スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

プログラマーのイメージ

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、資格、将来性など、未経験者向けのポイントを解説

プログラマーは、求人市場で需要が高く、人気のある職種の一つです。ITシステムやソフトウェアの開発の中で、実際にプログラムを書いてさまざまな機能の実装を行います。

この記事では、プログラマーに興味がある方に向けて、具体的な仕事の内容や働き方、将来性やキャリアパスなどについて紹介します。また、プログラマーに向いている人の特徴や、未経験者が目指す際のポイントなどについても取り上げます。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラマー(PG)とは?

プログラマーは、コンピュータのプログラムを書いてITシステムやソフトウェアの開発を行う専門家です。

「プログラム」とは、さまざまな計算や処理の手順をコンピュータに理解できる形で記述したものです(「ソースコード」や「コード」と呼ぶこともあります)。コンピュータは、プログラムによって人間の意図を理解し、タスクの自動化や情報の分析などといったさまざまな処理を行います。

プログラムを記述するための記号や文法などの規則をまとめたものを「プログラミング言語」と呼びます。プログラマーは、このプログラミング言語を駆使してITシステムやソフトウェアの開発を行います。

初心者におすすめのプログラミング言語5選!特徴や目的別の選び方について解説

プログラマーの仕事内容

プログラマーの具体的な仕事内容はそれぞれの職場やプロジェクトによって異なりますが、一般的には次のような業務が発生します。

プログラマーの仕事 内容
プログラミングと開発 ITシステムやソフトウェアの開発で、新しい機能の実装やバグ(エラー)の修正、コードのリファクタリング(読みやすいコードへの書き直し)などを行う。
テスト 一般的にプログラムの誤りを見つける工程を指す。作成したプログラムが仕様どおりに動作するかを確認し、間違いやエラーを発見する。
デバッグ テストで発見された間違いやエラーの原因を解析して修正する。
成果物のコミット ソースコードのバックアップを作成し、変更点をバージョン管理システムに登録(コミット)する。
コードレビュー チームメンバー同士でコードを確認し、品質の向上や最適化の提案を行う。
ドキュメンテーション コードへのコメントの追加や、情報共有用の文書の作成、ユーザーマニュアルの作成などを行う。

上記のほかにも、チーム内での進捗状況の確認や、ほかのチームとの連携、顧客との会議など、プロジェクトを円滑に進めるためにはさまざまなタスクが発生します。

プログラマーの仕事は、単にプログラムを書いていれば済むというわけではなく、プロジェクトの進行状況やチームのニーズに応じて柔軟に業務をこなすことが求められます。

プログラマーの仕事内容を種類別に紹介

プログラマーの主な仕事は、ITシステムやソフトウェアの開発で、システムエンジニア(SE)が作成した設計書に基づいてプログラムの作成やテスト、保守などを行うことです。プログラミングの分野は、その担当する専門分野の違いによって細分化が進んでいます。

ここでは、プログラマーの仕事として求人数が多い職種4つと、それぞれの主な仕事内容を紹介します。

  • フロントエンドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • ゲームプログラマー
  • 組み込みエンジニア

フロントエンドエンジニア

WebアプリケーションやWebサイトのユーザーインターフェース(UI)の設計と開発を専門とするプログラマーはフロントエンドエンジニアと呼ばれます。

HTMLやCSSを使ってUIを整え、JavaScriptなどのプログラミング言語を駆使してWebサイトの動きやサーバーと連携する仕組みなどを実装します。

フロントエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説

バックエンドエンジニア

アプリケーションにおけるサーバー側の仕組みの設計や開発を専門とするプログラマーはバックエンドエンジニアと呼ばれます。

クライアントが行う業務プロセスの実装や、データの処理、ほかのシステムとの協調動作の実現など、アプリケーションの本体ともいえる部分を作るのが主な仕事です。データベースの設計や、サーバーの設定、セキュリティの仕組みの構築などの役割を担うこともあります。

バックエンドエンジニアとは?仕事内容やスキル、なるためのキャリアプランなどを解説

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、ゲームエンジンの開発、ゲームロジックの実装、コンピュータグラフィックスの実装、物理演算エンジン(物理法則をシミュレーションするソフトウェア)の開発など、ゲーム開発に関わるさまざまな仕組みの構築を担当します。ゲーム開発は、プログラマーの中でも特に専門的なスキルやノウハウが求められる分野です。

