スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

Webデザイナー 面接のイメージ

Webデザイナーの面接対策|よく聞かれる質問9選

Webデザイナーの転職活動では、実績を示すための資料が必要です。また、面接官からの質問に答えられるように、あらかじめよく聞かれる質問も把握しておきたいところ。今回は、実績を示すための資料である「ポートフォリオ」を作成する際の注意点や、実際の面接でよく聞かれる質問の内容・意図など、Webデザイナーの面接対策を詳しく解説します。

3分で市場価値がわかる!

年収査定を受ける(無料)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Webデザイナーの面接前の準備

Webデザイナーの面接では、職務経歴書に加え、ポートフォリオを使ってキャリアの説明を行います。ご自身が参加したプロジェクト、制作実績、スキルなどをまとめ、応募企業側の担当者に力量を具体的にイメージしてもらえるように準備しておきましょう。また、応募先企業の選定、志望動機・自己PRの作成も必要です。

ポートフォリオの作成

まず、Webデザイナーとしてのスキル・実績を示すために、ポートフォリオを作成します。ポートフォリオとは、自分のスキル・実績を、視覚的に分かりやすくまとめた資料です。

Webデザイナーのようにクリエイティブな職種の面接では、過去の制作実績が重視されます。そのため、日ごろから制作に携わった作品・プロジェクト・担当領域・保有するスキルなどをまとめておき、逐次内容をアップデートしていきましょう。また、実際に応募する際は、企業側が求める人材像に沿った内容に編集することも大切です。

ポートフォリオを作成する際には、5W1H(When-いつ、Who-だれが、Where-どこで、What-何を、Why-なぜ、How-どのように)が具体的にイメージできるような構成を心がけましょう。5W1Hを意識することで、アウトプットのスピード感や担当範囲における役割、扱えるツール、課題解決へのアプローチ方法といった情報が自然と含まれます。こうした情報は、採用担当者の意思決定に深く関与するため、ぜひとも記載すべきものです。

例えば、化粧品会社のLP制作の実績であれば、「制作期間(When)」「ポジション(Who、Where)」「使用したツール(What)」「制作内容とその理由(Why、How)」などを記載します。

このとき、特に注力すべきなのが「Why」「How」の部分です。「価格帯や競合の状況を踏まえどのように差別化したか」や、「カラーリングの意図」「機能性の打ち出し方やデザイン設計」といった情報を構成に落とし込むことで、説得力のあるポートフォリオに近づいていきます。

このようにポートフォリオの作成においては、単に制作物を提示するだけでなく、自身の行動・思考がどのように成果に結びついたのかを具体的に示すことが大切です。

転職成功に近づくポートフォリオの作り方 【Webデザイナー/クリエイター/ディレクター】

応募先企業の選定

次に、応募先企業の選定を行います。応募先企業の選定にあたっては、まず自分が転職を志す理由をはっきりさせることが大切です。転職を志す理由は「キャリアアップ」「年収アップ」「労働環境の改善」など、人によってさまざまです。こうした理由にマッチした企業をリサーチで洗い出すことが、選定作業の第一歩です。

最初のリサーチで候補が出そろったあとは、「企業の事業内容、求める人材像」と「自分の経歴・実績・スキル」がマッチしているかを確認し、実際に応募する企業を絞りこんでいきましょう。

現在は、コーポレートサイトで事業内容、経営目標、商品・サービスの紹介、組織としての取り組みなどを公開している企業がほとんどです。これ以外にも公式SNS、プレスリリースなどから情報を入手することができます。

そのほか、転職サイトでの評価を見たり、同じ業界で働くWebデザイナーに会社の評判を尋ねてみたりと、第三者視点での情報を集めるという手段もあります。こうした情報は、自分と企業の相性を推し量る上での重要な材料です。求人票に示された情報とあわせながら、積極的に活用していきましょう。

志望動機と自己PRの作成

応募先企業の選定が完了したあとは、それぞれの企業に対する「志望動機」と「自己PR」を作成していきましょう。中途採用の面接でもこの2つに関する質問は多いため、事前に準備しておくことをおすすめします。

志望動機では「応募先企業を選んだ理由」や「入社後に実現したいこと」を話します。選定作業の中で得た企業情報をもとに、「自身が転職を志す理由は何か」「その理由と応募先企業がどう結びつくか」を明確に提示できるようにしましょう。また、「入社後に実現したいこと」については、応募先企業が目指す方向と自分のキャリアビジョンがマッチすることを説明し、「入社後に貢献できると考えるポイント」を伝えると良いでしょう。

