コーポレートエンジニアとは
コーポレートエンジニアとは、企業内のIT活用や運用を担当するエンジニアのことです。
企業のIT環境の変化は著しく、テレワークの普及などによってクラウドサービスの利用も活発になり、SaaS型のID管理や統合認証サービスを利用する企業が増えてきました。そのなかでコーポレートエンジニアは、社内ITの構築・運用をはじめとして、社内業務の課題解決のための企画立案や部門間の調整まで幅広い業務を担います。
コーポレートエンジニアの仕事内容
コーポレートエンジニアは、自社のビジネスを理解したうえで、社内全体を巻き込みながら、最新のIT技術を利活用して課題の解決や企画の立案などを能動的に行います。ここではコーポレートエンジニアの仕事の一例を紹介していきます。
ITツールを活用して業務効率化と生産性の向上を行う
コーポレートエンジニアは、業務の効率化と生産性の向上を目的に、ITツールを活用して社内の業務プロセスやバックオフィス業務の自動化を行います。「会社のエンジニアリングを能動的に行う」というイメージが最も適しているでしょう。基本的には、クラウドツールの利用を前提としています。
自社の業務内容に合ったツールを選定して、業務改善や自動化などを行うほか、全社員がビジネスツールを有効活用できるような働きかけや提案活動も行う必要があり、他部署のメンバーと関わる機会が多いことも、コーポレートエンジニアの仕事の特徴です。
自社に適したビジネスツールを選定して、社員の仕事をサポートする
コーポレートエンジニアは、自社の業務内容や人数・規模などを総合的に判断したうえで、自社に適したビジネスツールを選定します。ITツールやクラウドサービスなどの知識を活かし、社内ITを構築して社員のサポートを間接的に行います。
また自社に適したツールを選定するためには、自社のビジネスモデルや製品に対しての理解や社内制度、組織風土への理解、業界知識も備えていることが理想です。
自社の課題を解決する方法の企画立案や上層部への説明を行う
社内の課題を把握し、解決するための手段の立案や他部署・上層部への説明を行うこともコーポレートエンジニアの役割です。
新しいシステムやITツールを導入するためには、周りのサポートや上層部の理解が欠かせません。そのため、企画の立案を行う際には、なぜ新しいシステムやITツールが必要なのかを論理的に説明することが重要です。
また、システムの導入には、非常に大きなコストがかかり、人材も必要です。上層部の了承を得るためには、経営的なメリットについても分かりやすく伝えなければいけません。
2021年に経済産業省が発表した「DXレポート2.1」に記載されているように、企業にはデータやデジタル技術を駆使し、変革を推進することが求められています。そのため、自身のITの知識を活用して社内の課題解決や業務効率化に貢献する「コーポレートエンジニア」の存在は非常に重要であり、今後も需要が高まる可能性が高いです。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)コーポレートエンジニアに求められるスキル
IT技術の利活用の重要性が高まるなか、コーポレートエンジニアの役割は非常に重要です。コーポレートエンジニアに求められるスキルについて解説します。
クラウドサービスやITツールについての豊富な知識
コーポレートエンジニアは、自社の業務内容に合ったツールの選定、業務の改善や自動化などを行うため、クラウドサービスやITツールについての豊富な知識が求められます。自社のビジネス課題を把握し、自社の規模や予算を考慮したうえで、最適なツールを選定しなければいけません。
そのため、クラウドサービスやITツールなどの製品機能の勉強をしておく必要があります。ITツールやクラウドサービスの発展は著しいため、常に最新のトレンドを確認しておきましょう。ITセミナーやイベントに参加するのも、一つの手段です。
新しいIT技術を活用して事業に貢献する能動的な姿勢
コーポレートエンジニアは、社内の課題を解決するための企画の立案や上層部への説明などを行う役割も担うため、IT技術を活用して事業に貢献する能動的な姿勢も欠かせません。システムのサポートや保守も重要な仕事ですが、ITの利活用が求められている現代では、新しいサービスを積極的に取り入れる姿勢も求められます。コーポレートエンジニアが先陣を切って、事業に必要なサービスやツールを選定することによって、コスト削減やリードタイム圧縮といった事業貢献につながります。
自社の業務や製品・業界に関する知見
コーポレートエンジニアはITの知識やスキルを駆使して会社全体に関わっていくポジションであるため、自社の業務や製品・業界に関する豊富な知見も求められます。
