税理士法人下川&パートナーズ

税理士法人

大阪府大阪市中央区安土町2-3-13

税理士法人下川&パートナーズの過去求人・中途採用情報

税理士法人下川&パートナーズの 募集が終了した求人

「税理士」/3年連続成長中/経験年数・ブランク不問

  • 正社員
  • 転勤なし
  • 5名以上採用
仕事内容

担当顧問先に対して、税務・会計・コンサルを通して事業成長や課題解決のお手伝いを行います。
具体的な仕事内容
・会計コンサルティング
・税務相談対応
・税務申告書作成

他に、企業様への上場やM&A・内部統制機構の支援、
クリニックでは開業や法人化の支援など
経営のコンサルティングにも挑戦して頂いたり、キャリアパスは柔軟です。

まずは税理士の先輩に同行して顧客を訪問し、専門知識を磨いてください。

―・―・―・―・―
▼ステップアップ▼
―・―・―・―・―

★希望と適性、経験に応じて仕事をお任せします!

企業会計・税務会計に特化した税理士、
または医療コンサルタント、いずれかをお任せ。

最初は個人事業主や中小企業、クリニックの担当から始めたスタッフも、上場企業の連結会計や国際税務に携わるほどに成長して活躍しています。

チーム/組織構成
まずは先輩税理士とペアで顧客を訪問しながら知識を習得。
これまでの経験等を考慮しお任せします。

対象となる方

公認会計士または税理士資格をお持ちの方(実務経験不問)
《歓迎》
・税理士事務所での実務経験がある方
・ブランクあるが再チャレンジしたい方

選考のポイント

当社では実務経験や年数に囚われない選考を行います。

◆何でもチャレンジしてみたい
◆周りの人を大切にできる
◆寄り添った仕事がしたい
◆枠に収まらずに仕事がしたい

という方は積極的に採用します!

勤務地

【転勤なし・駅から徒歩1分・オシャレで綺麗なオフィス】

本社:大阪市中央区本町2-3-9 JPS本町ビル5階

勤務時間

9:00~18:00(実働8h)

雇用形態

正社員

給与

月給35万円~+インセンティブ

※固定残業手当(10時間分/2万4500円※月給35万円の場合)を含みます
 超過した分については別途支給いたします

※保有資格や経験・能力を考慮し、適切な給与で評価いたします

※試用期間3ヵ月(待遇変更なし)

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
月平均のインセンティブ…10万円

■賞与
年2回
(2~4ヶ月分/2018年度実績)

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収500万円
(30歳・入社1年目)

■社員の年収例
年収800万円(40代・入社3年目)
年収1000万円(30代・入社7年目)

待遇・福利厚生・各種制度

■交通費全額支給
■資格手当
■各種社会保険完備
■税理士国保
■資格取得支援制度
■社員旅行(年1回)
※ハワイやセブ島など、毎年海外に旅行にいっています♪

休日・休暇

<年間休日>
120日

<休日・休暇>
■週休二日制
(土・日) ※2月下旬~3月中旬の繁忙期のみ月数回土曜出勤あり
■祝日休み
■年末年始休暇 
7日
■GW休暇
5日
■夏季休暇
7日
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(取得率100%)
■産前・産後休暇
■育児休暇

訪問先について

上場企業、中小企業から個人事業主
クリニックを主なクライアントとする当事務所。

担当顧問数は1人あたり20~30社程度。
月に1回~数回、訪問や電話を通じて様々なお悩みに応えていきます。

業種・事業規模も幅広いため、多様な経験を積みながら
対応力を磨いていくことができます。


出典:doda求人情報(2019/12/23〜2020/3/22)

税理士法人下川&パートナーズの 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。