スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

システムエンジニアのイメージ

システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収、資格など、知っておきたいポイントを解説

システムエンジニア(SE)は、求人市場では需要が高く、人気のある職種の一つです。

この記事では、システムエンジニアの仕事に興味がある方や、これからシステムエンジニアを目指そうと検討している方に向けて、具体的な仕事の内容や働き方、将来性や想定されるキャリアパスなどについて紹介します。また、システムエンジニアに向いている人の特徴や、システムエンジニアになるために必要なスキルなどについても取り上げます。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
このエントリーをはてなブックマークに追加

システムエンジニア(SE)とは?

システムエンジニア(SE)は、ITシステムやソフトウェアの設計や開発、運用、保守を行う専門家です。

ITシステムの開発プロジェクトの中で、顧客へのヒアリングを通じて要求を分析し、それに応えるために最適なシステムの設計と開発を行うことが、システムエンジニアの主な役割になります。

システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違い

システムエンジニアとプログラマーの違いについて明確な定義はありませんが、一般的にはシステムエンジニアがシステム全体の要件定義や設計、構築、管理といった上流工程を担う職種なのに対して、プログラマーはプログラムの設計やコーディング、テストやデバッグといった下流工程を担う職種だとされています。

開発プロジェクトにおけるシステムエンジニアとプログラマーの役割の違い

開発プロジェクトにおけるシステムエンジニアとプログラマーの役割の違い

なおここでいう上流・下流とは、システム開発のプロジェクトにおける開発工程の分類を表す用語で、技術的な優劣の意味ではありません。システム開発の工程を川の流れに例えて、設計などの前半の工程を上流、設計を受けて行う後半の工程を下流と表現します。

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」では、「システムエンジニア(業務用システム)」の項目に、「隣接する職業としてプログラマーがあるが、プログラマーはSEが作成した詳細設計書に基づいてコーディングし、プログラムを作成する」という説明があります。

出典: 「システムエンジニア(業務用システム)/職業情報提供サイト(日本版O-NET)「job tag」(厚生労働省)

これらの説明からも、システムエンジニアとプログラマーでは担当する業務が少し異なっていることが分かるでしょう。

ただし、実際の業務では、システムエンジニアがコーディングやテストを担当したり、プログラマーが上流工程である詳細設計を担当したりすることも少なくありません。そのため、両者のスキルセットには共通する部分が多くあります。

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、資格、将来性など、未経験者向けのポイントを解説

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニアの仕事内容は多岐にわたり、所属する組織や担当するプロジェクトによって異なることがありますが、一般的に次のような業務が含まれています。

業務 概要
要求分析 顧客やユーザーからのヒアリングを通じてどのようなシステムが求められているのかを把握し、システム要求を文書化する。
要件定義 顧客の要求に基づいてシステム全体の要件を明確にして仕様をまとめる。
システム設計 システム全体のアーキテクチャを策定し、システムの各コンポーネントの相互関係やデータの流れ、ユーザーインターフェース、データベースなどを設計する。要件定義を主としてシステム全体の基本的な構成を決める基本設計と、基本設計をもとに具体的な実装の内容を決める詳細設計がある。
システム開発 詳細設計に基づいて実際の開発を行う。プログラミングやデータベースの構築、ネットワーク設定などが含まれる。
テスト 開発されたシステムのテスト計画を策定し、ユーザーの要求を満たしているか、ミスや不備がないか、パフォーマンスやセキュリティが基準をクリアできているかなどを確認する。
導入 開発したシステムを顧客が使用する本番環境に導入する。ユーザーのトレーニングやデータ移行なども含まれる。
運用・保守 トラブルシューティングやパフォーマンスのモニタリング、バックアップの管理、セキュリティの維持など、システムが正常に動作するための管理を行う。
ドキュメンテーション 要件定義やシステム設計、実装方法、テストレポート、運用に関する詳細な文書などを作成し、チームメンバーや顧客に提供する。

これらの業務を総合して、プロジェクトを円滑に進めることがシステムエンジニアの責務です。そのため、プロジェクトの予算管理や人員の配置、進捗管理などといったマネジメント業務が、システムエンジニアの仕事の一部になっているケースもあります。

システムエンジニア(SE)の平均年収はいくら?

