スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

VPoEのイメージ

VPoEとは?役割や求められるスキル、CTOや周辺役職との違いとは?

近年、どの企業でも競争力を強化するためにDXというキーワードが重要視されるようになってきました。そのコアとなる原動力は、もちろんエンジニアでしょう。しかし、いくら優秀なエンジニアを採用できても、そのパフォーマンスを最大限に発揮してもらわなければ意味がありません。そこで、新しいポジションとして特に注目されているのが「VPoE」(Vice President of Engineer)という役職です。ここでは、VPoEの役割や仕事内容、求められるスキルなどについて説明します。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)
このエントリーをはてなブックマークに追加

VPoEとは?

そもそもVPoEとは、どのようなミッションを担う役職なのでしょうか? 日本では、ここ数年にできた新しい役職なのであまり知られていないかもしれませんが、一般的には「企業のエンジニアリング部門において、その組織をマネジメントする責任者」のことを指します。VPoEは、新技術の選定や、優れたアーキテクチャの検討、DevOpsのアプローチなどを自ら率先して提案する役割があります。

冒頭で触れたとおり企業の技術力強化のためには、エンジニア組織を成長させる環境を整えて成果を上げていくマネジメントが重要になります。海外では以前から、GAFAをはじめとする先進的なIT企業において、エンジニア組織に特化した管理職として、VPoEという役職がありました。日本では最近になりますが、2017年にメルカリがVPoEを導入したのを皮切りに、現在はサイバーエージェント、ヤフー、スマートニュースといったIT企業でも採用されています。

VPoEとCTOとの違いとは?

技術部門でよく耳にする上位の役職の一つとして「CTO」(Chief Technical Officer)があります。では、VPoEとCTOの違いは何でしょうか? 両者の定義や解釈は会社や求人、人によって意見が分かれますが、海外では、CTOは企業の最高技術責任者であり、技術的な方向性の決定権を持つ人物と定義されることが多いです。

一方、VPoEはVP(Vice President)という言葉から想像できるとおり、日本でいうところの部長クラスの役職です。いわゆるExecutive、実行担当者として上級管理職をサポートする立場にある人物というイメージが強いようです。

つまり、CTOは経営的な幅広い視点を持って技術的な戦略や方向性を示し、企業の技術事案を統括・管理する「技術のトップ職」なのです。CTOは企業に基本的には1人だけの場合が多いですが、VPoEはCTOの補佐役として技術部門(組織)ごとのスコープに沿って複数の担当者がいることもあるといった点が違いとして挙げられます。

VPoEという役職が生まれてきた背景には、CTOの業務内容が多様化し、複雑になりすぎたという事情があります。規模の小さな企業では、CTOとVPoEを兼務するというケースもあるようですが、プロダクトが成長してエンジニアも増えてくると、従来の体制ではうまく回らなくなってしまいます。組織がVPoEを置くことで、その上のCTOも本来すべき業務に集中できるようになります。

コロナ禍以降、リモートワークやハイブリッドワークも当たり前になり、働き方自体も多様化しています。そのため、これまでのようなエンジニアのマネジメント手法だけでは限界があり、エンジニア組織に特化したVPoEへの注目がより高まっていくと推察されます。

似ている周辺の役職――VPoT、VPoP との違いは?

実は、VPoEと似ている周辺役職も続々と登場しています。例えば、企業によっては「VPoT」(Vice President of Technology)や「VPoP」(Vice President of Product)といった役職を設けるケースもあります。

VPoTは特に技術にたけており、開発や運用を実践し、アーキテクチャの選定、メンテナンス性に優れたシステム構造の検討、コードレビュー&フィードバック、運用フローなどを取り仕切る役職です。また、VPoPはプロダクトの責任者として、機能面や品質面で製品をレベルアップさせる役割を担います。いわゆるプロダクトマネージャーにあたる職種になります。

このように、いろいろな新しい役職や呼び方が現れているのですが、現時点では、その定義もきっちりと決まったものではありません。いずれにしてもエンジニアを取り巻く環境が変化しており、従来の技術職では対応しづらくなったため、それに見合う多様な職位が登場してきたというのが現状といえるでしょう。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

VPoEの主な仕事内容、役割とは?