ゲームプログラマーになるには?仕事内容や平均年収から、必要なスキル、目指す方法を解説

組み込みエンジニア

家電製品や工業製品などに組み込まれている電子機器に関わるシステムのことを組み込みシステムといい、その設計や開発に特化したプログラマーは組み込みエンジニアと呼ばれます。

電子機器の制御システムや、IoTデバイスの開発などを担当します。電気回路や電子回路、各種制御機器やセンサーなど、ハードウェアに関する知識が必要であり、上に挙げたようなソフトウェアシステムとは一線を画する分野です。

組み込みエンジニアとはどんな職種?仕事内容/給料/転職事情を解説【doda職種図鑑】

プログラマーとシステムエンジニアの違い

開発プロジェクトにおけるプログラマーとシステムエンジニアの役割の違い

開発プロジェクトにおけるプログラマーとシステムエンジニアの役割の違い

プログラマーとシステムエンジニアの違いについて明確な定義はありませんが、一般的にはプログラマーがプログラムの設計やコーディング、テストやデバッグといった下流工程を担う職種なのに対して、システムエンジニアがシステム全体の要件定義や設計、構築、管理といった上流工程を担う職種だとされています。

また、厚生労働省による職業情報提供サイト「job tag」では、「システムエンジニア(業務用システム)」の項目に、「隣接する職業としてプログラマーがあるが、プログラマーはSEが作成した詳細設計書に基づいてコーディングし、プログラムを作成する」という説明があります。

出典:「システムエンジニア(業務用システム)/職業情報提供サイト(日本版O-NET)「job tag」(厚生労働省)

なお、ここでいう上流・下流とは、システム開発のプロジェクトの開発工程の分類を表す用語で、技術的な優劣の意味ではありません。システム開発の工程を川の流れに例えて、設計などの前半の工程を上流、設計を受けて行う後半の工程を下流と表現します。

一般的な開発プロジェクトの一連の業務の流れをまとめると、次のような複数のフェーズに分けて進められます。

フェーズ 内容
要求分析・要件定義 プロジェクトの目標と要件を理解し、顧客や利害関係者からの情報をもとにしてソフトウェアの機能や性能、制約条件などを定める。
設計 基本設計と詳細設計に分かれる。要件定義に基づいてシステム全体の構造やハードウェア/ソフトウェアの構成、データベースの構成、UIなどを設計する。
開発 設計に基づいて、プログラミング言語やフレームワークを使用してソフトウェアを実装する。
テスト ソフトウェアの機能や品質を確認する。単体テスト(ユニットテスト)や結合テスト、統合テスト、受け入れテストなど、実装の工程の中でさまざまな種類のテストが実施される。
リリース 実装とテストが完了したシステムを本番環境に設置する。環境の設定やソフトウェアのインストール、リリース管理、ユーザートレーニングなども含まれる。
運用・保守 本番稼働を開始したシステムの管理や、ユーザーサポート、バグの修正、アップデート、新しい要求への対応などを行う。

上記のフェーズを上から順番どおりに進めていく開発手法をウォーターフォールモデルと呼びます。近年ではアジャイル開発やスクラム、DevOpsといったウォーターフォール以外の手法も登場し、プロジェクト管理にも多様性が出てきましたが、それぞれのフェーズで行われる内容はどの手法でもそれほど大きく変わりません。

上記のフェーズで進める場合、一般的に要件定義と設計はシステムエンジニア(SE)が作成して、プログラマーは主に実装とテストを担当します。ただし、実際の業務では、プログラマーが上流工程である詳細設計を担当したり、システムエンジニアがコーディングやテストを担当したりすることも少なくありません。そのため、両者のスキルセットには共通する部分が多くあります。

プログラマーの働き方

プログラマーはどのようなスケジュールで1日の仕事をこなしているのでしょうか。プログラマーの働き方は、所属する会社やプロジェクトチームによってさまざまです。ここでは一例として、自社のオフィスで開発を行うプログラマーの1日の平均的なスケジュールを紹介します。

プログラマーの一日のスケジュール例

プログラマーの一日のスケジュール例

業務開始

まずはメールやチャットツール、社内SNSなどで連絡事項をチェックします。ほかのメンバーの進捗状況を確認し、ソースコードリポジトリ(ソースコードを一元管理する格納場所)に最新の成果物がある場合は必要に応じてそれを自分の作業環境に取り込みます。