ITシステムの開発プロジェクトを牽引する存在であるシステムエンジニアは、その重要性からほかの職種に比べると平均的に高い年収を期待できます。dodaの「平均年収ランキング(2023年版)」では、「SE/プログラマ」の平均年収は422万円と、全体の平均年収である414万円を上回っています。

dodaの統計はシステムエンジニアとプログラマーをあわせたデータですが、両者を比較した場合、システムエンジニアのほうがプログラマーよりも年収が高い傾向にあります。その理由としては、開発プロジェクトの上流工程を担う責任の重さや、プロジェクト全体の調整能力をはじめとして必要とされるスキルが多岐にわたることが挙げられます。

ITエンジニアの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説

システムエンジニア(SE)の将来性

近年、デジタル化の推進によって企業や組織がIT技術を活用する必要性が増加しており、ITシステムの開発を担うシステムエンジニアの需要も拡大を続けています。

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展や、グローバルな市場における競争力強化の必要性などを考慮すると、システムエンジニアの需要が高い状況は今後もしばらく続くことが予測できます。

近年のITテクノロジーの進化は目覚ましく、モバイルデバイスの普及やクラウドコンピューティングの発展、人工知能(AI)の進化など、人々の生活を変えるさまざまな要素があります。これらの新しいテクノロジーを採用し、既存のシステムを発展させるために、システムエンジニアの役割はますます重要になっていくでしょう。

システムエンジニア(SE)の5つのキャリアパス

「システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違い」で説明したように、プログラマーとシステムエンジニアの仕事は共通する部分が多くあります。プログラマーは、経験を積んでシステムの全体像を把握しながら実装できるようになったら、要件定義や設計といった上流工程の知識やスキルを身につけ、システムエンジニアにスキルアップするというパターンが多くなります。

では、システムエンジニアになった後のキャリアパスはどうでしょうか。システムエンジニアは幅広く多様なスキルが必要とされる職種です。そのため、システムエンジニアとして身につけた知識やノウハウは、ほかの職種でも活用できるものが多く、さまざまなキャリアパスを考えることができます。主要なキャリアパスとしては次のようなものが考えられます。

  • プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す
  • Webサービスの開発エンジニアを目指す
  • より専門性の高いエンジニア職を目指す
  • ITコンサルタントを目指す
  • セールスエンジニアを目指す

プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す

ITシステム開発のプロジェクトの中で、プロジェクトの進行に責任を持ち、計画どおりに遂行する職種がプロジェクトリーダーです。そして、プロジェクトの計画や管理、遂行を担当し、プロジェクトの完遂に責任を持つのがプロジェクトマネージャーです。

プロジェクトの運営を担うこれらの職種では、システムエンジニアとしてシステム開発の上流工程に携わっていた経験をそのまま活かすことができます。ITエンジニア職では、プログラマーを出発点として、システムエンジニアを経てプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指すという人も多く、一般的なキャリアパスともいえます。

Webサービスの開発エンジニアを目指す

SIerなどでSEとしての経験を積んだ上で、自社開発の製品やサービスを持つ企業でWebサービスの開発エンジニアとして働くことを目指す人も少なくありません。複数の多様なプロジェクトを担当することが多いSEに対して、自社Webサービスの開発エンジニアは特定のプロダクトにじっくりと向き合うことになるため、また違った醍醐味があります。

自社プロダクトの開発は、常に不特定多数のユーザーの反応に気を配りながらアップデートや新機能の追加をしていく必要があります。ユーザーの意見を聞きながら自社プロダクトを育てる上では、SEとして開発の上流工程を担当した経験が大いに活きてくるでしょう。