そのような状況で、現在VPoEはどのような仕事を中心に、その任務を遂行しているのでしょうか? 以下、エンジニア組織の責任者としてVPoEがやるべき仕事についてまとめてみました。

エンジニアの採用・育成・評価

VPoEの重要な仕事の一つとして挙げられるのは、エンジニアを獲得するための採用支援や、優れたエンジニアの育成・評価、最高のパフォーマンスを発揮してもらえるような環境づくりです。昨今の人材不足により、どの企業もITエンジニアが足りない状況です。

そこでVPoEは、エンジニア組織の全体像を俯瞰し、人事部門と連携しながら、組織に必要なエンジニアを獲得しなければなりません。自社組織をPRすることはもちろんですが、ときにはエージェントや媒体などに頼らずに、VPoE自身がダイレクトに優秀な人材を見つけることもあります。

とはいえ、エンジニア採用のハードルが高い昨今では、なかなか即戦力の人材を獲得することは難しいかもしれません。また、採用できたとしても自社に定着し、戦力として動けるようになるまでにはある程度の時間がかかるため、その支援やフォローも必要です。

そのため、エンジニアの育成や、そのための仕組みづくりもVPoEの大切な仕事の一つになります。エンジニアを育成しながら、適切な人事評価を実施し、人材コストにマッチするパフォーマンスを発揮できるように管理していくことも大切な役割です。

エンジニアチームの編成と運営

エンジニアチームが、パフォーマンスを最大限に発揮できるチームビルディングと、その運営もVPoEの大きな仕事です。

VPoEは、組織の中でエンジニアの個性と適性を見極めつつ、最適なチームに配属して役割を分担させ、各人が効果的に働ける体制を構築していきます。チームとしてのモチベーションを高め、一丸となって成功に導くような支援も行います。チーム全体や個人の目標を明確にしながら、より広い範囲でエンジニアをマネジメントしていきます。

プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーも同様の役割を担いますが、VPoEはプロジェクト単位よりも、さらに広いスコープで責任を持ちます。例えば、エンジニアのキャリアパスを整備していくことも大切です。

エンジニアの中には「スペシャリスト志向」「ジェネラリスト志向」「マネジメント志向」というように、異なる志をもって職務に当たっている人も多いでしょう。それぞれのエンジニアのキャリア像に向けたパスを用意し、個々人で目標を描けるように成長を促すことも、VPoEの大切な仕事の一つといえるでしょう。

自組織、および他組織との円滑なコミュニケーション

エンジニア組織の代表であるVPoEには、他組織との折衝のためにコミュニケーションを取って、調整していく役割もあります。他組織の進捗を把握しながら疑問や懸念を解消し、それぞれの認識を合わせて、組織間のズレが生じないようにするとことで、できるだけトラブルが発生しないように努めなければなりません。もちろんコミュニケーションについては自組織内でも同様です。エンジニアの課題を効率的に解決できるように適切な指示を出し、働きやすい環境の整備を進めていきます。

CTOなどの上層部との緊密な連携

VPoEはCTOを補佐するポジションであるため、当然ながら両者が信頼関係で結ばれていなければ組織の成功は望めないでしょう。そこでCTOなど上層部との折衝役を担い、いかに緊密に連携をとっていくのかという点も大きな役割になります。

VPoEはCTOの技術方針や経営ビジョンなどを理解し、それらを共有したうえで技術面の戦略・方針に沿いながら、エンジニア組織の体制構築やプロジェクトを推進していかなければなりません。そして組織の各メンバーにも、全体方針やビジョンを浸透させる役割を担います。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

VPoEに求められるスキルとは?

