公益社団法人地域医療振興協会
-
設立
- 1986年
-
-
従業員数
- 9,000名
-
-
-
平均年齢
- -歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
公益社団法人地域医療振興協会
公益社団法人地域医療振興協会の過去求人情報一覧
仕事
<医師不足地域への支援など地域医療の充実を目指す組織> <全国各地の病院・診療所を運営/公益社団法人としての安定性> <新しい組織での新体制/残業10時間程> ■職務概要 地域医療を支える当法人において、4月~新しく運営を行っている『西予市立西予市民病院』での管理部門(人事・経理等)、医事課(医療事務全般)の募集となります。 ■具体的には <管理部> ・人事課:採用活動の窓口・給料の計算業務など ・経理課:経理面の管理を行います ・その他電話対応等の業務あり <医事課> 医事全般 ・外来医事業務 ・入院医事業務 ・保険請求業務 ・施設基準などの届出業務(保健所・厚生局等) ・医療統計業務 ・診療情報管理 ・医事作業補助 ■ご活躍いただける方 ・新しく立ち上げた組織になりますので、一緒に作り上げていく気持ちのある方で、これまでの経験を様々な形で活かしていただきたいと思っています。当協会の全国の施設では、20代~50代まで広く、経歴も様々、第二新卒、資格・経験のない方、ブランクのある方などご活躍中です。 ■当協会について: ・地域医療に対する意欲と実績を持った医師を中心に、「いついかなる時でも医療を受けられることの安心を全ての地域の方々にお届けしたい」をテーマに全国で事業を展開しています。また、公益社団法人地域医療振興協会は全国に85カ所のネットワークを持っており、当協会の理念でもある、様々な地域医療のニーズに応えるべく、以下の多角的な活動に取り組んでいます。 <医療施設運営>: 北海道から沖縄まで全国80以上の病院、診療所、保健医療福祉複合施設等の運営 <へき地への医師の派遣>: 医療に困っている地域を支援(東日本大震災では、復興支援に協会職員が一丸となって協力) <人材の育成>: 地域医療の要「総合医」を養成、看護師の養成、医学生の離島医療インターンシップの受け入れ、研修医の研修受け入れ、「山間へき地での地域研修」の取り入れ ■公益社団法人 地域医療振興協会HP:https://www.jadecom.or.jp 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>西予市立西予市民病院住所:愛媛県西予市宇和町永長147-1 勤務地最寄駅:上宇和駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
上宇和駅、伊予石城駅、卯之町駅
給与
<予定年収>425万円~675万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):234,800円~391,300円<月給>234,800円~391,300円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※基本給は学歴・経験等により決定致します。(規程による)※予定年収には賞与、住居、扶養手当を含む。※期間途中で採用の場合は、期間による減額有・昇給:年1回(4月)・賞与:年2回(令和5年度:4ヶ月分支給実績有)・超過勤務手当:正規の勤務時間を超えて勤務した場合に支給賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:(1)施設運営事業今、医療崩壊が社会問題となっているように、医師不足、あるいは診療科の偏在によって、地域医療の確保が厳しいという地方自治体が少なくありません。同協会では、「いついかなる時でも医療を受けられる安心を、すべての地域の方々にお届けしたい」という信念のもと、自治体からの委託等を受けて病院、診療所および保健医療福祉複合施設の運営を行っています。(2)医師派遣・診療支援事業医療資源は都市部に集中しており、山間、離島といったいわゆるへき地では、日常の医療を担う医師にも恵まれない地域が、依然として多数存在するのが現状です。同興協会運営施設からの医師派遣・代診医派遣によるへき地支援は、年間延べ3,176日。みんなで地域医療を支えています。広く公募して医師に登録を行っていただき、医師不足が深刻な地域に緊急臨時的に医師を派遣する事業も行っています。また、長崎県の離島への医師派遣時の移動の際に、同興協会契約のヘリコプターを活用して頂くJADECOMフライングドクターシステム「NIMAS」の運航が2013年2月6日より本格稼働しました。(3)医師研修事業地域医療においては、一つの専門的な知識技能をもつ専門医よりも、地域ニーズに応え、求められる役割に応じて協調、変容でき、あらゆる問題に対応できる総合医の役割が重要です。