より専門性の高いエンジニア職を目指す

ITエンジニアの関連職種の中でも、セキュリティエンジニアやシステムアーキテクト、ソリューションアーキテクト、データサイエンティストといった専門性が高い職種は、未経験からすぐに目指せるものではありません。これらの職種では、それぞれの専門分野に関する深い知識やスキルと、それを適切に活用するための実務経験が求められます。

それに加えて、組織内の各部署の責任者を任されることも多く、円滑にチームを運営できるリーダーシップやコミュニケーションスキルが必要になることもあります。システム開発のプロジェクトで培った経験は、それぞれの専門分野で活躍する上で不可欠なものになるでしょう。

ITコンサルタントを目指す

ITコンサルタントは、企業の経営をITによってサポートし、経営戦略の提案やアドバイスを行う職種です。経営目標を達成するために有効なIT戦略を立案し、具体的にどのようなシステムを導入すればどのような効果が期待できるのかを分析して、経営者に提案します。

システムエンジニアとして要件定義をはじめとするシステム開発の上流工程を担ってきた経験は、これらの適切なIT戦略やITシステムの提案の際に役に立ちます。特に、ITコンサルタントにはそれぞれの顧客の業務分野に特化した技術の専門知識が不可欠であるため、実際に業務で使用しているシステムを取り扱った経験は強い武器になります。

その一方で、ITコンサルタントには技術や実務に関する知識だけでなく、経営に関する知識や、経営者目線での物事の捉え方も必要です。ITコンサルタントを目指す上では、経営者の立場に立ってビジネス要件を見極める力を身につけるとよいでしょう。

セールスエンジニアを目指す

セールスエンジニアは、技術的な知識や専門知識を持ちながら、顧客に対して製品やサービスの技術的な説明や導入の提案、導入後のサポートなどを行う職種です。販売からアフターフォローまで一貫して行うことを求められるため、豊富な専門知識と実務経験が必要になります。

システムエンジニアとして培ってきた知識やスキルは、顧客に対する説得力のある提案や、課題解決のための適切な技術選定、顧客からの技術的な質問や問題への対応など、さまざまな場面で役に立つはずです。

システムエンジニア(SE)が活躍する場所

ITシステムは人々の社会生活を支える重要なインフラの一部です。そのITシステムの専門家であるシステムエンジニアには、さまざまな企業や組織で活躍するチャンスがあります。ここでは、システムエンジニアが主に活躍する企業の一部を挙げます。

SIer

顧客の使用するITシステムについて、要件定義や設計、開発、テスト、導入、保守、運用などを一貫して請け負うサービスを総称して「システムインテグレーター」、略して「SI(エスアイ)」と呼びます。そして、SIを主な業務とする企業を一般的に「SIer(エスアイヤー)」と呼びます。SIerはITソリューションを必要とするさまざまな業界や分野で活躍しています。

SIerが提供するサービスは、システムエンジニアが行う業務そのものです。それぞれのSIerは複数の顧客のプロジェクトを担当しているケースが多いため、SIerに所属するシステムエンジニアにはいろいろな業界や業務領域のプロジェクトに関わるチャンスがあります。

多様なプロジェクトの経験を積めるので、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを担当する機会も多くなります。SIerは、システムエンジニアにとってキャリアアップのチャンスが豊富な環境といえるでしょう。

事業会社(Webサービス、金融、医療など)

システムエンジニアが活躍するのは、SIerのようなシステム開発そのものを事業としている企業だけではありません。

自社でビジネスを行っている一般の事業会社でも、ITシステムの開発や保守のためにIT部門や情報システム部門を設けている企業が多くあります。このような部門に所属するシステムエンジニアは、社内SEなどとも呼ばれます。

事業会社の中のシステムエンジニアは、ITシステムを通じた業務プロセスの改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などに貢献できます。システム開発を外部に委託する場合でも、システムエンジニアは社内の業務担当者と開発会社の橋渡し役として重要な役割を果たします。

