Green Earth Institute 株式会社
【週3リモート可】事業開発部エンジニアリング担当◆東証グロース上場のバイオベンチャー/社会貢献性◎
募集要項
おしごと用語集仕事内容
■当社はバイオリファイナリーのプラットフォーマーを目指して事業展開する技術開発型の企業です。
2011年に設立され、技術開発を中心に事業を進めて参りましたが、近時は大手企業様との事業連携が進んでおり、実績を積み重ねつつあるフェーズの会社です。
2021年12月 東証マザーズ市場(現:東証グロース市場)にて上場を果たしました。
会社が成長フェーズを迎えていることに加えて、これまでに事業開発してきたプロジェクトが社会実装フェーズに入っており、パイロットスケール検証やコマーシャルスケールのプロセス実装に向けた能力を有するメンバーを募集しています。
■業務内容:
当社の開発したバイオプロセスを基礎としたプロジェクトが社会実装フェーズを迎えるなかで、以下の業務について即戦力となる人材を求めています。
・当社の開発したバイオリファイナリープロセスについて設備の仕様やレイアウト、計画図、基本設計の作成業務
・顧客ニーズやコンセプトをヒアリングし設備の仕様やレイアウト、計画図、基本設計の作成、および顧客への説明とエンジニアリングパートナー企業への交渉業務
・当社のバイオリファイナリープロセスをエンジリアリングパートナー企業に説明し、設計図書のレビュー、建設スケジュール、品質などの監理業務
■仕事環境:
・リモートワークを採用しており、週に1,2日程度の出社で業務を行っています◎
執行役員兼COOのもと、事業開発担当者3名、エンジニアリング及びプロセス技術担当2名、営業事務担当者2名がそれぞれの機能に応じて、業務を分担しています。パソコンや通信環境は貸与いたしますのでご準備は不要です。
■企業の魅力:
・全世界でグリーンエネルギーが推進される今、当社全事業に追い風が吹いています◎
・すべての事業が社会や地球規模の課題に直結しており、高いやりがいと貢献性が感じられます◎
■当社について
技術開発を中心に事業を進め大手企業との事業連携も実施。2021年には東証グロース市場での上場も果たした成長中のバイオベンチャーです。
グリーンテクノロジーを育み、地球と共に歩む”を事業ビジョンとして掲げ、バイオマス(植物)から化学品や燃料を製造するバイオリファイナリー技術の開発を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
対象となる方
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
以下のいずれかのバックグラウンドと同等の能力を持ち、学士卒以上あるいは同等の能力を有する方:生物工学、化学工学分野など
・生物工学または化学工学のバックグラウンド
・化学プラントまたは発酵プラントにおける保全業務経験
・大小にかかわらずプロジェクトマネジメントの経験
・日常会話レベルの英語力
■歓迎:
・エンジニアリングソフトウエア(AVEVA、ASPENなど)の実務経験
・CADによる作図の実務経験
勤務地
本社
住所:東京都新宿区
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:無
<転勤>
無
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(週3日リモート・在宅、サテライト)
<オンライン面接>
可
勤務時間
9:00~17:30 (所定労働時間:7時間30分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:無
雇用形態
正社員
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
■業務適性の評価により最大3ヶ月延長の可能性あり
給与
600万円~1,000万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):500,000円~833,333円
<月給>
500,000円~833,333円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※スキル・経験に応じて面接を通じて最終決定致します。
■賞与:無
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
待遇・福利厚生
<各手当・制度補足>
通勤手当:■会社規定に基づき支給
家族手当:補足事項なし
社会保険:■社会保険完備
<定年>
60歳
■継続雇用制度有(再雇用:70歳まで)
<教育制度・資格補助補足>
<その他補足>
■産休制度(復帰後の時短勤務制度)
■育休制度
■介護休業制度
■健康診断制度
■慶弔見舞金制度
■職務発明報奨金制度
休日・休暇
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数125日
■年末年始休暇、慶弔休暇
■有給休暇:入社時期に応じた日数を付与
■積立有給休暇制度あり
会社概要
