スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

システムエンジニア(SE)は資格が必要な仕事?
おすすめの資格14選

システムエンジニア(SE)は、求人市場において需要が高く、人気のある職種の一つです。

システムエンジニアになるための基礎的な知識を身につけるには、資格や検定の取得を目指すのが近道になります。

本記事では、これからシステムエンジニアを目指す人や、システムエンジニアとしてさらに一歩上を目指したい人に向けて、おすすめの資格や検定試験を紹介します。

なお、システムエンジニアの仕事内容やキャリアパスなどについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収、資格など、知っておきたいポイントを解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

システムエンジニアになるには資格は必要? いらない?

システムエンジニアとして仕事をする上で、特に何かの資格が必要になるということはありません。また、特定の資格を取ることで就職が保証されるわけでもありません。

実際、資格を持たないまま第一線で活躍しているシステムエンジニアは大勢います。

しかし、土台となるさまざまな知識やスキルを身につけるために資格試験や検定試験の合格を目指して学習することは、大きな意味があります。

資格試験や検定試験では、各分野で必要な最低限の内容が網羅されているため、基礎知識を効率よく体系的に学ぶことができるからです。

また、資格や検定を保持しているということは、最低限の基礎は理解できているという証明になります。就職活動において、これは実務経験の不足を補う大きな武器になります。

そのため、未経験からシステムエンジニアを目指す人には、特に資格・検定の取得をおすすめします。

システムエンジニアを目指すためにおすすめの資格14選

ひとくちにシステムエンジニアといっても、その担当する業務によって必要となる専門知識は少しずつ異なります。

ここでは、まず担当業務にかかわらずすべてのシステムエンジニアにおすすめの資格を紹介した上で、次の3つの分野に対してより専門的な知識を身につけられる資格について解説します。

  • アプリケーションエンジニアにおすすめの資格
  • インフラエンジニアにおすすめの資格
  • プロジェクトマネージャーにおすすめの資格

すべてのシステムエンジニアにおすすめの資格3選

完全な未経験からシステムエンジニアを目指す場合には、ITに関する基礎的な知識を一から勉強する必要があります。そのためにおすすめの資格試験としては次の3つがあります。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験

ITパスポート

ITパスポート試験は、エンジニアに限らず、事務職や営業職といった一般のIT利用者に向けた試験です。システム開発のような専門的な内容は扱いませんが、ITシステムを利用する上で必要となる基本的な知識を身につけていることが証明できます。

もしIT関連の仕事や学習の経験がまったくない状態からシステムエンジニアを目指すのであれば、まずはITパスポートの取得を目指してみることがおすすめです。上位資格である基本情報技術者試験への足がかりにもなります。

ITパスポート試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ITパスポート試験特設サイト | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITを活用したサービスや製品、ソフトウェアを開発するエンジニア向けの試験になります。試験範囲には情報技術の基礎知識や用語、プログラミング、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの基本が含まれます。

そのほか、システム開発における法務やプロジェクトマネジメントなどに関する問題も含まれ、非常に幅広い分野の知識が求められる試験といえます。

しかし、難易度としては初級レベルであり、一般的には情報技術に関する最低限の知識があれば合格は難しくないとされています。

基本情報技術者試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメント試験は、サイバー攻撃などの被害から組織を守るための情報セキュリティに関する知識が問われる試験です。

ITシステムの設計や運用を担うシステムエンジニアにとって、情報セキュリティに関する専門的な知識を持つことは極めて重要です。

そのため、情報セキュリティマネジメント試験は基本情報技術者試験と並んでシステムエンジニアが目指すべき資格ともいえます。

情報セキュリティマネジメント試験では、サイバー攻撃の種類や手法、暗号化をはじめとするセキュリティ技術、具体的な対策方法、組織における体制づくりなどといった内容の問題が出題されます。実際の業務の現場で直面する事例をベースに出題される傾向が強いようです。

試験の難易度としては、ITパスポート試験の合格者が次のステップとして目指すことが想定されています。

ただし出題される問題の傾向は大きく異なり、情報セキュリティマネジメント試験ではプログラミングやシステム開発技術などの知識が範囲に含まれない代わりに、組織のマネジメントや法務関連の知識も求められる内容になっています。

情報セキュリティマネジメント試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

アプリケーションエンジニアにおすすめの資格4選

ITシステムの開発において、システム内のアプリケーションの設計や開発を担当するのがアプリケーションエンジニアです。

アプリケーションエンジニアは、システム全体の基本設計に関する知識や、プログラミングの知識、データベースに関する知識などを身につける必要があります。

そんなアプリケーションエンジニアにおすすめの資格試験として、次の4つを紹介します

  • 応用情報技術者試験
  • システムアーキテクト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • オラクルマスター(ORACLE MASTER)