自社の製品や業界に関する知識を効率よく学ぶには、他部署のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとることが効果的です。仕事の合間や休憩時間などに、自社製品の特徴や販売の際のポイント・業界に関するリアルな情報などをインプットしていきましょう。
コーポレートエンジニアにとって他部署のメンバーから得られる情報は、仕事をするうえで大きな助けとなります。スムーズに仕事ができるように、日ごろから多くのメンバーと良好な人間関係を築いておきましょう。
課題解決能力と調整・交渉スキル
コーポレートエンジニアには、課題を解決するために何をする必要があるのか、どの部署と協力すべきか、的確に判断する役割も求められます。
社内が抱える課題はさまざまで、複数の要因が絡み合っていることが多く、状況によっては他部署にも協力を依頼する場合があります。そのため、部署や役職を問わずコミュニケーションをとり、調整・交渉するスキルも必要です。
コーポレートエンジニアのキャリアプラン
コーポレートエンジニアの仕事は、ITツールを活用した業務の効率化、自社の課題のIT技術を利用した解決方法の企画立案やそれに関する交渉など、幅広いことが特徴です。その一方で、仕事の幅の広さゆえにキャリアに迷うこともあることでしょう。
ここでは、コーポレートエンジニアのキャリアプランについて解説します。
コーポレートエンジニアとしてキャリアアップを目指す場合
キャリアプランの一つは、コーポレートエンジニアとしてのキャリアアップを目指すルートです。たとえば、大規模なプロジェクトやリーダーの経験を積むことで、マネジメントのポジションを目指すことができ、将来的にはビジネス視点を身につけてCTO(最高技術責任者)を目指していくこともできます。ほかにも、よりITへの投資に積極的な企業にコーポレートエンジニアとして転職し、知識や経験の幅を広げていく選択肢もあります。
経験を活かしてITコンサルタントを目指す場合
もう一つのキャリアプランは、ITコンサルタントを目指すルートです。コーポレートエンジニアはIT知識に限らず、業界知識や業務知識といった幅広い知識が身につく仕事です。また、調整・交渉スキルやコミュニケーション能力も身につくため、これらの知見を活かしてITコンサルタントへキャリアチェンジすることもできます。求められる仕事の難易度は高くなりますが、顧客の課題解決ができるやりがいのある仕事です。
そのほかのキャリアプラン
ここまでで挙げたキャリアプランは一例であり、業務知識を活かして事業企画を目指したり、IT技術に特化してインフラエンジニアやアプリケーションエンジニアを目指したりと、選択肢はほかにもあります。コーポレートエンジニアの仕事は汎用性があるため、日々の業務の中で自分の適性や志向を考えていくことが大切です。
まとめ
コーポレートエンジニアの役割は、自社のビジネスモデルや課題を理解したうえで、最新のIT技術を利活用して課題解決や企画の立案などを行うことです。他部署のメンバーと調整・交渉を行う能力、IT技術や業界に関する知識など、多くのスキルが求められます。IT技術の利活用が急速に進んでいる現代社会において、ITの知識を活かして社内の課題解決や業務効率化に貢献するコーポレートエンジニアは、今後ますます需要が高まるでしょう。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)キーワードで記事を絞り込む
- 自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
- キャリアタイプ診断を受ける
- ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- キャリアプランに合う求人を探してみよう
- ITエンジニア求人を探す
関連コンテンツ
-
- ITエンジニアのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル
- ITエンジニアがキャリアパスをどう描いていけばいいかを解説
-
- ITエンジニアの年収はどのくらい?給料アップを目指す方法と考え方
- ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーが年収を上げる方法や転職成功事例をお伝え
-
- 【エンジニアの面接】よく聞かれる質問と受け答えのポイント<回答例や逆質問例あり>
- エンジニア転職での面接のコツをキャリアアドバイザーが解説