スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

スタッフブログ

2024.06.05

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」

こんにちは!営業のじろうです。

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」

何を書こうか迷いましたが、今我が家の間でブーム(?)になっている
「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について書きたいと思います。

きっかけは、子供向けに購入した「ことばえらびえほん ふわふわとちくちく」という絵本でした。
最近は小学校の授業の題材にもなっているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

「よかったね」「だいじょうぶ」など、相手の心が元気になったり、楽しくなったりする「ふわふわことば」。
「うるさい」「あっちにいって」など、相手の心が痛くなったり、切なくなったりする「ちくちくことば」。

「ちくちくことばを止めて、ふわふわことばを使おうね」という子供に向けた内容なのですが、
本を読んだ子供たちから「パパ!それはちくちくことばだよ!」と指摘を受けることもあり・・・笑
自分の普段の言動を見つめ直すようになりました。

さすがに普段の仕事で、上述のような「うるさい」「あっちにいって」といった
直接的な言葉を交わすことはないですが、謙遜や気遣いのつもりで
無意識に相手の発言を否定していること、ネガティブな表現をしていることが、とても多いと気づきました。

例えば、取引先からお褒めの言葉をいただいた際に
「とんでもございません」「大したことではありません」と謙遜することはありませんか?

相手も「控え目に答えているのだろう」とは思いますが、
言い方によっては、言葉を否定されたように受け取られてしまうかもしれません。

素直に「ありがとうございます」「うれしいです」など「ふわふわ言葉」で返す方が、
気持ちの良いコミュニケーションだと思いませんか?

転職活動に置き換えると、面接でのコミュニケーションにおいて
「ちくちくことば(ネガティブな表現)」より「ふわふわことば(ポジティブな表現)」
同じ内容を話すにしても、どちらの印象が良いかは明らかだと思います。

普段から意識しないとなかなか直せないものなので、
ぜひ「ふわふわことば」を普段から使えるよう意識してみてください。

私も子供たちから指摘を受けなくなるようにがんばります!

  • 2025年4月1日にクリーデンスはdodaに統合いたしました。
    こちらのボタンよりお申し込みいただくと、
    「dodaエージェントサービス」へのご登録となります。
    また、ご登録内容によってはアパレル・ファッション業界専門ではない
    キャリアアドバイザーが担当する可能性がございます。
  • 会員登録する(無料)

スタッフブログ 最新記事

スタッフブログ一覧