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位試験に位置づけられているもので、より実践的な情報技術の応用能力やシステムの設計、開発、運用などに関する知識が求められます。

また、プロジェクトマネジメントやシステム監査、経営戦略など、技術以外の分野の問題も、ITパスポート試験、基本情報技術者試験よりも多く出題されます。

応用情報技術者試験がカバーする内容は、アプリケーション開発を主な業務とするシステムエンジニアにとって極めて重要なものです。

応用情報技術者試験の合格率は20%前後で、難易度は少し高めだといえるでしょう。出題範囲が非常に広いので、実務経験があったとしても、合格を目指すにはしっかりとした試験対策が必要です。

応用情報技術者試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

システムアーキテクト試験

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程において、対象とするシステム全体の基本設計や、各エンジニアが設計するための具体的なルール作りなどを担当します。

システムエンジニアは、システムアーキテクトが作成した基本設計をもとにして、具体的な機能や仕組みの構築を行います。

システムアーキテクトとしての専門的な知識やスキル、分かりやすく提案する能力などが問われるシステムアーキテクト試験は、一歩上のレベルを目指すシステムエンジニアに最適な試験です。

難易度は応用情報技術者試験よりもさらに高く、実務上の経験談などを交えた論述問題も出題される点が大きな特徴です。

システムアーキテクト試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、データベースの設計や運用に関わる専門知識が問われる試験です。

現代の情報システムでは、その内部で非常に多くの情報を扱っています。情報システムの内部で情報が処理される際には、データの入出力が効率的に行われ、ネットワークとのスムーズな連携やセキュリティ面における安全性確保などが重要になります。

データベースはこれらの情報を管理し、必要に応じて迅速かつ安全にアクセス可能な状態を保つ役割を担っています。そのため、アプリケーション開発においてデータベースに関する知識が必要とされるケースも少なくありません。

データベーススペシャリスト試験で求められるのは、データベースの基本的な概念や、設計原則、SQL(Structured Query Language)、パフォーマンスチューニング、セキュリティなどに関する知識です。

これらの知識を持っていると、情報システム基盤の企画や要件定義において、データ設計やデータ分析という立場で中心的な役割を果たすことができます。

また、システムの保守や運用でもデータベースの知識は不可欠なため、データベーススペシャリスト試験はインフラエンジニアを目指す人にもおすすめです。

試験の難易度は高めで、データベースに関する中級レベルから上級レベルの知識と実践的な能力が必要だとされています。

データベーススペシャリスト試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

オラクルマスター(ORACLE MASTER)

データベースを扱うエンジニアにとっては、日本オラクルが実施しているオラクルマスター(ORACLE MASTER)も人気がある資格試験です。オラクルのデータベース製品であるOracle Databaseは、データベース製品の中でも世界的に高いシェアを誇っています。

ORACLE MASTERはこのOracle Databaseを使いこなすことを主目的とした試験ではあるものの、データベースの設計や運用に関する基礎的な知識が網羅されていることから、データベースを扱う上での登竜門にもなっています。

オラクルマスターの試験範囲は、Oracle Databaseの管理に関連する内容や、Oracle Databaseを操作するためのSQL文に関する内容になります。

難易度は4段階あり、Bronze、Silver、Gold、Platinumの順に難しくなります。

このうち、データベースの基礎知識を必要とされるBronzeや、データベースの日常的な運用管理の知識を必要とされるSilverは、データベースの専門家のみならずシステムエンジニアにとっても取得する価値があるでしょう。

ORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度 | Oracle University

インフラエンジニアにおすすめの資格5選

ITシステムにおいて、サーバーやネットワークなどのインフラの構築や保守、運用を担当するのがインフラエンジニアです。

サーバーの管理だけでなく、効率的なサーバーの配置や、安定稼働できるネットワークの設計、サイバー攻撃の被害を防ぐセキュリティ対策など、さまざまな知識が必要とされます。

インフラエンジニアにおすすめの資格試験として、次の5つを紹介します

  • Linux技術者認定試験(LPIC / LinuC)
  • LPIC(Linux Professional Institute Certification)
  • LinuC
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • シスコ認定試験 CCNA(Cisco Certified Network Associate)

Linux技術者認定試験(LPIC / LinuC)

サーバー管理やWebアプリケーションの開発を担当する場合、オープンソースのOSであるLinuxの知識が不可欠です。Linux自体は非常に幅広い分野で使われており、資格を取らなくても基本的な使い方を学ぶことはできます。

しかし、Linuxについて体系的に理解してエンジニアとしてのスキルを向上させるためには、Linux技術者向けの認定資格の取得を目指すのがよいでしょう。

主要なLinux技術者の認定試験には「LPIC」と「LinuC」の2つがあります。それぞれどのような認定試験なのかを説明します。

LPIC(Linux Professional Institute Certification)