ITコンサルティング企業

ITコンサルティング企業の場合、ITコンサルタントになる道だけでなく、志向性によってエンジニアとして活躍する道もあります。多くのITコンサルティング企業は、顧客に対してITシステムの設計や開発、導入、運用に関するコンサルティングサービスを提供しています。その中でシステムエンジニアは、プロジェクトの実行や技術的なアドバイスを提供する役割を担います。

システムエンジニア(SE)に向いている人の4つの特徴

システムエンジニアは技術的な知識やスキルと、開発プロジェクト全体の調整能力の両方が求められる職種であるため、どうしても人によって向き・不向きがあります。一般的な特徴としては、次のようなタイプの人はシステムエンジニアに向いているといえます。

ただし、必ずしもこれらの特徴が必須なわけではなく、適切なトレーニングと実践を経ることで誰でもシステムエンジニアとしてのキャリアを築くことができます。

例えば、大学では文系学部出身でも、社会人になってから独学でプログラミングや関連するスキルを学んで以下の特徴を身につけ、システムエンジニアとして活躍している人は数多くいます。

  • 学習意欲が高い人
  • 課題解決への意欲が高い人
  • 冷静で論理的思考ができる人
  • 想像力があり柔軟な対応ができる人

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

学習意欲が高い人

システムエンジニアはIT技術を扱う仕事です。ITの世界では次々と新しい技術やツールが登場します。それに伴って開発の手法やプロジェクトの進め方も変化します。この変化に対応するために、システムエンジニアには常に自分の知識やスキルをアップデートすることが求められます。

そのため、学習意欲が高く新しいことへのチャレンジを楽しめる人はシステムエンジニアに向いています。自己研鑽に努め、高いモチベーションを持ってさまざまなプロジェクトに取り組むことができるでしょう。

課題解決への意欲が高い人

ITシステムの本質は、顧客やユーザーの課題を解決することにあります。デジタル化によって業務の効率を上げたい、分析基盤を整備して顧客満足度を上げたい、ITシステムをスリム化してコストを削減したい、など、顧客はさまざまな課題を抱えています。

このような顧客の課題を明文化し、それを解決できるITシステムを構築・導入するのがシステムエンジニアの仕事です。

したがって、日常の業務や生活の中で課題を見つけ、それに対する解決法を考えるのが好きな人はシステムエンジニアに向いています。現状に満足するのではなく、常によりよい環境をつくり出そうという意識を持てる人は、特にシステムエンジニアとしての高い資質を備えているといえるでしょう。

冷静で論理的思考ができる人

システム開発のプロジェクトでは、開発対象となるシステムの全体像を理解し、問題・トラブルを構造化して取り組む必要があります。論理的な思考ができる人はこの作業に向いているため、システムエンジニアとして活躍できる資質を備えているといえます。

トラブルの一例としては、予算やスケジュールの超過や、顧客の要求の変更、新しい技術的な課題の発生、人材やハードウェアなどのリソースの不足などが挙げられます。これらのトラブルに直面した際に、感情的にならず冷静に対処するためには、事態を論理的に考察して解決策を模索する姿勢が重要です。

そのため、何らかの予期しない事態が発生した場合でも慌てず冷静に振る舞うことができる人は、周囲から頼りにされるシステムエンジニアになれるでしょう。

想像力があり柔軟な対応ができる人

システムエンジニアは、さまざまな技術的な課題の解決に取り組む必要があります。技術は常に進化し続けているため、何が最適な解決策になるのかは、そのときの最新の情報をもとにして自分で見つけ出す必要があります。

想像力があって柔軟な対応ができる人は、状況の変化に応じて新しいアプローチを考案し、独自の解決策を見つける能力に優れています。この力は、システムエンジニアとして働く上で極めて有利に働くでしょう。

ITエンジニアに向いている人というテーマで、より詳しく解説している記事もあります。システムエンジニア以外のIT職種も含まれていますが、ぜひ参考にしてみてください。

ITエンジニアに向いている人ってどんな人? 特徴や転職で活かせる経験について解説

システムエンジニア(SE)になるにはどんなスキルが必要?