- 事業概要
■企業概要:
私たちGreen Earth Institute株式会社 (GEI) は、農作物や植物を由来とするバイオマスの中でも、食料や飼料と競合しない、植物の茎や葉等も原料とし、飼料添加物や食品添加物になるようなアミノ酸、カーボンニュートラルなバイオ燃料等、石油化学由来ではないグリーン化学品を作る会社です。
当社のコア技術は、公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)という研究機関で生まれた技術です。これまでの発酵技術と比べ非可食バイオマスの活用に優れ、高い生産性を実現することで、低コストのグリーン化学品を製造することを可能にしました。当社はこの革新的なバイオプロセスの実用化のために設立されました。
当社の事業が広がることで、世界が直面しているCO2による地球温暖化の問題、化石燃料中心のエネルギーの限界、人口の増加に伴う食料不足といった課題の解決に、少しでも貢献していきたいと考えています。
再生可能資源であるバイオマスを原料として、グリーン化学品を製造する新規産業「バイオリファイナリー」には、大きな期待が寄せられています。私たちは21世紀のバイオリファイナリー産業におけるプラットフォーマーとなるべく、グローバル展開を目指し、地球環境保全、脱化石資源、非可食バイオマス利用によるサステイナブル社会の実現へ向け努力して参ります。
■事業概要:
革新的なバイオプロセスリファイナリー技術を活用した、グリーン化学品の開発及び事業化- 所在地
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-5-6 キュープラザ新宿三丁目6F- 設立
- 2011年9月
- 従業員数
- 47名
- 上場市場名
- グロース市場
- 資本金
- 1,600百万円
- 企業URL
https://gei.co.jp/
応募方法
応募方法
この求人情報は、dodaエージェントサービスの採用プロジェクト担当を通じての受付となります。
- 「応募依頼する」ボタンを押すと、ご応募と同時にdodaエージェントサービスの登録が完了します。
- ご応募後、職務経歴書のアップロードがお済みでない方は、できる限りお早めにご提出をお願いします。
- 採用条件に合致した方については、dodaエージェントサービスにご提出いただいた情報 にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
- ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当する採用プロジェクト担当から行います。
本求人よりご応募された場合、採用プロジェクト担当がサポートします。担当のキャリアアドバイザーを通じたサポートをご希望の場合は、その旨を記載のうえ、企業名と求人名を添えて、担当キャリアアドバイザーへご連絡ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、またポートフォリオを提出されたい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また志望動機書や自己PRを提出したい旨を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡いたします。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
「選考準備中」とは、採用プロジェクト担当が、企業提出前に書類を確認している状態です。採用条件に合致しているか、およびキャリアシートやアップロードいただいた書類に不備がないかを確認しています。
なお、選考状況のご連絡がない場合、採用プロジェクト担当から、書類の修正依頼や応募時必要情報の確認についてメールをお送りしている場合もありますので、ご確認ください。
お問い合わせフォームより、該当する企業名と求人名、また質問事項を記載のうえ、ご連絡ください。
求人情報を担当する採用プロジェクト担当より、改めてご連絡を行います。※ご質問の種類は、「dodaエージェントサービスについて」をご選択ください。
※海外企業が雇用元となる求人にご応募いただいた場合、当該国の提携会社の担当者からご連絡を行うことがあります。あらかじめご了承ください。
【拠点名】シンガポール:PERSOLKELLY Singapore Pte Ltd
香港:PERSOLKELLY Hong Kong Limited
韓国:PERSOLKELLY Korea, Ltd.
台湾:台灣英創管理顧問分有限公司
ベトナム:PERSOLKELLY Vietnam Company Limited
中国:英創人材服務(上海)有限公司、英創人力資源服務(深セン)有限公司
マレーシア:Agensi Pekerjaan PERSOLKELLY Malaysia Sdn. Bhd.
フィリピン:John Clements. Recruitemt,Inc.
タイ:PERSOLKELLY HR Services Recruitment (Thailand) Co., Ltd.
