うつ病で会社を辞めたい…退職前に確認すべきポイントとは

退職届

うつ病にかかり「治療に専念したい」「体力や気力が続かない」といった理由で仕事を辞めることを考えている方もいると思います。会社を辞め、ゆっくり休める状況を確保することは大切ですが、退職前に確認しておいたほうが良いこともいくつかあります。
この記事では、うつ病で退職を考えている方が事前に確認しておきたいポイントをご紹介します。うつ病で会社を辞めたいけれど決断できず迷っている方や、退職後のことを不安に感じている方は、ぜひご参考にしてください。

うつ病を理由に退職しても大丈夫?

うつ病の症状などによって仕事に支障が出てきても、「こういった理由で仕事を辞めていいのだろうか」と悩んでしまう方もいるかもしれません。しかし、うつ病を理由として退職すること自体に特段の問題はありません。むしろ病気を治すために休養を考えることは、建設的な考えだといえます。

もちろん、退職した場合には給与収入がなくなるなどの影響はあるため、あらかじめ注意すべきポイントを認識しておくことは必要でしょう。とはいえご自身の体と心を守るためには、休養することが何より大事です。我慢や無理を続けて心身をぼろぼろにしてまで、仕事を続ける必要はありません。
心身に限界が来てしまう前に早めの判断をして、治療や休養のための退職時期を決めることをおすすめします。

うつ病で退職する前に確認しておきたいこと

ここでは、うつ病で退職を決める前にしておきたいことや確かめておきたいことをご紹介します。

医師に相談する

医師とのカウンセリング

うつ病の疑いがあるときは、自己判断だけで済ませずに心療内科や精神科のある病院やクリニックを受診しましょう。自分ではうつ病だと思っていたけれど実は他の病気だった…ということもありますし、退職後にハローワークや就労支援機関などから支援を受ける際に、医師が発行する診断書や、診断に基づき交付される障害者手帳が必要となるケースもあるためです。

診察を受けることに抵抗感を持っている方も多いですが、受診して医師やカウンセラーと話をするだけでも気持ちが楽になることもあります。人の目が気になる場合は、会社や自宅から距離のある場所や、病院名や看板などに「精神科」「メンタルクリニック」と記載されていないところを選ぶと入りやすいでしょう。

家族や周囲の人に相談する

信頼できる家族や友人、同僚などに話を聞いてもらうのも1つの手です。退職を考えていることを周囲の人に打ち明け、現在の状況を話すことで、退職することや仕事に対する気持ちが整理できることもあります。
1人で抱え込まないことと、必要以上にご自身を追い詰めないことが大切です。

労災保険について確認する

うつ病の原因が仕事や職場環境にある場合、労働災害として申請することも可能です。ただし、うつ病などの精神疾患は、事故による怪我と違って原因の特定が難しいことから、労災申請のハードルは高いのが現実です。
また、労災を申請してから認定されるまでには、かなりの時間がかかります。このため、労災の申請よりも健康保険の傷病手当金制度を利用したほうが良いケースが多いでしょう。

休職制度を確認する

仕事を辞めることに対して、不安や抵抗感を持っている方も多いことと思います。その場合、すぐに退職を決めずに「ひとまず休職する」という選択肢もあります。
もし最終的に退職を考えていても、いずれ転職するときに余裕がないと転職活動が難航する可能性もあります。いったん休職することで、転職準備を進める期間に充てることができます。

ただし、休職中でも、人事部門や所属部署の人と定期的に連絡を取るシーンはあります。休職中に仕事に関する連絡がくるなどして、気持ちが休まらない状態になってしまうことも考えられます。
休職と退職のどちらが良いかは、職場環境やご自身の状況により異なるため一概にどちらが良いとは言えませんが、上司からパワハラを受けている場合や、明らかなブラック企業だと思われる場合には休職ではなく退職したほうが良いでしょう。

休職制度の内容や導入の有無については企業によって異なり、基本的に就業規則に明記されています。そのため、休職も検討している場合は、まずは勤め先の就業規則を確認するようにしましょう。

退職以外の解決策を考えてみる

会社を辞めたい気持ちが強いときは、冷静な判断ができなくなることもあります。何かの勢いで退職を申し出ることは避け、改善策を考えてみましょう。
仕事をつらいと感じる理由が業務内容にあるなら、部署を移動すればストレスが緩和される可能性もあります。長時間労働がつらいなら、医師に診断書を書いてもらうなどして勤務時間を短くすれば解決するかもしれません。
部署異動や時短勤務の要望が通らなかったとしても、転職活動する際にどのような条件を重視すれば良いかを考える際に役立てることができます。

離職期間が長い場合は、再就職の際に不利になるケースもあります。退職については、医師や家族に相談しながら決めることをおすすめします。その上で、退職したほうが良いと判断ができたら、次の項目からご紹介する順序に沿って退職手続きを行いましょう。