一方、自己PRでは、自身の強みや過去の経験から学んだこと、保有するスキルなどから「今、自分から応募先企業へ提供できるメリット」をアピールしていきます。このとき、前述のポートフォリオを活用することで、面接官に対し具体的な採用メリットを示すことができます。あらかじめ作成したポートフォリオと、応募先企業の事業内容・求める人材像を結びつけながら自己PRを作成していきましょう。

クリエイティブの自己PRの例文サンプル

クリエイティブの志望動機の例文サンプル

3分で市場価値がわかる!

年収査定を受ける(無料)

Webデザイナーの面接を成功に導く3つのポイント

面接官は、応募者が緊張や不安の中にいることを理解しています。従って、過度に完璧を目指す必要はありません。大切なことは、自分の言葉で自他ともに共に納得できる説明をすることです。ここでは、面接を成功に導くためのポイントを3つ紹介します。

Webデザイナーの面接フローを知る

Webデザイナーの面接フローは、原則的にはほかの職種と比べて大きな差はなく、まず書類選考から選考が始まります。次に、書類選考の通過者が面接に進み、職務経歴書やポートフォリオを用いた面接が行われます。

面接は複数回行われることが多く、一般的に一次面接では現場担当者や人事担当者が、二次面接では配属予定の部署における管理職クラスが面接官となります。また、三字面接~最終面接では、役員・経営トップが面接官となるケースが多いです。このあたりは、企業規模や採用方針によってさまざまです。事前にしっかりと確認しておきましょう。上記が一般的な事情ですが、例えばリファラル採用での選考の場合、書類選考や一次面接が免除されるといったケースもあります。

カジュアル面談も活用しよう

Webデザイナーは採用市場で需要が高いため、カジュアル面談を実施している企業もあります。カジュアル面談は、企業が求職者に向けて自社や求人への興味を深めてもらうために行っている面談で、求職者は具体的な業務内容やチーム体制など、コーポレートサイトや求人票からは分からないことについて、文字どおりカジュアルに情報を得られます。いわば大学のオープンキャンパスのような機会であり、選考としての面接とは別物であるため、納得のいく転職を実現させるためにもうまく利用できるとよいでしょう。

面接官の質問の意図を理解する

一般的に面接は、回ごとにチェックされる内容が変わります。例えば1次面接では、現場担当者から技術的スキルやツールの使用経験について質問される場合が多いでしょう。これは、応募者のスキルレベルが自社の要求水準を満たしているかを確認するためです。

一方、2次面接以降は、管理職や経営層が「長期的に自社に貢献できる人材か否か」をチェックすることが多いでしょう。また、「自社の組織風土になじめる」、「成長意欲はあるか」といった点も確認される可能性が高いです。こうした傾向をあらかじめ理解し、各面接で適切な受け答えができるように準備しておくことが大切です。

模擬面接を繰り返す

回答の精度を上げたり、スムーズに回答できるようにするためには、模擬面接を繰り返すことが有効です。転職エージェントの担当者や同僚、友人を相手に模擬面接を繰り返し、回答が不十分な点や深掘りできていない点を洗い出していきましょう。また、第三者視点で、「滑舌」「発話の速度」「表情」「姿勢」などをチェックしてもらう方法もおすすめです。

3分で市場価値がわかる!

年収査定を受ける(無料)

Webデザイナーの面接でよく聞かれる質問9選

最後に、面接でよく聞かれる質問を紹介します。Webデザイナーの面接でよく質問される内容ですので、質問の意図を理解した上で、回答を作成してみてください。

自己紹介、経歴紹介に関する質問

質問1 : なぜWebデザイナーを目指そうと思ったのですか?

Webデザイナーを志した動機・理由を確認することで、職種に対する捉え方や成長意欲などを確認しています。Webデザインの仕事に就いたきっかけを、エピソードとして語ることができるように準備しておきましょう。

質問2 : Webデザイナーとして、どのようにスキルを身につけてきましたか?

「Webデザインに対する学習意欲」や「自己学習、自己研鑽のプロセスが身についているか」などを確認するための質問です。学生時代から現在に至るまでの間で、スキル研鑽のための実行したことを具体的に伝えるようにしましょう。

また、併せて「Webデザイナーとして現在努力していることは何か」という質問が投げかけられることもあります。「成長意欲」や、「どういう意図で何を学んでいるか」を具体的に知るためです。

質問3 : あなたの強みは何ですか?

