カーゴテック・ジャパン株式会社
機械部品・金型メーカー
神奈川県横浜市港北区新横浜2-13-13
-
設立
- 2013年
-
-
従業員数
- 30名
-
-
-
平均年齢
- -歳
-
カーゴテック・ジャパン株式会社の求人情報
カーゴテック・ジャパン株式会社の過去求人情報一覧
カーゴテック・ジャパン株式会社の
募集している求人
募集が終了した求人
募集が終了した求人
募集している求人
dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。
提案営業 カヤバ・マックグレゴー株式会社
- 正社員
- 転勤なし
-
仕事
-
・神戸営業所が受け持つお客さまに対する問い合わせ対応、見積提出、 価格・納期交渉、発注、請求などの業務全般 ・受注後の納期確認、出荷日、発送先などのオペレーション ・顧客訪問を通じての情報収集、サービス業務の案内 など。 【お客さまは主に…】 ◎船会社 ◎船が出港してから目的地まで安全に航海できるように管理する船舶管理会社 ◎造船所 ◎商社 ◎船舶会社に部品を供給するパーツサプライヤー これらのお客さまに対して、製品の不具合や問い合わせなどの対応を行い、 お客さまの要望に対しベストな提案を行います。 【例えばこんなことがあります】 「ハッチカバーが突然動かなくなって、荷物が運び出せない! 沖には後から来た船も待っているし、作業ができず困っている」 といった連絡が管理会社から入ります。 状況を詳しく聞き、すぐにエンジニアを現地に派遣するべきか、 それまでに何らかの策を提案するべきかなど、状況を判断します。 神戸営業所にはエンジニアが常駐していますが、すばやくベストな解決策を 提案するために、判断力とある程度の専門知識が要求されます。 また、船が海外にいる場合は現地のスタッフにコンタクトをとり、 遠隔で指示を出すため、語学を活かせる場面もあります。 【他には…】 船は定期的にドックに入って点検を行いますので、 そのタイミングに合わせてさまざまな提案を行うことも重要な仕事です。 ただ単に、部品の取替えばかりをすすめるのではなく、 お客さまの状況を考慮した上で提案を行います。 例えば、お客さまから 「最近ちょっとここの調子が悪いんだけど、取り替えた方がいいかなぁ?」 と相談を受けた場合。 確かに、すぐにいいものに取り替えた方が効果はあるでしょう。 しかし、まずはあと何年使うか、どのような使い方をするか、 また、予算の都合などもよく聞いてみて、 どのようにするのがお客さまにとって一番よいかを考えます。 それほど長く使わないのであれば、 「メンテナンスを行いながら少し様子を見ましょう」など、 お客さまの満足を第一に考えた解決策を提案します。 【まずは部品の手配から】 船上で実際に製品を見ながら商談をすることも多いですが、 社内で部品の注文対応をすることも多々あります。 入社後は、まず部品を手配することで、仕事を覚えていってください。 神戸営業所には膨大な資料と経験豊富なエンジニアがいるので、 やる気さえあればどんどん成長できる環境です。 まずはマンツーマンでじっくりと指導しますので、 イチから始めるつもりで来てください。 【新規開拓よりも顧客管理】 お客さまはすでに当社が製品を提供している企業さまなので、 新規開拓業務よりも、既存顧客の管理業務を重視します。 神戸営業所では現在、名古屋以西のお客さまを担当しています。 あなたには徐々にお客さまを紹介していきたいと思っています。 【1カ月の半分は出張?!】 お客さまからのサービス依頼はいつ、どこで起こるかわかりません。 必要であれば日本国中、どこへでも駆けつけます。 大変なことも多いですが、その分確実に成長できる環境です。
-
給与
-
【年俸制】400万~500万円 ※経験、スキルを考慮の上、決定いたします。
-
勤務地
-
神戸営業所 カスタマーサービス部: 兵庫県神戸市中央区御幸通5-2-5 御幸通ビル7F ※転勤なし(希望があれば考慮いたします) ※U・Iターン歓迎
本ページで取り扱っているデータについて
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。