カゴメ株式会社
【茨城工場】受電設備をはじめとしたユーティリティ設備の保守管理及び改善推進、係内運営補佐業務
募集要項
おしごと用語集仕事内容
■業務概要:
受電設備をはじめとしたユーティリティ設備の保守管理及び改善推進、係内運営補佐業務をお任せします。
■具体的には:
◇受配電設備の保守管理(主管)、排水処理・上水設備の保守管理(サポート)
◇ISO14001、改善活動等の事務局運営の補佐
◇設備・作業などの改善・標準化を率先垂範し、下位等級者への教育・指導を行う。
■やりがい:
ユーティリティ設備の維持改善を行うことで工場全体の生産活動を支え、それにより製造された商品が実際にお店等で販売される状況が実感できること。
■キャリアのイメージ:
生産技術係でのユーティリティ管理や事務局業務を経て、工場中核を担う係長や主任へと育成予定です。
■当社の特徴:
・当社は1899年の創業以来、トマトなど自然の恵みがもつ価値を活かした商品の開発・提供を通じて、人々の健康的な食生活の実現に貢献してきました。日本で消費されるトマトの約3割、緑黄色野菜の約1割を供給するに至っています。
・日本では2035年に3人に1人が高齢者という超高齢社会が到来し、人口減少、社会保障費の増大、単身・二人世帯の増加、地方や農業の衰退などの大きな社会変化が待ち受ける中、現在、プロダクトアウト型からソリューション型の事業に発想を転換し、社会の変化に合わせた事業戦略を進めています。
■カゴメグループ:
カゴメグループは地球環境から得られる自然の恵みであるトマトと野菜、フルーツを活かした商品をつくり、消費者に届けることで、人々の健康長寿に貢献することと、その事業を維持・進化させるために農業から携わることで農業と地球環境の持続可能性に貢献することを両立させています。このサイクルを回し、「社会価値」の提供と需要創造による「経済価値」を両立させる構造をつくり育てていくことで、持続的な成長を目指しています。
変更の範囲:会社の定める業務
対象となる方
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・ユーティリティ(電気・水等)関連の設備管理経験
・チームメンバーを率いての業務改善課題の推進の経験
・受配電設備の保守・改善・修理の全体管理ができる
・設備(ポンプ、バルブ、マテハン機器)の保守・改善・修理の全体管理ができる
・周囲の人との協調を取りながら育成や支援ができる対人スキル
・普通自動車運転免許
■歓迎条件:
・改善活動等の事務局経験
・電気工事士1種/電検Ⅲ種
・エネルギー管理士
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
歓迎条件:エネルギー管理士電気、エネルギー管理士熱、第1種電気工事士
勤務地
茨城工場
住所:茨城県小美玉市羽鳥2652
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
無
勤務時間
8:00~16:45 (所定労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
雇用形態
正社員
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
3ヶ月
補足事項なし
給与
400万円~600万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):232,300円~400,000円
<月給>
232,300円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※審査を通じて、当社規程により決定します。
■賞与:あり(5.64ヶ月※業績連動制)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
待遇・福利厚生
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給(但し、当社規程に基づく)
住宅手当:当社規程に基づき支給
社会保険:社会保険完備
退職金制度:補足事項なし
<定年>
60歳
<副業>
可
<教育制度・資格補助補足>
OJT
<その他補足>
■福利厚生倶楽部
■共済会
■社員持株会
■財形貯蓄制度 他
休日・休暇
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数123日
年次有給休暇(10日~20日/年)、年末年始休暇、慶弔休暇、半日有給休暇制度あり
会社概要
- 事業概要
■概要:
会社創業は1899年。創業者である蟹江一太郎氏が、当時は珍しいと言われていた西洋野菜の栽培を始めた年、トマトを発芽させた年にあたります。栽培した西洋野菜の中で、トマトだけがなかなか思うように売れなかったのですが、そのトマトを加工し、トマトソースにして販売することで日本に西洋の食文化を伝えてきました。現在はトマトだけではなく人参、ピーマン、リンゴなど様々な野菜や果実を加工して野菜飲料やトマト調味料などを製造し、食卓に自然のおいしさ、楽しさを届けています。
■事業内容:
(1)調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売
(2)種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
■特徴:
・創業122年:1899年、トマトという当時日本ではなじみのなかった西洋野菜の栽培に挑戦し、のちに加工に取り組んだのが、カゴメの歴史の始まりです。以来、畑を原点に野菜と向き合い、新しい食を提案し、今年123年目を迎えています。
・緑黄色野菜:日本の緑黄色野菜消費量の18.5%、野菜消費量の4.9%をカゴメが供給しています。
・シェアNO1:トマトケチャップ58.8%、野菜果実ミックスジュース66.3%、トマトジュース62.0%と高いシェアを有しています。
・トマトの遺伝資源:約7,500種ものトマト種子をはじめとする豊富な遺伝資源を保管し、データベース化しています。これらを活用し、遺伝子組み換え技術を用いずに加工用と生鮮用トマトの品種開発をしています。
■ビジョン:
2025年までには「トマトの会社」から 「野菜の会社」にを掲げ、様々な素材・カテゴリー・温度帯・容器・容量で「野菜」を取り扱うユニークな存在を目指しています。
また、トマトから野菜へと事業領域を広げ、モノだけではなく、コトも提供する会社を目指しています。- 所在地
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-14-15 カゴメビル- 設立
- 1949年8月
- 従業員数
- 3,184名
- 上場市場名
- プライム市場
- 資本金
- 19,985百万円
- 売上高
306,869百万円
- 経常利益
- 36,221百万円
- 平均年齢
- 40歳
応募方法
応募方法
この求人情報は、dodaエージェントサービスの採用プロジェクト担当を通じての受付となります。
- 「応募依頼する」ボタンを押すと、ご応募と同時にdodaエージェントサービスの登録が完了します。
- ご応募後、職務経歴書のアップロードがお済みでない方は、できる限りお早めにご提出をお願いします。
- 採用条件に合致した方については、dodaエージェントサービスにご提出いただいた情報 にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
- ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当する採用プロジェクト担当から行います。
本求人よりご応募された場合、採用プロジェクト担当がサポートします。担当のキャリアアドバイザーを通じたサポートをご希望の場合は、その旨を記載のうえ、企業名と求人名を添えて、担当キャリアアドバイザーへご連絡ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、またポートフォリオを提出されたい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また志望動機書や自己PRを提出したい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
「選考準備中」とは、採用プロジェクト担当が、企業提出前に書類を確認している状態です。採用条件に合致しているか、およびキャリアシートやアップロードいただいた書類に不備がないかを確認しています。
なお、選考状況のご連絡がない場合、採用プロジェクト担当から、書類の修正依頼や応募時必要情報の確認についてメールをお送りしている場合もありますので、ご確認ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また質問事項を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡を行います。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
※海外企業が雇用元となる求人にご応募いただいた場合、当該国の提携会社の担当者からご連絡を行うことがあります。あらかじめご了承ください。
【拠点名】シンガポール:PERSOLKELLY Singapore Pte Ltd
香港:PERSOLKELLY Hong Kong Limited
韓国:PERSOLKELLY Korea, Ltd.
台湾:台灣英創管理顧問分有限公司
ベトナム:PERSOLKELLY Vietnam Company Limited
中国:英創人材服務(上海)有限公司、英創人力資源服務(深セン)有限公司
マレーシア:Agensi Pekerjaan PERSOLKELLY Malaysia Sdn. Bhd.
フィリピン:John Clements. Recruitemt,Inc.
タイ:PERSOLKELLY HR Services Recruitment (Thailand) Co., Ltd.