同協会では、他には類のない特色あるプログラムを用意し、地域医療を担う総合医の育成に取り組んでいます。初期研修には、へき地医療に対する理解を深めるため3ヵ月の地域研修を取り入れ、また、後期研修としては、地域医療専門医を育成する「地域医療型後期研修プログラム」、そして各病院の専門科研修など、充実した研修プログラムを整備し、当協会の全施設を活用して、現場での初期研修と後期研修を行っています。■事業の特徴:同協会は、自治医科大学の卒業生が中心になって1986年5月に設立された公益社団法人ですが、その主要な目的は、日本におけるへき地医療の充実です。設立以来順調に発展し、全国各地に病院や診療所の直営ならびに管理委託による運営を行っています。日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来を作っていくために活動しています。
出典:doda求人情報
仕事
当協会は、さまざまな活動を総合的に理解するために、ジョブローテーションをしています。 なかでもとくに大切にしているのが、“医療現場”に常駐して実際に事務業務を行い、 現場の医療関係者や土地の事情に通じるという経験です。 後々、さまざまな施策や教育、自治体とのプロジェクトを進めていくにあたり、こういった“現場感”が強みになっていくのです。 ▼ 入社後まずは、本部の配属となり、下記のような業務を担当していただくことを想定していますが、 適性やキャリアにより現場の配属となり、総務・医療事務を行うこともあります。 これも、ジョブローテーションの一環。他部門、他施設への異動を前提としています。 【医療企画部の活動】 医師派遣や新規施設立ち上げ準備などの事務業務を担当します。 業務は限定されず、自治体との受け入れ対応、医療機器の購入、人材の採用など、必要に応じて行います。 医師と交渉し、報酬設定から期間設定なども含めて対応することもあります。 新規施設を立ち上げた場合は、2~3年その病院の事務職員として業務遂行をしていただくケースがほとんどです。 現在、フライングドクター立ち上げや看護学校開校への活動も開始しています。 【人事部の活動】 本部の人事業務のほか、全国にある管理運営している医療施設に対して、人事・労務業務の取りまとめを担当します。 また、理事会の下部組織として、委員会が発足し、 さまざまな医療の現場が抱える問題や課題に対しての企画立案や原案作成を行うことも業務のひとつです。 年々施設も増加し、新しい施策をどんどん実行していきますから、社内にとどまらず、 自治体、医療施設との連動強化も必要になります。 【ジョブローテーション】 本部、現場(医療施設配属)などのジョブローテーションを通じて、 当協会の活動に関する総合的な知識や理解を深めていただきます。 本部で企画をする際も、財務をする際も、総合医確立のための講習会などを企画する際も、 すべてにおいて現場感が大切です。その地域の土地勘、現状、ニーズ、医療現場の声に耳を傾け、 少しでも現実に即した高水準の医療を提供する経験は貴重なのです。
給与
月給16万9500円以上 ※想定年収350万円~800万円 ※国家公務員の給与法に準拠し、支給します。
勤務地
本部(東京都千代田区)または全国各地の管理運営する医療施設
仕事
当協会は、さまざまな活動を総合的に理解するために、ジョブローテーションをしています。 なかでもとくに大切にしているのが、“医療現場”に常駐して実際に事務業務を行い、 現場の医療関係者や土地の事情に通じるという経験です。 後々、さまざまな施策や教育、自治体とのプロジェクトを進めていくにあたり、こういった“現場感”が強みになっていくのです。 ▼ 入社後まずは、人事部や医療企画部の配属となり、下記の業務を担当していただきます。 これも、ジョブローテーションの一環。将来的には、他部門、他施設への異動を前提としています。 【医療企画部の活動】 全国の医療施設の管理運営、新規施設立ち上げ準備などの事務業務を担当します。 現地に常駐し、総務・医事業務を行うこともあります。 業務は限定されず、自治体との受け入れ対応、医療機器の購入、人材の採用など、必要に応じて行います。 医師と交渉し、報酬設定から期間設定なども含めて対応することもあります。 新規施設を立ち上げた場合は、2~3年その病院の事務職員として業務遂行をしていただくケースがほとんどです。 現在、フライングドクター立ち上げや看護学校開校への活動も開始しています。 【人事部の活動】 本部の人事業務のほか、全国にある管轄下の医療機関に対して、人事・労務業務の取りまとめを担当します。 また、理事会の下部組織として、委員会が発足し、 さまざまな医療の現場が抱える問題や課題に対しての企画立案や原案作成を行うことも業務のひとつです。 年々施設も増加し、新しい施策をどんどん実行していきますから、社内にとどまらず、 自治体、病院との連動強化も必要になります。 【ジョブローテーション】 本部、現場(医療機関配属)などのジョブローテーションを通じて、 当協会の活動に関する総合的な知識や理解を深めていただきます。 本部で企画をする際も、財務をする際も、総合医確立のための講習会などを企画する際も、 すべてにおいて現場感が大切です。その地域の土地勘、現状、ニーズ、医療現場の声に耳を傾け、 少しでも現実に即した高水準の医療を提供する経験は貴重なのです。
