株式会社URシステムズ
【自社勤務】web開発エンジニア◆PL候補※UR都市機構のシステム要件定義・開発メイン/平均勤続13
募集要項
おしごと用語集仕事内容
◎自社勤務/残業20H/年休123日/平均勤続年数13年/土日祝休みでプライベート両立可能な環境
◎UR都市機構グループ会社としてUR都市機構の業務システム開発担当
◎要件定義~開発のマネジメントをメインでお任せ/PL候補
■業務内容
UR都市機構グループで唯一のIT企業である当社のエンジニアとして、UR都市機構本体や、URグループの業務システム開発・Webサービス開発をお任せします。
上流の要件定義から設計・実装・運用まで一貫して携わりますが、PLには上流の要件定義から設計・開発のマネジメントをメインにお任せし、構築・テストはたまにお任せする程度になります。
※顧客がURグループ企業が中心で提案もしやすい環境のため技術面で自由度の高い顧客への提案が可能で、AWSやグループウェアの導入などが採用された実績もあります。
■案件例
・URグループ内の勤怠管理システム開発
・URグループのWEBサイト開発(賃貸物件の検索サービス開発)
■開発環境
・使用言語:C#/VB.NET/JavaScript/PHP
・OS:Windows/Linux
・DB:SQL Server/MySQL
・クラウド AWS/Azure
・その他 backlog
■キャリアパス
PL候補→PL→PMや組織全体のマネジメントを行うポジションへの挑戦も可能
■就業環境
平均残業月20h/平均勤続年数13年/スキルアップ可能な環境/年休123日/基本土日祝休み/自社勤務とプライベートも両立できる環境です。産休・育休などの実績もあり、育休取得率も高く社員定着率を記録中です。
■組織構成
約20名(中途入社者が6割程度)が在籍中
20代~50代(課長:50代、課員:20~40代)が幅広い年代の方が在籍しています。
■当社について
国の政策実施機関であるUR都市機構グループ唯一のIT企業でありUR都市機構の使用するシステム開発や、運用・保守を担当しているため景気などの外部要因に左右されず安定して働けます。
主にUR都市機構の業務システムを対象として各種ITサービス(設計、開発、運用、保守等)を提供しておりUR都市機構の事業を40年以上に渡り支えてきた実績があります。
変更の範囲:会社の定める業務
対象となる方
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・プロジェクトリーダーまたはそれに準ずるご経験
・システム開発のご経験
■歓迎要件:
・C#・Webでの開発経験
勤務地
本社
住所:東京都江東区東陽2-2-20 住友不動産東陽駅前ビル1F・3F
勤務地最寄駅:東京メトロ東西線/東陽町駅
受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
無
【変更の範囲:会社の定める事業所】
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(週1日リモート)
<オンライン面接>
可
勤務時間
9:15~17:40 (所定労働時間:7時間25分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■始業時刻変更制度あり(職務内容欄を参照)
雇用形態
正社員
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
試用期間中、待遇の変更はありません。
給与
500万円~580万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):260,000円~300,000円
<月給>
260,000円~300,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■昇給:原則年1回 (7月)
■賞与:年2回 (6月・12月)※昨年度実績4.5ヵ月分(業績により変動あり)
※諸手当は除く
※経験に応じて前後の可能性あり
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
待遇・福利厚生
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:扶養手当、育児手当あり
住宅手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:再雇用制度
<定年>
60歳
再雇用制度あり
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
◆外部研修受講制度
◆資格取得奨励制度
◆報奨金支給(金額は資格レベルに応じて設定、最高額は20万円以上)
◆学習費用及び受験料の助成
◆試験対策eラーニングの利用
<その他補足>
◆企業年金基金
◆企業年金基金の福利厚生サービス利用可
◆産前産後休暇制度
◆育児休業制度(子が3歳に達するまで)
※育児休業取得率100%(直近3事業年度実績)
◆介護休業制度
◆時短勤務制度(小学校4年生の始期に達するまでの子の育児、介護等)
◆業績表彰制度
◆健康診断
◆健康保険組合の福利厚生サービス利用可(直営保養所・補助金助成保養施設・夏季借上保養所、フィットネスクラブ等)
休日・休暇
年間有給休暇2日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数123日
年末年始(12月29日~1月3日)、夏季休暇(7日間※過去実績)、年次有給休暇(採用月に応じた日数を採用日に付与:平均取得日数14日)、特別有給休暇、慶弔休暇、子の看護休暇、介護休暇