あとはその日の作業を優先度が高い順に実施していきます。比較的時間に余裕がある場合は、最新の技術動向の調査などを行うこともあります。

定例ミーティング

開発チームのメンバーが集まり、情報共有や進捗状況の確認、現在抱えている課題に関する話し合いなどを行います。

定例ミーティングの時間や頻度はプロジェクトのチームによって異なります。毎日行っているケースもあれば、集まるのは週に1回程度で、そのほかはチャットツール上の連絡で済ませているケースもあります。

ミーティングの結果、スケジュールや各自に割り当てられた作業に変更が発生することもあります。

業務終了、または残業開始

プロジェクトが落ち着いており特に急ぎの作業がない場合には、定時で業務を終わることができます。業務を終わる前に、その日の成果物をソースコードリポジトリに反映させます。業務報告が必要な場合には、報告書をまとめて提出します。

納期前などで締め切りが差し迫っていれば、残業をすることもあります。最近は、残業は次の日に影響が出ない程度で切り上げることが推奨されています。

ただし、システム障害などの緊急のトラブルが発生した場合などは、深夜作業が発生する可能性もあります。

9:00

業務開始

まずはメールやチャットツール、社内SNSなどで連絡事項をチェックします。ほかのメンバーの進捗状況を確認し、ソースコードリポジトリ(ソースコードを一元管理する格納場所)に最新の成果物がある場合は必要に応じてそれを自分の作業環境に取り込みます。

あとはその日の作業を優先度が高い順に実施していきます。比較的時間に余裕がある場合は、最新の技術動向の調査などを行うこともあります。

12:00

昼食

勤めている会社にもよりますが、プログラマーの場合、昼食時間は厳密に決められておらず、作業状況に応じて個人で時間を調整できるケースも少なくありません。

同様に、休憩時間についても特に決められておらず、就業規則の範囲内で比較的自由に取れるケースが多く見られます。

13:00

業務再開

午前中に取り組んでいた作業を引き続き進めます。

15:00

定例ミーティング

開発チームのメンバーが集まり、情報共有や進捗状況の確認、現在抱えている課題に関する話し合いなどを行います。

定例ミーティングの時間や頻度はプロジェクトのチームによって異なります。毎日行っているケースもあれば、集まるのは週に1回程度で、そのほかはチャットツール上の連絡で済ませているケースもあります。

ミーティングの結果、スケジュールや各自に割り当てられた作業に変更が発生することもあります。

16:00

業務再開

ミーティングが終わり次第、作業の続きに取りかかります。退社時間が迫ってきたら、キリのいいところでその日の作業が終われるように意識しながら業務を進めます。

18:00

業務終了、または残業開始

プロジェクトが落ち着いており特に急ぎの作業がない場合には、定時で業務を終わることができます。業務を終わる前に、その日の成果物をソースコードリポジトリに反映させます。業務報告が必要な場合には、報告書をまとめて提出します。

納期前などで締め切りが差し迫っていれば、残業をすることもあります。最近は、残業は次の日に影響が出ない程度で切り上げることが推奨されています。

ただし、システム障害などの緊急のトラブルが発生した場合などは、深夜作業が発生する可能性もあります。

一般的に、プログラマーは納期が近くなるほど忙しくなり、残業が発生する傾向があります。一方、仕事が落ち着いている時期は、新しい技術やツールに関する調査や、開発環境の整備、次のプロジェクトのための準備などに時間を費やすこともあります。

また、業務ではありませんが、仕事が終わった後や休日の時間を使って新しい技術や資格試験のための勉強をしたり、勉強会やセミナーに参加したりするなどして自己研鑽に努めている人も多いのが特徴です。

知識をインプットするだけでなく、オープンソースプロジェクトなどの活動をしている人もいます。

プログラマーの平均年収はいくら?