一般的には、自己PRを促されている質問であると考えられます。技術的なスキル・ビジネススキルの中から、特に自信のあるものを挙げ、そのスキルで実現できたことを答えるようにしましょう。また、「企業が求めるスキルと自身の強みの”接点”」をイメージしてもらえるような回答であるかも意識したいところです。

転職理由に関する質問

質問4 : 転職理由は何ですか?

この質問に対する回答は、「待遇・労働条件だけの内容に終始しないこと」を心がけましょう。労働時間や給与への不満がきっかけで転職を考え始める方は少なくありません。とはいえ、それだけを転職理由としてしまうと、面接官は「うちの待遇や制度でこの人は満足してくれるのだろうか」「閑散期、繁忙期での労働時間の幅を納得してもらえるのだろうか」といった疑問を抱く可能性があります。

そこで、待遇・労働条件だけを転職理由とせずに、将来のキャリアビジョンなども併せて伝えるようにしましょう。例えば、「将来何を目指しているのか(キャリアビジョン)」という点から語り、「なぜそれが現職では実現できないのか(転職理由)」という内容につなげることで、転職理由をよりポジティブに伝えることができます。

ただし、架空の転職理由を作るのは避けましょう。事実をベースとしながら、自他ともに納得のいく転職理由を考えましょう。

志望動機に関する質問

質問5 : この求人に応募した理由はなんですか?

志望動機を確認するための質問です。この質問に対する回答は、まず将来のキャリアビジョンを伝えることが大切です。次に、応募先企業の事業内容や経営方針、求める人材像を理解していることを示し、「なぜ応募先の企業ならば、キャリアビジョンを実現できると思ったのか」を伝えます。加えて、「将来的に応募先の企業で何を成し遂げたいか」まで説明できると面接官は「長期的に活躍できそうな人材」だと判断してくれるでしょう。

質問6 : ほかの企業ではなく、弊社に応募された理由を教えてください。

質問5と同様に、志望動機を問われています。ただし、「応募先企業が持つ独自の強み」「企業風土」「経営トップの理念」など、より深い企業研究を必要とする質問です。応募先企業が持つ独自の魅力を自分なりに整理し、自身の転職理由につなげていきましょう。

将来・ビジョンに関する質問

質問7 : 将来なりたい姿や目指す人材像を教えてください。

具体的なキャリアビジョンに関する質問です。この質問に対しては、「他者への貢献」をゴールに据えて回答するとよいでしょう。役職やポジション、身につけたいスキルなどに終始するのではなく、「Webデザイナーとして、誰に、どのような価値を提供したいのか」という枠組みで答えることがポイントです。

質問8 : 入社後にやりたいこと、実現したいことを教えてください。

この質問は、応募者のキャリアビジョンと応募先企業が目指す方向性がマッチしているかを見定めるためのものです。「自分が実現したいこと」と「応募先企業が目指していること」が一致するような回答を心がけましょう。その上で、キャリアビジョンを応募先企業でどう成し遂げたいのかを伝えてみてください。

質問を促された場合

質問9 : 何か質問はありますか?

自社への興味の度合いを確認するための質問です。基本的には「興味があること」「志望度合いが強いこと」を印象づける質問を心がけましょう。例えば、応募先企業の事業の方向性、仕事内容を深掘りするような質問です。

また、現場のWebデザイナーが面接官である場合は、実務に関する質問から話を広げ、Webデザイナーとしての自己研鑽やトレンドへの感度などのアピールに結びつけられると、現場で一緒に働いていくイメージを持ってもらいやすくなり、前向きな評価にもつながりやすいでしょう。

3分で市場価値がわかる!

年収査定を受ける(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー

寺尾 怜(てらお・りょう)

【経歴】
食品メーカーで生産技術職、その後専門商社で法人営業を経験した後に、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)に入社しました。 若年層の販売サービス領域、営業領域専門のキャリアアドバイザーを担当した後に、ここ数年はご年齢など問わず、クリエイティブ領域を専任で担当しています。年間400人以上の方とお話しし、転職のサポートをさせていただいています。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
Webデザイナー求人を探す

関連コンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの可能性と出会えるキャリアタイプ診断
ハイクラス転職サービスdodaX