LPIC(Linux Professional Institute Certification)はLPI認定資格とも呼ばれており、世界中で実施されている標準的なLinux技術者認定試験です。

カナダに本部を持つ「LPI(Linux Professional Institute)」という団体が運営しており、日本ではLPIの日本支部が認定試験を実施しています。

LPIC-1(レベル1)、LPIC-2(レベル2)、LPIC-3(レベル3)という3つのレベルに分かれています。

LPIC-1はLinux入門者向け、LPIC-2はシステム管理やサーバー管理のスキルを持つ実務経験者向け、そしてLPIC-3はセキュリティや仮想化、高可用性システムといった高度な知識を持つエンジニア向けの内容になっています。

Linux Professional Institute (LPI)

LinuC

LinuCの正式名称は「Linux技術者認定試験 LinuC」で、LPI-JapanというNPO法人によって運営されています。世界中で実施されているLPICに対して、LinuCは日本国内でのLinuxの需要にあわせて作られた日本独自の認定試験になっています。

LPI-Japanは、もともとは日本向けにLPIC試験の運営を担当していましたが、日本と世界ではIT市場における需要が大きく異なるという理由から、日本の市場に最適化させた形で開始したのがLinuCになります。

そのためLPICのように国際的な知名度はないものの、日本国内で働くエンジニアにとってはLinuCのほうが適しているといえるでしょう。

LinuCも、LPICのようにLinuCレベル1、LinuCレベル2、LinuCレベル3という3つのレベルに分類されていて、LinuCレベル1がLinux入門者向け、LinuCレベル2が実務経験者向け、LinuCレベル3がより高度な知識を持つエンジニア向けの内容になっています。

Linux技術者認定試験LinuC | LPI-Japan

ネットワークスペシャリスト試験

現代のITシステムは、ネットワークが安定して稼働していることが前提に構成されています。したがって、ネットワーク管理の知識やスキルは、システムエンジニアにとっても必須のものだといえます。

その中でも、日々の業務としてネットワークシステムの設計や運用を担当することが多いエンジニアであれば、ネットワークスペシャリスト試験で一通りの専門知識を身につけるのがよいでしょう。

ネットワークスペシャリスト試験は、ITネットワークの設計や構築、運用、保守などに関する知識を問われる試験で、企業や組織のネットワーク管理者として働くための専門的な内容をカバーしています。また、情報セキュリティに関する知識も要求されます。

試験の難易度は高めで、実務経験者であっても合格のためにはしっかりとした試験対策が必要です。

ネットワークスペシャリスト試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

シスコ認定試験 CCNA(Cisco Certified Network Associate)

シスコシステムズ(以下、シスコ)が主催しているシスコ認定試験のCCNA(Cisco Certified Network Associate)も、ネットワークスペシャリスト試験と並んで、ネットワークを扱うエンジニアに人気のある認定試験です。

シスコはネットワーク機器を製造・販売している世界最大手のベンダー企業です。そのシスコが実施する認定試験は、シスコ製品を扱うエンジニアに限らず、ネットワークエンジニアにとって登竜門的な試験として位置づけられています。

CCNAでは、ITネットワークの基礎知識に加えて、IP接続やIPサービス、セキュリティやネットワーク管理の自動化といった内容が出題されます。以前は10個のカテゴリーに分かれていましたが、2020年に1つの試験に統合されました。

その結果として試験範囲が拡大して難易度も上がりましたが、1つの試験でネットワーク技術者として必要な知識全般を網羅できるようになりました。

シスコではCCNAのほかにも、より初級者向けの認定試験であるCCT(Cisco Certified Technician)や、より上級者向けの認定試験であるCCNP(Cisco Certified Network Professional)、CCIE(Cisco Certified InterNetwork Expert)なども実施しています。

CCNA | Training & Certifications | Cisco

プロジェクトマネージャーにおすすめの資格2選

経験豊富なシステムエンジニアは、システム開発のプロジェクトを統括するマネージャーやその補佐としての役割を担うこともあります。

そこで、システムエンジニアとしてある程度の経験を積んだ人は、プロジェクトマネージャー向けの資格の取得を目指すのもおすすめです。

プロジェクトマネージャーにおすすめの資格試験として、次の2つを紹介します。

  • プロジェクトマネージャ試験
  • PMP資格

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクトマネージャーを目指す上での登竜門となる試験です。

IT技術に関する専門的な知識に加えて、システム化の構想や計画、品質の確保やコストの最適化など、開発プロジェクトを円滑に進めて成功に導くためのさまざまな知識やスキルが求められます。

システムエンジニアである程度の経験を積んだ上で、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップを考えている人は、プロジェクトマネージャ試験にチャレンジしてみるとよいでしょう。