プログラマーはITシステム・ソフトウェア開発の中心的役割を担う存在であり、その重要性から比較的高い年収を期待できます。dodaの「平均年収ランキング(2023年版)」では、「SE/プログラマ」の平均年収は422万円と、全体の平均年収である414万円を上回っています。

プログラミングはプロジェクトマネージャー、データサイエンティストやITコンサルタントといったより専門的で年収の高い職種を目指すための必須のスキルでもあります。プログラマーは、より高年収な職種に向けたキャリアパスの良い出発点になります。

ITエンジニアの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説

プログラマーの仕事はきつい? やりがいと厳しさについて知っておこう

プログラマーは非常にやりがいのある仕事ですが、その一方で専門職ならではの厳しさもあります。一般的にプログラマーが感じるやりがいとしては、次のようなものが挙げられます。

  • 問題の解決に取り組む充実感や、難しい問題を解決したときの達成感を味わえる
  • プログラムが動いたときや、多くの人に使ってもらったときに満足感を抱ける
  • プログラミングスキルの向上を実感したときに自信が持てる
  • スキルアップによって良いキャリアの機会を持つことができ、経済的な安定感を得られる

一方で、プログラマーの厳しさとしては次のような点が挙げられます。

  • プロジェクトの納期や技術的な課題によるプレッシャーが大きく、場合によっては長時間の労働が必要となる
  • 予期しない問題の発生で大きなストレスがかかる
  • 新しい技術やツールが次々と登場するため、常に学習して自己研鑽に努めなければならない
  • プログラミングはしばしば孤独な作業になり、強い忍耐力が必要になる

技術への興味があり、問題解決への意欲を持つ人にとっては、プログラマーは非常にやりがいのある仕事です。しかし、高度な専門知識や問題解決能力を求められる職業でもあるため、プレッシャーやストレスに対処する必要もあります。

ITエンジニアのやりがい、楽しさ、魅力とは?~働く現場の生の声から紹介~

ITエンジニアはきついって本当?未経験から転職する前に知っておきたいこと

プログラマーの将来性|仕事がなくなるって本当?

現在、プログラマーは慢性的な人手不足の傾向にあるため、求職者に有利な売り手市場の状態が続いています。なぜなら近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展や、グローバル市場での競争力強化の必要性増加など、プログラマーの需要が高まっているからです。

企業が競争力を維持するためには、IT技術をさらに活用した業務の効率化や先進的なサービスの提供が求められており、プログラマーの需要は今後も高い水準に留まると予測されています。

そのような市場背景がある一方で、ChatGPTをはじめとするAI(人工知能)技術の進化によって、プログラマーの仕事がAIに奪われるのではないかという懸念の声もあります。しかし、AIの進化はプログラマーの需要そのものには大きな影響を与えず、形を変えて技術者のニーズは残り続けるでしょう。

AI技術は前述したプログラマーの仕事のうち、単純な繰り返し作業や、簡単なタスクを自動化するのには大いに役立ちます。プログラマーは、プログラムで実現したいアイデアや目的を明確にし、これらの自動化技術をうまく活用することで、システム開発を効率的に進めて素早く成果を上げることができるでしょう。

つまり、AIの進化はプログラマーの仕事を奪うのではなく、プログラマーがより高度で創造的な仕事に注力できるようにしていくものだと考えられます。プログラマーとしてのキャリアを組み立てる上では、単純作業はAIで効率化し、人間にしかできないことが何かを考えてスキルを磨くことが重要です。

IT人材不足はなぜなのか?原因や需要の高いエンジニアになるためのポイントも解説

プログラマーの5つのキャリアパス

IT関連のエンジニアの中でも、プログラマーは初心者が目指しやすい職種の一つです。プログラミングの知識やスキルは独学でもある程度は身につけることができるため、未経験からでもプログラマーに転職するチャンスは十分にあります。

そして、プログラミングはほかのITエンジニア職において前提とされることが多いスキルでもあります。従って、プログラマーとしてさまざまな業務やシステム開発の経験を積み、スキルを磨くことによって、将来のキャリアは大きく広がります。

プログラマーを起点としたキャリアにはさまざまな方向性が考えられますが、主要なものとしては次のようなキャリアパスが考えられます。

  • システムエンジニアを目指す
  • プログラマーとして技術力や専門性を向上させる
  • 高い専門性が求められるほかのITエンジニア職を目指す
  • プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す
  • ITコンサルタントを目指す

システムエンジニアを目指す

「プログラマーとシステムエンジニアの違い」でも説明したように、プログラマーがコーディングを中心としたシステム開発プロジェクトの下流工程を担うのに対して、システムエンジニアはシステム全体の要件定義や設計、構築、管理といった上流工程を担う職種です。

これらの上流工程で、実現可能なシステムを顧客に提案し、詳細な設計を行うためには、プログラマーとして培った開発スキルが欠かせません。そのため、プログラマーからシステムエンジニアを目指すのは極めて現実的なキャリアパスといえます。

システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収、資格など、知っておきたいポイントを解説

プログラマーとして技術力や専門性を向上させる

ほかの職種を目指すのではなく、プログラマーとしてスキルを向上させ、より専門的な分野での活躍を目指すという道もあります。「プログラマーの仕事内容を種類別に紹介」で説明したように、プログラマーといっても多種多様であり、さまざまな選択肢があります。特定の分野の専門性を追究し、高い技術力を身につければ、将来にわたって有用な人材として活躍することができます。

高い専門性が求められるほかのITエンジニア職を目指す

エンジニア職の中でも、セキュリティエンジニアやAIエンジニア、データサイエンティストなどといった職種は、人気が高く需要もある仕事です。

これらの職種ではプログラミングのスキルが必須条件とされることが多くなります。しかし、それ以外の専門性が高い知識も必要になるので、未経験からすぐに目指せるものでもありません。そこで、まずはプログラマーとして実務経験を積み、その上でキャリアップを目指すというのが現実的なキャリアパスになるでしょう。

データベース/セキュリティエンジニアとはどんな職種?仕事内容/給料/転職事情を解説

AIエンジニアになるには?仕事内容や必要なスキル、資格について解説

データサイエンティストとは?仕事内容や平均年収、必要スキル、キャリアパスなどを解説

プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す

ITシステム・ソフトウェア開発のプロジェクトにおいて、プロジェクトの進行に責任を持ち、計画どおりに遂行する職種がプロジェクトリーダーです。そして、プロジェクトの計画や管理、遂行を担当し、プロジェクトの完遂に責任を持つのがプロジェクトマネージャーです。

プロジェクトの運営を担うこれらの職種では、プログラマーとして開発に携わった経験は大いに役立ちます。実現可能なプロジェクトの進行計画を立てたり、具体的に必要な工数を見積もったりするには、実際の開発経験が不可欠だからです。

プログラマーからシステムエンジニアを経て、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指すという人も少なくありません。

プロジェクトリーダーとは?仕事内容や役割、スキル、資格、なるためのキャリアプランなどを解説

プロジェクトマネージャー(PM)とは?仕事内容やスキル、年収についても解説

ITコンサルタントを目指す

ITコンサルタントは、企業の経営をITによってサポートし、経営戦略の提案やアドバイスを行う職種です。経営目標を達成するために有効なIT戦略を立案し、具体的にどのようなシステムを導入すればどのような効果が期待できるのかを分析して、経営者に提案します。

プログラマーとしてのシステム開発の経験は、これらの適切なIT戦略やITシステムの提案において役に立ちます。プログラマーからシステムエンジニアを経て上流工程の経験をし、ITコンサルタントを目指すというキャリアパスが一般的です。

ITコンサルタント(アプリ)とはどんな職種? 仕事内容/年収/転職事情を解説【doda職種図鑑】

プログラマーに向いている人の5つの特徴

プログラマーという職種は専門性が高く、常に新しい知識やスキルの習得が求められるため、どうしても人によって向き・不向きがあります。一般的な特徴としては、次のようなタイプの人はプログラマーに向いているといえます。

ただし、これらの特徴が必須なわけではなく、適切なトレーニングと実践を経ることでプログラマーとしてのキャリアを築くことができます。例えば、大学では文系学部出身でも、社会人になってから独学でプログラミングを学んで以下の特徴を身につけ、プログラマーとして活躍している人は少なくありません。

  • 論理的思考ができる人
  • 課題解決への意欲が高い人
  • 最新の情報や世の中の動きにアンテナを張れる人
  • 学習意欲があり、コツコツと学び続けられる人
  • 集中力が高い人

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

論理的思考ができる人

プログラミングには論理的な思考が必要です。論理的な思考とは、事実や情報に基づいて一貫性のある形で問題を分析し、適切な結論を導く思考の仕方です。一方的な思い込みや感情に任せた判断は、論理的な思考の妨げになります。

コンピュータは論理的な手順に従って命令を実行し、正確な結果を出力します。プログラマーはそのコンピュータを相手にする仕事なので、論理的に問題を分析してコードの設計やデバッグをすることが必要になります。

論理的な思考によるアプローチは、プログラムのバグの解析や修正、処理の最適化、複雑なシステムの設計などに不可欠なため、プログラマーになるための基本的なスキルとされています。