給与
年収 350万円~800万円 ※国家公務員の給与法に準拠し、支給します。
勤務地
本部(東京都千代田区)または全国各地の管轄医療機関
仕事
東京北医療センター介護老人保健施設「さくらの杜」は 要介護認定をお受けになられた方に対し、 医学的管理のもとに看護・介護及び機能訓練を行っております。 その中で、日常生活上のお手伝いをお願いします。 ●受け入れている利用者様 認知症・医療依存度の高い利用者様も随時受け入れを行っております。 今後も質の高いケアと、より安心にお過ごしいただけるような 教育体制を目指して 認知症ケア専門士、認知症介護実践リーダー、 喀痰吸引等の資格取得の支援強化も行っていく予定です。 ●隣接する東京北医療センターとの連携 東京北医療センターからの患者様の受け入れも積極的に行い、 お互い連携を取り合える環境です。 医学的支援に関しては東京北医療センターから 医師・看護師からのアドバイスを元に利用者様への 対応を行っていただきます。 医療と介護が密に連携を取れることが特徴です。 ご利用者様の有する能力に応じて自立した 日常生活の回復と、家庭生活への復帰を目指した ご支援を目指して日々のケアを行っております。 【1日の勤務例】※こちらは一例です ▼ モーニングケア ▼ 朝食 ▼ 体操・レクリエーション活動(園芸・書道・音楽など) ▼ 排泄介助 ▼ 昼食 ▼ 入浴介助(2014年度に入浴用のリフトが導入されました!) ▼ 体操・レクリエーション活動 ▼ おやつ準備 ▼ 排泄介助 ▼ 夕食 ▼ 就寝 各利用者様の記録・リハビリ支援・ケアプランに沿った支援を行います。
給与
●初任者研修 月収200,000円~+諸手当 ※経験年数により基本給はあがります 月収平均24万円~ ●介護福祉士 月収22万円~+諸手当 ※経験年数により基本給はあがります 月収例26万円~ 初任者研修1年目年収約318万円 介護福祉士3年目年収約390万円
勤務地
【東京医療北センター介護老人保健施設 さくらの杜】 東京都北区赤羽台4-17-56
仕事
東京北医療センター介護老人保健施設「さくらの杜」は 要介護認定をお受けになられた方に対し、 医学的管理のもとに看護・介護及び機能訓練を行っております。 その中で、日常生活上のお手伝いをお願いします。 ●受け入れている利用者様 認知症・医療依存度の高い利用者様も随時受け入れを行っております。 今後も質の高いケアと、より安心にお過ごしいただけるような 教育体制を目指して 認知症ケア専門士、認知症介護実践リーダー、 喀痰吸引等の資格取得の支援強化も行っていく予定です。 ●隣接する東京北医療センターとの連携 東京北医療センターからの患者様の受け入れも積極的に行い、 お互い連携を取り合える環境です。 医学的支援に関しては東京北医療センターから 医師・看護師からのアドバイスを元に利用者様への 対応を行っていただきます。 医療と介護が密に連携を取れることが特徴です。 ご利用者様の有する能力に応じて自立した 日常生活の回復と、家庭生活への復帰を目指した ご支援を目指して日々のケアを行っております。 【1日の勤務例】※こちらは一例です ▼ モーニングケア ▼ 朝食 ▼ 体操・レクリエーション活動(園芸・書道・音楽など) ▼ 排泄介助 ▼ 昼食 ▼ 入浴介助(2014年度に入浴用のリフトが導入されました!) ▼ 体操・レクリエーション活動 ▼ おやつ準備 ▼ 排泄介助 ▼ 夕食 ▼ 就寝 各利用者様の記録・リハビリ支援・ケアプランに沿った支援を行います。
給与
●初任者研修 月収200,000円~+諸手当 ※経験年数により基本給はあがります 月収平均24万円~ ●介護福祉士 月収22万円~+諸手当 ※経験年数により基本給はあがります 月収例26万円~ 初任者研修1年目年収約318万円 介護福祉士3年目年収約390万円
勤務地
【東京医療北センター介護老人保健施設 さくらの杜】 東京都北区赤羽台4-17-56
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の掲載写真に関するご相談ご要望は、求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでの修正・削除などはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。