会社概要
- 事業概要
■事業内容:
<システム開発>
・Linux系OSとオープン系ミドルウェアを組み合わせたオンラインシステムおよびバッチシステムの構築、およびjava・OpenCOBOLを中心としたオープンアプリケーションの開発について、堅実なシステムの実装や、Windows系OS・Linux系OSとオープンミドルウェアを組み合わせたサーバシステムの構築とフロントエンド・バックエンド開発、クライアント/サーバシステムの構築とアプリケーション開発について、顧客タッチポイントを重視したシステム開発を行います。
<WEBサイト構築>お客様のニーズに沿ったWebサイトの構築から運用、各種Webコンテンツの制作等を行います。
・お客様の要望を取り入れるため、多角的な視点からユーザビリティを検証し、デザインに一貫性を持たせながらブランド力強化・高級感を演出し、ホームページに反映します。
・ホームページの公開・保守運用も含めてサポートいたします。また、専用スタッフが常駐しており、急なコンテンツの追加作成や更新、ログ解析、サーバ監視・メンテナンスなどのサポートを行います。
<ネットワーク構築>各種サーバ、パソコン等導入、ネットワーク構築から維持・管理まで行います。
・ネットワーク構築・運用・保守:ネットワークシステム全体の構築・運用・保守からネットワークインフラの設計・施工まで柔軟で安定したシステムを構築いたします。
・IT関連:パソコン・サーバの導入やお客様のパソコン・ネットワーク環境のセキュリティ強化をご提案いたします。また、ワード・エクセル等の研修やパソコン導入の際のデータ移行などお客様のご要望に合わせたきめ細やかなサービスをご提供します。
<システム稼働後のサポート>システムの運用・保守、ヘルプデスク等、幅広いシステム稼動支援を行います。
・システムの運用・保守…現行業務・システムの運用分析を行い、運用スタッフを常駐させることにより、保守を含めた細やかなサービスをご提供します。また、ネットワーク環境上にあるシステムの監視(保守)をリモー卜接続サービス(パソコンによる遠隔操作)によりご提供します。
・ヘルプデスク支援サービス…システム運用に関わる操作の問合せやパソコン操作の間合せ等ヘルプデスクによる支援サービスをご提供します。- 所在地
〒135-0016
東京都江東区東陽2-2-20 住友不動産東陽駅前ビル1F・3F- 設立
- 2015年10月
- 従業員数
- 114名
- 上場市場名
- 非上場
- 資本金
- 50百万円
- 売上高
3,435百万円
応募方法
応募方法
この求人情報は、dodaエージェントサービスの採用プロジェクト担当を通じての受付となります。
- 「応募依頼する」ボタンを押すと、ご応募と同時にdodaエージェントサービスの登録が完了します。
- ご応募後、職務経歴書のアップロードがお済みでない方は、できる限りお早めにご提出をお願いします。
- 採用条件に合致した方については、dodaエージェントサービスにご提出いただいた情報 にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
- ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当する採用プロジェクト担当から行います。
本求人よりご応募された場合、採用プロジェクト担当がサポートします。担当のキャリアアドバイザーを通じたサポートをご希望の場合は、その旨を記載のうえ、企業名と求人名を添えて、担当キャリアアドバイザーへご連絡ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、またポートフォリオを提出されたい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また志望動機書や自己PRを提出したい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
「選考準備中」とは、採用プロジェクト担当が、企業提出前に書類を確認している状態です。採用条件に合致しているか、およびキャリアシートやアップロードいただいた書類に不備がないかを確認しています。
なお、選考状況のご連絡がない場合、採用プロジェクト担当から、書類の修正依頼や応募時必要情報の確認についてメールをお送りしている場合もありますので、ご確認ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また質問事項を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡を行います。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
※海外企業が雇用元となる求人にご応募いただいた場合、当該国の提携会社の担当者からご連絡を行うことがあります。あらかじめご了承ください。
【拠点名】シンガポール:PERSOLKELLY Singapore Pte Ltd
香港:PERSOLKELLY Hong Kong Limited
韓国:PERSOLKELLY Korea, Ltd.
台湾:台灣英創管理顧問分有限公司
ベトナム:PERSOLKELLY Vietnam Company Limited
中国:英創人材服務(上海)有限公司、英創人力資源服務(深セン)有限公司
マレーシア:Agensi Pekerjaan PERSOLKELLY Malaysia Sdn. Bhd.
フィリピン:John Clements. Recruitemt,Inc.
タイ:PERSOLKELLY HR Services Recruitment (Thailand) Co., Ltd.