スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

Webディレクターのイメージ

Webディレクターとは?仕事内容から年収・将来性・未経験から目指す方法まで解説

Webディレクターは、Webサイトやサービスの制作プロジェクトで、企画から進行管理、品質の確認までを担う職種です。デザインや開発といった専門領域をつなぎ、チームを導いていくポジションとして、近年その重要性がますます高まっています。Web業界でのキャリアを考える中で、Webディレクターを目指したいと考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、Webディレクターの仕事内容や年収、将来性、未経験から目指す方法、向いている人の特徴などについて、分かりやすく解説します。Web業界でのキャリアに関心がある方や、Webディレクターとして働いてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

Webディレクターとは

Webディレクターは、WebサイトやWebサービスの制作プロジェクトの全体を管理・指揮する職種です。プロジェクトの目的やスケジュール、予算に応じて、デザイナーやエンジニア、ライターなど多くの関係者をまとめ、企画立案から進行管理、品質管理といった制作プロセスが円滑に進むように統括します。

WebサイトやWebサービスは、多くの場合、何らかの目的を達成するために制作されます。例えば企業のWebサイトであれば、「商品の販売促進をしたい」「企業のブランド価値を高めたい」「ユーザーに必要な情報を届けたい」といったビジネス上の明確な目的があります。Webディレクターは、それらの目的を理解した上で、どのような企画や構成が最適かを考え、スケジュールを決め、必要な人材をアサインして、制作全体の進行を管理します。

途中で発生する問題や要望に対応するのもWebディレクターの役割です。単にプロジェクトの進行を管理するだけでなく、クライアントとの調整、Webに関する知識を活かした提案、品質のチェックなども求められる、幅広い役割を担う仕事です。

Webプロデューサー/Webプランナーとの違い

Webディレクターと近い役割を持った職種に、「Webプロデューサー」や「Webプランナー」があります。 Webプロデューサーは、Web制作プロジェクト全体の責任者として、予算管理やクライアントとの交渉、方針決定など、ビジネス面も含めて全体を統括します。Webディレクターよりもビジネスや経営に近い立場でプロジェクトに関わるのが特徴です。

Webプランナーは、ターゲットや目的に応じた企画や構成を考え、戦略的に提案するポジションであり、主にプロジェクトの初期段階で中心的な役割を果たします。上流工程に関わるのが特徴です。

この3者は、Webプロデューサーが全体の戦略を考え、Webプランナーが具体的な企画を立案し、Webディレクターが実際のプロジェクトを管理するという関係にあります。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

Webディレクターの主な仕事内容5つ

Webディレクターの役割はWeb制作プロジェクトを管理することなので、その仕事は多岐にわたります。ここでは、主な仕事として次の5つを紹介します。

要件定義・企画立案のイメージ

要件定義・
企画立案

プロジェクト管理のイメージ

プロジェクト
管理

チームマネジメントのイメージ

チーム
マネジメント

品質管理のイメージ

品質管理

運用・改善提案のイメージ

運用・
改善提案

それぞれ詳しく見ていきましょう。

要件定義・企画立案

Webディレクターの仕事は、プロジェクトの目的や課題を明確にする要件定義から始まります。最初にクライアントとの打ち合わせを行い、Webサイトの目的や、訪問してほしいターゲット層、機能の要件などをていねいにヒアリングして、どのようなWebサイトを作るべきかというイメージを固めていきます。目的を正確に把握することで、ただ見栄えの良いサイトではなく、課題解決に直結する企画が可能になります。

自社Webサイトを内製するプロジェクトを担当する場合、Webディレクターは部門ごとに異なるゴールを整理し優先順位をつける社内調整を行います。例えば、マーケティング部門ならKPI、営業部門ならリード獲得、カスタマーサポート部門なら問い合わせ削減とゴールは部署ごとにさまざまです。部門横断しつつ優先度を決め、最終的には経営陣からの合意も取り、自社全体にとっての課題解決につながる企画を立案します。

ヒアリングした情報をもとに、企画書や提案資料を作成し、ワイヤーフレーム(サイトの構成案)を設計します。例えば、「新商品の魅力を伝えるランディングページを制作したい」という要望に対しては、ストーリー性のある構成や、訪問者に行動を促す要素の配置など、必要な機能や導線設計なども行い、具体的に提案するのが主な業務です。

ここでは、予算や納期、クライアントの社内事情、自社プロジェクトであれば部門間の意見調整も考慮し、実現可能かつ効果的な提案に落とし込む力が求められます。必要に応じて競合サイトの調査やユーザー分析も行い、説得力のある企画を作ることが求められます。