プロジェクトマネージャ試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

PMP資格

PMP資格も、プロジェクトマネージャーとしての専門知識やスキルを問う資格試験です。

こちらはアメリカのPMI(Project Management Institute)という非営利団体が実施しているもので、日本国内では情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ試験ほどの知名度はありませんが、国際的には高い知名度を誇っています。

PMP資格の難易度はプロジェクトマネージャ試験と比べると高くないとされています。ただし、受験資格としてPMIが定める35時間の研修を受講している必要があり、さらに合格後も3年ごとに60時間の研修の受講による更新が必要となっています。

受験と資格維持のハードルはかなり高いですが、国際的に活躍できるプロジェクトマネージャーを目指すのであればぜひ取得しておきたい資格です。

PMP®資格について | 一般社団法人 PMI日本支部

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

システムエンジニアとして資格取得する際の注意点

システムエンジニアとして働く上で、資格の取得は有利に働くことも多いですが、資格取得だけに固執してしまうと本来身につけるべき知識や技術が疎かになってしまうこともあります。

ここでは、資格を取得する上で注意するべき点について解説します。

目的にあわせて資格を選ぶ

何のために資格を取得したいのかを自分で見極めた上で、目的にあった資格を選びましょう。闇雲に資格の取得を目指しても、お金と時間ばかりかかってしまい、実務ではせっかく勉強した知識を使う機会がない、なんてこともあり得ます。

もし未経験からシステムエンジニアとしての就職を目指すのであれば、分野を限定しない総合的な知識を網羅できる、情報セキュリティマネジメント試験や基本情報技術者試験などを目指すのがよいでしょう。

すでにある程度の知識があって一歩上を目指したいと考えている場合には、自分が将来どのキャリアを目指すのかを意識して、そのキャリアプランにあった資格を選ぶようにしましょう。

その中でも、応用情報技術者試験はITエンジニアとして成長するための必須の知識が多く含まれる試験なので、基本情報技術者試験の次のステップとしておすすめです。

計画を立てて効率よく勉強する

働きながら資格取得のための勉強時間を確保するのは簡単ではありません。だからこそ、事前にしっかりと計画を立てて、時間を無駄にしないように効率よく学習を進めましょう。

試験範囲が広い資格については、それぞれの項目にどの程度の時間をかけるのかを決め、学習漏れがないように気をつけましょう。過去の受験者の体験談を参考にして学習計画を立てるのもおすすめです。

資格取得をゴールにしない

エンジニアにとって、資格の取得はゴールではありません。そのことを常に意識しておきましょう。

資格を取ることをゴールにしてしまうと、知識は身につくものの、実際の業務で役立たせることができないといった事態にもなりかねません。資格試験の勉強で解答を丸暗記したとしても、その解答がそのまま実務に役立つわけではないからです。

システムエンジニアの仕事は、顧客の求めるシステムやアプリケーションを作ることです。そのスキルは机上の勉強だけで身につくものではありません。

自分でプログラムを書いたり、擬似的な顧客を想定して要件定義や設計を行ったりなど、実際に手を動かしてみることも重要です。その上で、試験に出題される内容が実務の中でどのように役に立つのかを意識しながら学習を進めるのがよいでしょう

システムエンジニアへの転職を考えるのであればエージェントサービスの活用も

転職を目指す場合に必要なスキルレベルはどれくらいなのか知りたい方は、以下の記事がおすすめです。システムエンジニアにとっても、プログラミングの知識は不可欠です。

プログラミングの独学をする上で知っておきたいことや独学のメリット・デメリットなどを紹介しています。

プログラミングを独学で身につける方法は?学ぶステップや勉強のコツを紹介

ただ、実際にシステムエンジニアへの転職を目指す場合には、独学だけではうまくいかないことも多々あります。

特に未経験の方にとっては、どの程度勉強したら転職を考えるべきか、キャリアプランをどう組み立てるべきかなど、分からないことも多いでしょう。

もし何か疑問や気になることなどがある場合には、転職エージェントの活用も視野に入れてみてください。

dodaエージェントサービスでも、具体的な選考対策、求人探しのサポートなどを行っていますので、お気軽にご相談ください。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)
この記事の監修者

dodaキャリアアドバイザー・小倉 義行(おぐら・よしゆき)

国家資格キャリアコンサルタント

教育関連の企業に新卒で入社し、約5年間勤務する。その後、パーソルキャリア株式会社に入社。IT領域のアドバイザーとして約5年間従事し、その後キャリアアドバイザーを育成する部署で2年弱マネジャーとして勤務。その後、自身の希望により再びIT領域のキャリアアドバイザーとしてエンジニアの方々をメインに転職支援している。

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
このエントリーをはてなブックマークに追加
×
doda年収査定サービス
ハイクラス転職サービスdodaX