※掲載終了
※この求人情報は、既に掲載が終了しています。
フルオーダーメイドで手掛ける注文住宅の意匠設計をお任せします。
具体的な仕事内容
【具体的には】
住み心地に特化した戸建住宅の設計を行うのがあなたの仕事です。
具体的には、「構造・断熱・換気・冷暖房」という4つの要素を基本軸として、
お客様が「家に帰りたくなる」飽きのこない家を設計します。
例えば、冬の暖かさ、夏の涼しさ、空気のきれいさが挙げられます。
それらを実現するために「SA-SHE」というマツミ独自の外断熱・涼温換気システムや、
長年の経験に基づくノウハウを駆使してお客様に
心の底から喜んでいただける家づくりを行います。
■■■マツミの家ができるまで■■■
Step.1 会長や社長の著書を読んだ方からのお問合せ
▼ ▼
Step.2 お問合せをくださったお客様が当社勉強会に参加
▼ ▼
Step.3 プランの提案とお見積もりなど、お客様との打合せ
▼ ▼
Step.4 CADで図面を作成し、詳細の打合せをして積算へ
▼ ▼
Step.5 ご契約をいただけたら役所へ申請
▼ ▼
Step.6 地鎮祭、施工、上棟式
▼ ▼
Step.7 お引渡し
▼ ▼
Step.8 リフォームなどのアフターフォロー
■■■高い信頼性を得る当社の戸建住宅■■■
住み心地に特化した家づくりを実践しているため、
新築後のメンテナンスなどでお客様宅を訪問する際も
基本的にクレームをもらうことはありません。
たとえあっても、「ドアが少し硬くなった」や「蛇口が緩くなってきた」程度。
常に満足してもらえているので、伺う度に見られる笑顔に嬉しくなります。
メンテナンスに伺う度に小言を言われたり、
トラブルに巻き込まれたりがないのも当社の強みといえます。
営業ツールは会長と社長の“著書”のみ。
当社には営業がいません。お客様は当社会長著書『「いい家」が欲しい。』や同社長著書『だから「いい家」を建てる。』の読者のみ。つまりマツミの家づくりに対する想いやこだわりを理解した人がお客様になるので、営業を行う必要がないのです。「本を読んでマツミを理解した人からの受注しか受けない」と社長が言うように、基本的な部分の説明が省けるので、社員の負担も少なく、お客様との折衝も技術的な部分に注力できます。
(1)専門卒以上・36歳以下の建築学科を卒業されている方(2)高卒以上・建築設計経験者※年齢不問
(1) 建築設計未経験者
■36歳以下・専門卒以上(建築系学科卒業)
■実務経験不問
(2)建築設計経験者
■年齢不問・高卒以上
■1級・2級建築士資格をお持ちの方または同等の設計実務経験をお持ちの方
■こんな方にぜひ
・学生時代にサークル活動や部活動などで人と関わってきた方
・相手の痛みや弱いところをわかってあげられる方
・人が好き、人と接することが好きという方
・周りから「気が利く」と言われる方
・何にでも興味を持てる方
・常に前向きに、明るい対応で仕事へ臨める方
・人の喜ぶ顔を見るのが好きな方
・一人のお客様と長いお付き合いで信頼関係を築きたい方
■■■なぜ未経験でもOKなのか■■■
スキルや経験は入社後にいくらでも身につけていただけます。
しかし、相手のことを想像できる思いやりなど
人間力は中々身に付かないと考えています。
だからこそ、当社の採用は人物重視。
思いやり、やる気がある方はぜひご応募ください。
【東京本社】
東京都小平市鈴木町2-221-3
【横浜支社】
横浜市緑区長津田みなみ台1-36-17
※転居を伴う転勤はありません
※車通勤可(社用車貸与)
※U・Iターン歓迎
【東京本社】
西武新宿線「花小金井駅」より徒歩12分
【横浜支社】
各線「長津田駅」南口より徒歩20分
社用車貸与、駐車場代も補助。
当社では会社が社員に社用車を貸与し、それで通勤してもらっています。駐車場も自宅周辺に会社が借ります。というのも、現場ありきの仕事なので、何かあった時にすぐ動けるようにという考えでこのような制度を取り入れているのです。通常業務だけでなく、地鎮祭や上棟式、お引渡し、現場立会いなど、早朝から現場に直行しなければならないイベントもあるので、社員の8割以上がこの制度を利用しています。
正社員
試用期間1カ月
年収800万円/入社5年目・35歳
段階的に一人前を目指せる充実の教育制度
入社1年目でCADを使った図面書きなどのテクニカルな部分を習得。
2年目からは会社の補助の下、働きながら専門学校へ通い建築士資格を取得していただきます。
3年目からはベテラン設計士のアシスタントとして、お客様対応がスタートし、
色々な案件やお客様を担当し経験を深めていきます。
そして、入社5年を目途に一人前の設計士として独り立ちしていただく予定です。
勉強会と言っても堅苦しいものではありません。
1カ月に1回、社員同士や協力会社との意見交換や親睦を深めることを目的に、
都内の有名レストランなど、普段中々行けないようなところでの食事を経験し、
色々なものを見て学ぶ機会としています。2月にはスキー旅行にも出かけました。
「身だしなみをよくしろ」と言われてもわからない場合があります。
ですから、ホテルのレストランなどに行き、実際に働いている人の対応を見て学ぶのです。
食事などの楽しい時間を共有しながら、仕事に必要なマナーや身だしなみへの
理解が深められる取り組みです。
本ページは当該企業ホームページやIRによる公開情報、dodaによる掲載中/掲載終了求人・統計情報、株式会社ライボによる口コミ情報により構成されています。
現在は変更されている可能性がありますのでご注意ください。