課題解決への意欲が高い人

プログラマーの仕事の本質は、プログラミングスキルを活用してITシステムを構築し、それによって顧客やユーザーの課題を解決することです。そのため、日常の業務や生活の中で課題を見つけ、それに対する解決法を考えるのが好きな人は、プログラマーにも向いています。

プログラミングは、基本的に問題解決のためのプロセスであり、プログラマーには課題を分析して効果的な方法で解決策を設計する能力が求められます。特に、システムのパフォーマンスや使い勝手の向上などといった技術的な課題は、プログラマーの仕事に直接結びつくものです。これらの課題へのチャレンジを楽しめることはプログラマーの資質の一つといえます。

最新の情報や世の中の動きにアンテナを張れる人

プログラミングの世界は常に進化しており、次々と新しい技術やツールが登場します。この進化に対応するために、プログラマーには常に自分の技術やスキルを磨き続けることが求められます。

新しいことに対する好奇心が強い人は、新しい技術へのチャレンジや学習に対して、高いモチベーションを保ち続けることができます。新しい製品やトレンドの発表でワクワクする人は、プログラマーの仕事にも意欲を持って取り組むことができるでしょう。

学習意欲があり、コツコツと学び続けられる人

前述のように、プログラマーには常に新しい技術を学び、スキルの向上に努めることが求められます。時には思うように自分のスキルが伸びないようなこともあるでしょう。そのようなときでもあきらめずにコツコツと学習を継続できる人は、将来的にプログラマーとして大きな成功を収める可能性を秘めています。

集中力が高い人

集中力が高い人も、一般的にプログラマーに向いているといえます。プログラミングには、複雑な課題に対処するために、細部に注意を払いながらコードを書く必要があるため、プログラマーには高い集中力が求められます。

システム開発が佳境に入ってくると長時間のコーディングも必要になります。高い集中力を持つ人は、そのような長時間続く作業に耐え、根気よく問題に取り組むことができます。一つの問題に集中して取り組む姿勢は、プログラムの解析やデバッグといった作業にも向いています。

また、プログラマー以外のIT職種も含まれますが、ITエンジニアに向いている人というテーマでより詳しく紹介している記事もあります。興味がある方はぜひご覧ください。

ITエンジニアに向いている人ってどんな人? 特徴や転職で活かせる経験について解説

未経験でプログラマーになるにはどうしたらいい?

未経験からプログラマーを目指す場合にはどのようにアプローチしていけばいいのでしょうか。ここでは、プログラマーになるために身につけておくべきスキルや、必要な知識を身につけるのに適した資格試験について紹介します。

プログラマーになるために必要なスキル

プログラマーに必要なスキルは多岐にわたり、開発の対象となるシステムの種類や、使用するプログラミング言語によっても異なります。ここでは、一般的に必要とされる主要なスキルのいくつかを紹介します。

ここで紹介するスキルは、すべてを身につけてからでなければプログラマーを目指せないというものではないので、まずはできるところや興味を持てるところから勉強するのもよいでしょう。

プログラミングのスキル

プログラマーになるには、少なくとも1つ以上のプログラミング言語を使いこなせる必要があります。プログラミングのスキルを身につけるには、まず学習の対象とするプログラミング言語を決めた上で、基本的な文法や実行の方法、開発ツールの使い方などを学びます。

その上で、学んだ内容を活用して実際に動作するソフトウェアを作ってみることが大切です。あとは、作ったソフトウェアのバグを修正したり、機能を追加したりしながら、いろいろな実装の方法に挑戦してみましょう。

プログラミングのスキルを独学で身につけようと考えている方は、次の記事も参考にしてみてください。

「プログラミングを独学で身につける方法は?学ぶステップや勉強のコツを紹介」

また次の記事では、初心者が学習しやすいプログラミング言語を目的別に紹介しています。

「初心者におすすめのプログラミング言語5選!特徴や目的別の選び方について解説」

アルゴリズムとデータ構造に関する知識

プログラムにおいて、特定の問題を解決するための処理手順や計算方法のことを「アルゴリズム」と呼びます。また、プログラムで扱うデータの格納や管理、操作に使用する方法や形式のことを「データ構造」と呼びます。

例えば社員名簿のような情報を扱う場合、それをプログラム内でどのような形式で保持したり、どのようにして並べ替えたりして、条件にマッチした社員の情報を探し出せばいいのでしょうか。このようなときの、その実装のヒントになるのがアルゴリズムとデータ構造です。