プロジェクト管理

Webディレクターの中心的な業務のひとつがプロジェクト管理です。これは、プロジェクトを円滑に進め、決められた納期に間に合うようにスケジュールや進行表を作成した上で、実際の制作工程の進捗を管理する仕事です。例えば、デザイン案の提出日やコーディング開始日など、それぞれの工程の期間や期日を明確にし、ガントチャート(プロジェクトのスケジュール管理に用いられる表)などに落とし込んで関係者に共有します。

制作の各工程を適切な順番で、かつ無理のないスケジュールで進めるためには、進捗の確認やスケジュールの調整が欠かせません。Webディレクターは全体の流れを把握し、遅延やトラブルが発生しそうな場合には、適切に対応策を講じる必要があります。納期に間に合わせるための調整だけでなく、品質を保つために作業工程の順序や分担の見直しを行うこともあります。さまざまな関係者と密に連携しながら、プロジェクト全体を円滑に運ぶことがWebディレクターの役割です。

チームマネジメント

Webディレクターは、プロジェクトを進行するチームのマネジメントも担います。プロジェクトには、デザイナーやエンジニア、イラストレーター、プログラマ、ライター、そして外部のパートナーなど、多くの関係者が関わります。それらの関係者を適切な作業にアサインしたり、作業の指示を出したり、円滑に連携できるための仕組みを整えます。また、制作に関する判断や方針がブレないように明確な指示を出すとともに、チームのモチベーションを維持するように気を配るのもWebディレクターの仕事です。

プロジェクトに関わるメンバーは、それぞれ得意分野や考え方が異なります。Webディレクターはそうした多様なメンバーの意見やスキルをうまく調整し、全員が同じ目標に向かって進めるように先導しなければなりません。そのためには、チームの雰囲気づくりや日々のコミュニケーション、問題が起こった際のフォローなども重要です。加えて、外部スタッフやパートナー会社と円滑に連携できるようにするための調整も行います。

品質管理

Webサイトはユーザーにとって使いやすく、内容が正確で、表示の不具合がない状態で公開しなければなりません。そのためには、制作物のチェックや動作テストをていねいに行って求められる品質の基準を満たしているかを確認します。

具体的には、デザインの細部が設計どおりになっているか、リンク切れや誤字脱字がないか、コンテンツが意図した内容になっているか、スマートフォンやタブレットでも表示が崩れないかなど、多岐にわたる観点でチェックを行います。フォームの送信テストや、ページの読み込み速度のチェックなども、重要な品質管理項目のひとつです。もし品質が基準を満たしていない場合には、問題点を明確にした上で、修正や改善の指示を出します

運用・改善提案

Webサイトは公開して終わりではなく、その後の運用と改善が非常に重要です。Webディレクターは、サイト公開後もクライアントと継続的に連携を取り、ユーザーの反応やアクセス状況を踏まえて、改善するべき点を洗い出します

例えば、想定していたよりも訪問者の滞在時間が短かったり、コンバージョン率(Webサイトの訪問者数に対する商品購入者数など、目標の成果を達成したユーザーの割合)が低かったりした場合には、情報量や導線の設計に問題がないかを再検討し、コンテンツの追加や構成の見直しを提案します。

コンテンツの更新や、検索エンジン対策(SEO)、SNSとの連携なども、運用・改善の一環として実施します。クライアントの新製品の発表やマーケティング施策と連動して、新たなキャンペーンページの企画を立案したり、新機能を追加したりすることもあります。運用フェーズは長期にわたることが多いため、後発の提案がしやすくなるようクライアントとの継続的な関係構築も重要な仕事です。

Webディレクターの年収の目安

Web制作プロジェクトを牽引する存在であるWebディレクターは、ほかのWeb制作関連職種に比べると平均的に高い年収を期待できます。dodaの2024年12月時点の「平均年収ランキング」では、「Webディレクター/Webプロデューサー/Webプランナー」の平均年収が447万円で、クリエイティブ系の職種全体の平均年収392万円を上回っています。

dodaの統計は、WebディレクターだけでなくWebプロデューサーとWebプランナーを合わせたデータですが、この3者はいずれもWeb制作の中心的な役割を果たす存在であり、責任も重いため、報酬が高く設定される傾向にあります。特に、大規模案件やマネジメント経験が豊富な場合には、さらに高い年収も見込むことができます。

年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

簡単3分!あなたの本当の市場価値を診断

年収査定を受ける(無料)

Webディレクターに将来性はある?