実際にシステムエンジニアになるにはどのようなスキルを身につける必要があるのでしょうか。システムエンジニアになるために必要なスキルは多岐にわたり、開発の対象となるシステムの規模や種類によっても大きく異なります。

ここでは、一般的に必要とされる主要なスキルとして、次の4つを紹介します。

  • プログラミングをはじめとする技術の知識やスキル
  • 要求分析・要件定義スキル
  • システム設計のスキル
  • コミュニケーションスキル

また、未経験からシステムエンジニアを目指したい場合は、こちらの記事もご覧ください。システムエンジニア以外の職種も含まれますが、未経験からITエンジニアになるためのステップや企業の選び方をご紹介しています。

未経験からITエンジニアになるには?転職活動の進め方や、よくある疑問について解説

それでは、主要なスキル4つを詳しく見ていきましょう。

プログラミングをはじめとする技術の知識やスキル

システムエンジニアになるためにはプログラミングは必須のスキルであり、実際に開発に従事した経験が求められることが多いでしょう。そのほかにも、サーバー管理やネットワーク管理、データベース、クラウド技術など、ITシステムの構築に必要となるさまざまな技術に対する幅広い知識が要求されます。

要求分析・要件定義スキル

システム開発の初期段階では、顧客の要求を分析し、それを要件定義としてまとめるスキルが不可欠です。

要求分析や要件定義を正しく行うためには、顧客が抱えるビジネス上の課題を正しく理解した上で、開発対象となるシステムやソフトウェアの目的を明確に定義できることが重要です。また、システムが提供するべき機能の詳細を明文化したり、性能やセキュリティ、ユーザビリティといった機能以外の要件(非機能要件)を定義したりできる力も必要となります。

システム設計のスキル

要件定義に基づいてシステム全体を設計することもシステムエンジニアの仕事の一つです。現実的に実現可能なシステムを設計するためには、各ソフトウェアコンポーネント(ソフトウェアやシステムにおける部品)の相互関係を理解し、矛盾がないように組み上げるスキルが必要です。

データフローの構造の決定や、データベース設計、ネットワーク構成やサーバー構成の決定、ユーザーインターフェースの設計なども行う必要があります。拡張性や保守性についても考慮しなければなりません。システムエンジニアには、これらのさまざまな要素を広い視野で捉え、総合的に取り扱うスキルが求められます。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルもシステムエンジニアにとって重要なスキルの一つです。開発プロジェクトを円滑に進めるためには、チームメンバーや上司、顧客、社外の関係者など、さまざまな立場の人と緊密に連携する必要があります。

プロジェクトの進行状況や課題を共有し、それぞれの立場からの要求を明確にした上で、摩擦が生じないようによい関係を維持できるように努めるのがシステムエンジニアの仕事です。

プロジェクトマネジメントの専門家を目指す場合には、組織の心理的安全性(自分の意見や気持ちを安心して表現できる状態)の確保や、利害関係者間の調整能力、顧客の合意を得るための顧客折衝(顧客との話し合いを通して双方が満足できる条件を見つけること)能力などを身につけることも重要です。

システムエンジニア(SE)の仕事で役立つ資格

システムエンジニアとして仕事をするためには資格は必須のものではなく、特定の資格を取ることで就職が保証されるわけでもありません。しかし、資格試験や検定の合格を目指して体系立てた学習を行うことは、土台となる知識やスキルを身につける上で非常に役に立ちます。

システムエンジニアに必要となる最も基礎的な知識を身につけるためにおすすめなのが、情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理技術者試験です。情報処理技術者試験にはさまざまな試験区分がありますが、ここではシステムエンジニアの仕事に関連した次の4つの試験を紹介します。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験

また、プロジェクトマネージャーに関連する資格として次の資格も取り上げます。

  • PMP資格

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITを活用したサービスや製品、ソフトウェアを開発するエンジニア向けの試験になります。試験範囲には情報技術の基礎知識や用語、プログラミングの基本、ネットワークの基本などが含まれます。