うつ病で退職手続きを行うときの流れ

慎重に検討した結果、いざ退職することを決めたらどう行動すれば良いのでしょうか。ここでは、うつ病で退職する場合の一般的な退職の流れ・辞め方に関することをご紹介します。

会社に退職の意思を伝える

会社の就業規則を確認し、まずは直属の上司に口頭で伝えましょう。就業規則に「退職の申し出は○週間前までに行う」など明確な期日が記載されている場合はそれに従い、特に記載がない場合は民法で定められているとおり退職日の14日(2週間)前までに申し出れば問題はありません。

社会保険の手続きの準備を行う

現在加入している社会保険も、退職すると変更となります。以下の各種保険について、事前に必要な手続きを行わなければなりません。

健康保険
在職中に加入していた健康保険を、以下3つのいずれかに変更する必要が出てきます。事前にどうするか決めておき、職場に相談して手続きを進めましょう。
・国民健康保険への加入
・現在の社会保険を任意継続
・被扶養者となり、家族の健康保険に加入する

現在の社会保険を任意継続したい場合、退職から20日以内の申請が必要です。できるだけ早めに、職場へ申し出るようにしましょう。

雇用保険(失業保険)
退職した後、転職活動をしている期間中は、失業保険(雇用保険の失業手当)を申請することで給付を受けられます。いずれ転職してまたはたらきたいと考えているなら、受給期間の延長を申請できる場合もあります。
雇用保険の失業手当を申請する際は、職場で発行する離職票が必要となりますので、事前に交付をお願いしておきましょう。

厚生年金から国民年金への切り替え
会社ではたらいている間は、厚生年金保険料を給与から納めていました。しかし退職すると、厚生年金から国民年金への切り替えが必要となります。切り替えの手続きは、退職後に市区町村の役所で行います。

うつ病による退職後は何をすればいい?

うつ病で退職したら、どのようなことをして過ごせば良いのでしょうか。

まずはしっかり休養することが大切

まずは、しっかり休養することが大切です。休養とひとくちにいっても、うつ病の方の場合は休養=自宅で安静にしていることとは限りません。体も心も「楽に感じられること」を最優先し、体を休めたり睡眠をとったりするだけでなく、動ける場合は散歩や買い物などに出かけるのも良いことです。
睡眠や食事などの生活リズムが不規則になっている場合は、医師と相談しながら少しずつ整えていきましょう。

転職活動は支援サービスを利用しよう

転職先を探す場合は、しっかり休養を取って心身の状態がある程度安定してから探すことをおすすめします。うつ病に関するお悩みや仕事の相談、再就職先を探すときに利用できる、下記のような支援サービスを活用すると転職活動をスムーズに進めやすくなります。

うつ病の方が転職時に利用できる支援サービス

ハローワーク
すべての方のために職業相談や職業訓練、求人情報の提供など就労支援を行う国の機関です。うつ病であることを前提に登録を行えば、うつ病の方に適した求人情報の提供を受けられるなど、専門的な支援を受けることもできます。

障害者就労支援センター
障害者就業・生活支援センターとも呼ばれ、障害のある方の職業生活における自立のために、雇用、保健、福祉、教育などの関係機関と連携し、仕事と生活の面での一体的な支援を行う機関です。仕事だけでなく、生活面の支援も受けたい方に適しています。

就労移行支援事業
就労移行支援事業所とは、障害のある方や病気療養中の方に対し、就労に向けた支援を行う事業所です。転職活動に役立つスキルや知識を学んだり、就職に関する相談をしたりすることができます。
⇒就労移行支援とは?

dodaチャレンジ

キャリアカウンセリング

うつ病の方が転職を考える際には、専門の転職支援サービスを利用することもおすすめです。
dodaチャレンジはうつ病などの精神障害やその他の障害があり障害者手帳をお持ちの方・申請中の方に向けた、就職活動支援を行っています。
一人ひとりの特性に合った求人を、専任のキャリアアドバイザーがご提案。履歴書の書き方や面接対策から、就業後の業務に関するアドバイスまできめ細かに行っています。

また、転職・就職活動に役立つ無料セミナーや合同説明会も随時開催しています。ご興味のある方はぜひイベント情報をチェックしてみてください。

まとめ

うつ病で「会社を辞めたい」という思いがよぎるようになったときは、まずはストレスを回避し休養にあたることを最優先しましょう。退職後、再び就職できるのかどうか不安に思っている方も多いかもしれませんが、転職に際し、受けられる支援は数多くあります。まずは、心身をしっかり休められる状態を確保することが大切です。

障害者のための就職・転職エージェントであるdodaチャレンジは、うつ病の方の就職・転職支援も数多く行っております。最適な転職先をお探しの方はぜひお気軽にご相談ください。

公開日:2022/11/2

監修者:木田 正輝(きだ まさき)
パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
  • ■国家資格キャリアコンサルタント
  • ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士
  • dodaチャレンジで、専任のキャリア
    アドバイザーに転職・就職活動を相談する

    会員登録(無料)

    まずは就労準備トレーニング。実際の
    仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

    就労移行支援
    「ミラトレ」について