結論からいえば、Webディレクターの需要は今後も伸びることが予想され、極めて将来性の高い仕事です。

なぜなら近年、企業や自治体ではDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが急速に進んでおり、情報発信の方法も、これまでの紙媒体中心から、WebサイトやSNS、スマートフォンのアプリなどを通じたデジタル媒体中心にシフトしています。その中で、デジタルでの情報発信を戦略的に設計し、具体的なプロジェクトとして管理・進行するWebディレクターは、デジタルシフトの中核を担う職種といえます。

また、現代ではWebサイトをはじめ、ECサイトやSNSなどを活用した情報発信や販売促進活動があらゆる業種で不可欠となっているため、Webに関する知識とプロジェクト推進力を兼ね備えた人材の重要性が高まっています。特に、「要件定義」や「企画設計」、「多職種との調整」といった業務は、高いコミュニケーション能力や的確な判断力が求められることから、実務経験のあるWebディレクターの市場価値は今後さらに高まる可能性があります。

キャリアパスの面でも、Webディレクターとしての経験を積むことで、より上流の全体戦略を担うWebプロデューサーや、データ分析や広告運用などに携わるWebマーケティング職へのステップアップが可能です。こうしたキャリアの広がりも、Webディレクターという職種に将来性があるといえる理由のひとつです。

未経験からWebディレクターになるには?3つの方法

すでにクリエイティブ職の経験がある場合と、完全な未経験の場合で、取るべきアプローチが異なります。ここではその両方のパターンで、それぞれどのような準備をすればよいのかを解説します。

クリエイティブ業界は経験しているが、職種は未経験の場合

すでにWebデザイナーやプログラマ、ライターなど、クリエイティブ業界で何らかの仕事をした経験がある人がWebディレクターを目指す場合、その経験を活かして次のような準備やアプローチをするのが有効です。

まずは、自身が関わってきた案件について、全体の流れを意識して振り返ってみましょう。例えば、デザイナーであれば、「このサイトの目的は何だったのか」「どういう構成で、どんなターゲットに届けたかったのか」といった上流工程の視点を持つように意識することが大切です。

その上で、要件定義やプロジェクト管理、チームマネジメントなど、Webディレクターとして求められるスキルを習得します。参考書やオンライン講座、ビジネススクールなどを活用して、プロジェクト管理手法、企画書の作り方、クライアントとの要件整理の仕方などを学び、それまでのクリエイティブ業務では得られなかった知識を補う必要があります。

現職の中で徐々にディレクション業務に関わる機会を増やすことも効果的です。例えば、簡単な進行管理やクライアント対応を任せてもらえるよう周囲に働きかけたり、小規模な案件でスケジュール調整や納品管理を担ってみたりするなど、マネジメント業務にも積極的に挑戦して経験を積みましょう。主体的に自らの業務領域を広げる姿勢は、自身の評価を高める機会も自然と増やすことにつながります。

クリエイティブ職の経験がある人にとっては、このようにすでにある専門スキルをベースにして視野を広げ、補うべき知識を習得しながら、段階的に実務経験を増やしていくことが、Webディレクターを目指す上での現実的なアプローチになります。

完全未経験者の場合

クリエイティブ業界での経験を持たない、完全未経験な状態からでも、Webディレクターを目指すことは十分に可能です。

①スクールや講座で学ぶ

Webディレクターになるためには、Webサイトの仕組みやデザインに関する知識が不可欠です。必ずしも実務として自分でデザインやプログラミングができる必要はありませんが、基本的な知識がなければ、クライアントの要件をまとめたり、制作チームに適切な指示を出したりすることができません。そこで、まずはWeb系のスクールや講座を利用して基礎となる知識を身につけましょう

スクールや講座を選ぶ際には、デザインやプログラミングといった制作業務に特化したものよりは、要件定義、情報設計(情報デザイン)、ワイヤーフレーム作成、Webマーケティング、プロジェクト管理、SEO、アクセス解析など、Webサイト制作の上流から下流までの工程を一通りカバーしているものを探すのがおすすめです。

実践形式で学ぶことができるかどうかも大切です。実務を想定した課題やチーム制作を取り入れたスクールであれば、企画書の作成やクライアント対応、プロジェクト管理など、より実務に近い制作プロセスを学ぶことができます。また、制作課題が実用的なものであれば、転職活動の際にもポートフォリオのひとつとしてアピールポイントにすることができます。

②副業や業務委託で実務経験を積む

ある程度基本的な知識を身につけたら、副業や業務委託で実際の案件に積極的に関わって実務経験を積むようにしましょう。最初のうちは小規模な案件から始めることをおすすめします。未経験でも比較的ハードルの低い案件に挑戦できる手段としてはクラウドソーシングがあります。

クラウドソーシングは、企業や個人が不特定多数の人に業務を委託する仕組みのサービスです。多種多様な案件があるので自分のスキルレベルに合った案件を探すのは簡単ではないですが、「Webサイト制作の進行管理」や「ライティング案件のディレクション補佐」といったWebディレクター向けの案件もあるので、最初の一歩を踏み出すには有効な選択肢です。