非常に幅広い分野の知識が求められるのが特徴ですが、難易度としては初級レベルであり、一般的には情報技術に関する基本的な知識があれば合格は難しくないとされています。

「基本情報技術者試験 試験情報/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位試験に位置づけられており、より実践的な情報技術の応用能力やシステムの設計、開発、運用などに関する知識が求められます。

また、プロジェクトマネジメントやシステム監査、経営戦略など、技術以外の分野の問題も出題されます。応用情報技術者試験がカバーする内容は、システムエンジニアとして働く際に極めて重要です。

応用情報技術者試験の合格率は20%前後で、難易度は高いといえるでしょう。出題範囲が非常に広いため、実務経験があったとしても、合格を目指すにはしっかりとした試験対策が必要です。

「応用情報技術者試験/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

システムアーキテクト試験

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程で、対象とするシステム全体の基本設計や、各エンジニアが設計するための具体的なルール作りなどを担当します。システムエンジニアは、システムアーキテクトが作成した基本設計をもとにして、具体的な機能や仕組みの構築を行います。

システムアーキテクトとしての専門的な知識やスキル、マネジメント能力などが問われるシステムアーキテクト試験は、一歩上のレベルを目指すシステムエンジニアに最適な試験です。難易度は応用情報技術者試験よりもさらに高く、実務上の経験談なども交えた論述問題も出題される点が大きな特徴です。

「システムアーキテクト試験 試験情報/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクトマネージャーを目指す上での登竜門となる試験です。IT技術に関する専門的な知識に加えて、システム化の構想や計画、品質の確保やコストの最適化など、開発プロジェクトを円滑に進めて成功に導くためのさまざまな知識やスキルが求められます。

システムエンジニアである程度の経験を積んだ上で、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップを考えている人は、プロジェクトマネージャ試験にチャレンジしてみるといいでしょう。

「プロジェクトマネージャ試験 試験情報/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

PMP資格

PMP資格も、プロジェクトマネージャーとしての専門知識やスキルを問う資格試験です。こちらはアメリカのPMI(Project Management Institute)という非営利団体が実施しているもので、日本国内では情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ試験ほどの知名度はありませんが、国際的には高い知名度を誇っています。

PMP資格の難易度はプロジェクトマネージャ試験と比べると高くないとされています。ただし、受験資格としてPMIが定める35時間の研修を受講している必要があり、さらに合格後も3年ごとに60時間の研修の受講による更新が必要となっています。

受験と資格維持のハードルはかなり高いですが、国際的に活躍できるプロジェクトマネージャーを目指すのであればぜひ取得しておきたい資格です。

「PMP®資格について/一般社団法人 PMI日本支部」

まとめ

この記事では、システムエンジニアの仕事内容や働き方、将来性、システムエンジニアになるために身につけるべきスキル、システムエンジニアの仕事で役立つ資格などについて解説しました。

システムエンジニアは最新の技術を駆使してさまざまなシステムの開発に貢献できるやりがいのある仕事ですが、その一方で、常に新しいスキルの習得に挑み、自己研鑽を続けなければならないという厳しさもあります。もしシステムエンジニアとしてのキャリアプランの形成について悩みや疑問点がある場合には、キャリアアドバイザーにも相談してみましょう。

dodaエージェントサービスでも、システムエンジニアに関する求人の市場動向などの情報提供や、具体的な求人探し、面接対策など、転職活動のお手伝いをします。お気軽にご相談ください。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
この記事の監修者

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

dodaキャリアアドバイザー・野口 舞(のぐち・まい)

新卒でパーソルキャリア株式会社に入社以来、キャリアアドバイザーとしてIT領域の方をメインに担当。これまで約200人の方をサポートしており、アプリケーションエンジニア、データサイエンティスト、社内SE、ITコンサルタントなど、幅広い職種の支援実績を持つ。転職活動のサポートだけでなく「長期的な目線でのスキルアップを図りたい」「キャリアの方向性を見直したい」といった悩みや希望に寄り添うことを心がけている。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
このエントリーをはてなブックマークに追加
doda年収査定サービス
ハイクラス転職サービスdodaX