを“整えていく余地”がたくさんあります。
だからこそ、あなたの提案や実行力が、そのまま組織の前進につながります。経営と現場を繋ぐキーパーソンとして、目の前の課題と向き合いながら、自分の力で医療機関を動かすやりがいを実感できます。
きびしさ
◆臨機応変な対応が求められます
運営の中核を担うこのポジションでは、責任者として、突発的な対応力が求められる場面も多くあります。
また、医師の配置変更やスタッフ調整など、判断を求められる場面も少なくありません。ルーチン業務だけでなく、「どうすべきか」を自ら考えて動ける姿勢が必要です。
医療と経営の両視点を活かし、組織の中核を担うポジションです。
2024年4月に移転したばかりのクリニックにて、これからの医療機関を一緒に形づくります。
現場からの声を歓迎する風土のもと、主体性を活かして働けます。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
DODAよりエントリー
書類選考
面接(2~3回)
内定
※ご希望の面接日・入職日をご相談ください。
※在職中の方からの応募も歓迎します。
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-20-15
saiyo@so-you.or.jp(採用宛)
会社概要
- 事業概要
■学校や企業、官公庁における健康診断
■地域の集団検診、巡回健診- 所在地
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-20-15 高田馬場アクセス2階- 設立
- 1992年 7月
- 代表者
- 理事長 鵜飼 徹朗
- 従業員数
- 160名
- 平均年齢
- 40歳