プログラマーにとって、アルゴリズムとデータ構造について理解することは、効率的なプログラムを設計するために不可欠です。プログラミング言語と並んで、基本的なアルゴリズムとデータ構造についても学習しましょう。

開発ツールを使いこなすスキル

システム開発には、それぞれのプログラミング言語に合った開発ツールが必要です。また、テストやデバッグ、バージョン管理などもツールを利用して行うのが一般的です。

プログラマーとして仕事をするためには、システム開発に必要となるそれらの開発ツールも使いこなす必要があります。プログラミング言語の学習では、システム開発の現場で実際に利用されている開発ツールを積極的に使用しましょう。

データベース管理のスキル

バックエンドエンジニアを目指す場合には、データベース管理のスキルも身につけたほうがいいでしょう。特に、データベースシステムを使ってデータの格納や取得を行うための言語である「SQL(Structured Query Language)」については、バックエンドエンジニアにとっては必須ともいえるものになっています。

コミュニケーションスキル

ここでいうコミュニケーションスキルとは、自分のアイデアや考え方、作業の進捗などを相手に説明し、相互に共有するスキルのことです。プログラマーといっても、ただ一心にプログラムを書いていればいいというわけではありません。

一般的にシステム開発は、ほかのさまざまなメンバーとチームを組んで共同でプロジェクトに取り組みます。そのため、円滑にプロジェクトを進めるためにはほかのメンバーとコミュニケーションを取る能力が必要になります。

プログラマーを目指す上でおすすめの資格

プログラマーを目指すことを決めたものの、実際に何の勉強から手をつけたらいいかわからないという方も少なくないでしょう。そのような場合に役立つのは資格試験です。

プログラマーとして仕事をするためには資格は必須のものではなく、特定の資格を取ることで転職が保証されるわけでもありません。しかし、資格試験や検定の合格を目指して体系立てた学習を行うことは、土台となる知識やスキルを身につける上で非常に役に立ちます。

プログラマーになるための最も基礎的な知識を身につけるためにおすすめなのが、情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理技術者試験です。

情報処理技術者試験にはさまざまな試験区分がありますが、プログラマーを目指す初心者向けのものとしては次の2つがおすすめです。

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、エンジニアに限らない事務職や営業職といった一般のIT利用者に向けた試験です。ITパスポートを取得することで、ITシステムを利用する上で必要となる基本的な知識を身につけていることが証明できます。

システム開発のような専門的な内容は扱いませんが、もしIT関連の仕事や学習がまったく未経験の状態からプログラマーを目指すのであれば、まずはITパスポートの取得を目指してみることをおすすめします。上位資格である基本情報技術者試験への足掛かりにもなります。

「ITパスポート試験/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITを活用したサービスや製品、ソフトウェアを開発するエンジニア向けの試験になります。試験範囲には情報技術の基礎知識や用語、プログラミングの基本、ネットワークの基本などが含まれます。非常に幅広い分野の知識が求められるのが特徴ですが、難易度としては初級レベルであり、一般的には情報技術に関する基本的な知識があれば合格は難しくないとされています。

「基本情報技術者試験 試験情報/IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」

IT転職に有利な資格はある?注意点と選び方も解説

まとめ

プログラマーは最新の技術を駆使してさまざまなシステムの開発に貢献できる刺激的な仕事であり、極めて将来性が高いというメリットもあります。その一方で、常に新しいスキルの習得に挑み、自己研鑽を続けなければならないという厳しさもあります。

プログラマーとして成功するためには、この仕事の特性を理解した上で、ある程度の長期的な視野でキャリアを築き上げていくことが望ましいでしょう。もしキャリアプランの形成について悩みや疑問点がある場合には、キャリアアドバイザーにも相談してみましょう。

dodaエージェントサービスでも、プログラマーに関する求人の市場動向などの情報提供や、具体的な求人の紹介、面接対策など、転職活動のお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

dodaキャリアアドバイザー・野口 舞(のぐち・まい)

新卒でパーソルキャリア株式会社に入社以来、キャリアアドバイザーとしてIT領域の方をメインに担当。これまで約200人の方をサポートしており、アプリケーションエンジニア、データサイエンティスト、社内SE、ITコンサルタントなど、幅広い職種の支援実績を持つ。転職活動のサポートだけでなく「長期的な目線でのスキルアップを図りたい」「キャリアの方向性を見直したい」といった悩みや希望に寄り添うことを心がけている。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加