では、VPoEを目指す方々にとってどのようなスキルが重要になるのでしょう? 少なくとも前出の仕事内容に関連したスキルが求められます。

技術面における経営的な視点

これまでの説明のように、CTOは経営陣の一角として企業の技術事案に対して責任を持ち、VPoEはエンジニア組織のマネジメントに対して責任を持ちます。とはいえ、VPoEにも経営的な視点は必要になります。VPoEはエンジニア組織の責任者であり、組織全体を活性化させて、最終的に事業成長へと結実させるミッションがあります。そうなるとエンジニア組織だけでなく、企業全体のサービス展開まで考慮することになるため、経営状況を踏まえたうえでの的確な判断も求められるのです。

信頼されるリーダーシップ・マネジメント能力

VPoEはエンジニア組織の方針やエンジニアの役割などを策定する立場であるため、リーダーシップとマネジメント能力を身につける必要があります。エンジニア一人ひとりが責任を持ち、同じ方向で業務に取り組めるように的確な指示を出し、誰からも信頼されるように仕事への取り組みや言動のお手本となることが求められます。

もちろんエンジニア組織を一つにまとめていく統率力も大切になります。その一方で、エンジニアと真摯に向き合って、各人の希望や不満をくんで、改善案やアイデアなどを積極的に取り入れていきます。また、事業に貢献できるエンジニア組織を作り上げるために、経営的な視点を持ちつつ、エンジニア視点でマネジメントに落とし込めるような能力も非常に重要になります。

良好な関係を築くコミュニケーション能力

これはVPoEに限ったことではありませんが、特に企業内のさまざまなポジションの人と話す機会が多い業務では、良好な関係を構築するコミュニケーション能力が重要になります。複数の関係組織と協力し合いながら、業務を円滑に進めるための人間関係を構築するために、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が必要です。

また、非エンジニアチームとのコミュニケーションを取る際には、できるだけ専門用語を使わず、相手が分かるようなたとえを使って説明するといったような気遣いも大切です。相手の状況に合わせた言葉選びができるかどうかで意思疎通の円滑さも変わってくるため、非エンジニアチームとの連携を図っていくうえでは、こうした能力を身につけることも欠かせません。

エンジニア組織で山積する課題を的確に解決する能力

VPoEがエンジニア組織を一つにまとめていくには、さまざまな課題を乗り越えなければなりません。課題を的確に抽出し、解決策を見いだして遂行する能力が求められます。繰り返しになりますが、その際にはエンジニアと経営側の両面から俯瞰し、組織として課題を解決していく姿勢が必要になります。

もちろんエンジニアとして土台となる専門的なスキルセットがあることがバックグラウンドになりますが、必要に応じて個々のエンジニアからヒアリングを実施し、それぞれの意見を考慮しながら、エンジニア組織全体を調整していく能力も重要になります。

VPoEになるためのキャリアアッププラン

VPoEを目指す際には、エンジニア→テックリード→VPoE→CTO(経営層)という流れが一般的なキャリアプランになるでしょう。 VPoEはエンジニア組織をまとめつつ、CTOのサポート役としての橋渡し的な存在となるため、求められる能力は多岐にわたり、そのポジションに就けるまでには相応の時間と経験が必要になるでしょう。

まずは組織のまとめ役として、メンバーからの信頼を得るために、日々の業務の中で現場視点に立って課題をとらえる視座とともに、自分なりの解決策を検討していく地道な努力が大切になります。そのうえで経営視点に立ち、企業全体を意識的に俯瞰していくことを心がけていきましょう。

関連記事 : テックリードとは?役割や仕事内容、必要スキル、なるためのキャリアプランを解説

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

まとめ

VPoEはCTOに次ぐ役割を担い、経営側とエンジニア組織の両面を見られる魅力的な仕事といえるでしょう。そのポジションも、開発体制の多様化やIT人材不足などを背景として、今後さらに多くの企業で浸透していくものと予想されます。そういう意味では将来性のある職種であり、エンジニアが目指したい目標になるでしょう。

VPoEや先述したテックリードやCTOといったポジションに関する事情は企業によって異なり、定義や仕事内容、必要スキルの違いはもちろん、ポジション自体がないケースもあります。

もし、転職も含め、キャリアの先としてVPoEを見据えるのであれば、転職エージェントを利用し、情報収集から始めるのも一案です。dodaエージェントサービスでも企業や求人ごとの事情やキャリアパスなどの情報提供はもちろん、そもそものキャリア相談からも受け付けますので、ぜひお気軽にご相談ください。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)
この記事の監修者

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
このエントリーをはてなブックマークに追加

doda年収査定サービス
ハイクラス転職サービスdodaX