最初はディレクターのサポート的な立場でプロジェクトに参加して、実際のやりとりや進行の流れを経験することも大切です。そうした経験は大きな学びになるだけでなく、就職活動でも大きなアピール材料になります。

③「未経験可」の求人に申し込む・転職する

副業や業務委託で実務経験を積むのと並行して、「未経験可」のWebディレクター求人への応募にも積極的に挑戦していきましょう。特にWeb制作会社や中小企業、スタートアップ企業では、ポテンシャル採用(当人の応募時点の経験やスキルより潜在的な能力や将来性を見越して採用する方法)を行っていることがあり、未経験でもやる気や学習意欲が評価されることも多いです。

応募時には、Webディレクターを目指す動機や、これまでに取り組んだ学習や案件について語れると、熱意が伝わりやすくなります。また、Web業界が未経験でも、接客やマネジメントの経験がある場合には、Webディレクターの業務で活かせる場面が多いため積極的にアピールしましょう。

未経験の場合には、進行管理やアシスタント業務からスタートするポジションが用意されているケースが多いです。具体的には、スケジュール調整、制作物の納品確認、会議の議事録作成、クライアントとの連絡補助など、ベテランディレクターのサポート的な業務が中心です。それらの実務に触れて経験を積みながら、ワイヤーフレーム制作やページ構成の設計、要件定義といった上流工程へとステップアップしていく流れが一般的です。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

Webディレクターに向いている人の特徴4つ

Webディレクターは、Webサイトの制作プロジェクトの成功を支える重要な役割を担う存在であり、広い視野を持ってチームの内外で調整役をこなす能力が求められます。そのため、一般的な傾向としては、次のようなタイプの人がWebディレクターの仕事に向いているといえます。

スケジュールやタスク管理が得意な人

WebディレクターはWeb制作プロジェクトをスムーズに進行させる責任を負っており、チームメンバーやさまざまな関係者のタスクを同時にマネジメントする立場にあります。そのため、スケジュールの組み立てや進行状況の把握、タスクの割り振りなどを的確に行う能力は、Webディレクターにとって極めて重要です。

複数のプロジェクトを同時に進行させるケースも多いため、優先順位の判断や突発的なトラブルへの対応力も重要です。また、チーム内のリソース状況を把握し、メンバーが無理なく動けるように配慮しながら全体を調整する必要があります。細かい進捗管理、各タスクの完了に必要な日数の見積もり、期日の計算、関係者へのリマインドなど、地道な作業を着実に積み重ねられる人は、信頼されるWebディレクターとして重宝されるでしょう。

自分から主体的になって動ける人

Webディレクターは単なる進行管理者ではなく、プロジェクトの質や制作物の価値にも責任を持たなければいけません。そのため、受け身でタスクをこなすのではなく、プロジェクト全体をより良くするための提案や改善アイデアを自ら考え、行動できる姿勢が求められます。

例えば、クライアントの要望に対して、なぜそれが求められているのかを深掘りして背景や目的に合った提案をしたり、ユーザー目線に立って使いやすいデザイン案を出したりなど、積極的な姿勢で物事に望むことが大切です。自分なりの視点を持ち、常に「もっと良くするためにできることは何か?」を考えて行動できる人は、Webディレクターとして高い評価を得ることができるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

Webディレクターは、制作チームの中心となってメンバーをまとめることに加えて、社内外の関係者との橋渡し役も担います。プロジェクトを円滑に進めるためには、相手の話をしっかり聞き、要点を整理しながら的確に伝える力が必要です。そのため、クライアントの要望の中から、本質的な課題や言語化されていないニーズを汲み取ったり、複雑な内容を分かりやすく言い換えて説明できたりする人は、特にこの仕事に向いているといえます。

単に人と話すのが得意というだけでなく、相手の立場や背景を想像しながら、話の整理ができる人や、意見が対立したときに冷静に仲裁して建設的な方向へ導ける人など、バランス感覚に優れたタイプの人がWebディレクターとして活躍できる傾向があります。

あらゆる変化にも柔軟に対応できる人

変化を楽しめるタイプの人もWebディレクターに向いているといえます。Webの世界は非常に流れが速く、技術やデザインのトレンドは常に移り変わっています。その変化にワクワクする人や、新しいものはとりあえず試してみたいと思える人、気になる技術やデザインを自然に深掘りしてしまうような好奇心旺盛な人などは、この仕事に向いています。

また、臨機応変でポジティブ思考な人もWebディレクターに適しています。Web制作では想定外の出来事が発生することも多々あります。例えば、クライアントの要望で方針転換を余儀なくされたり、写真や原稿などの納品が遅れたりするなど、プロジェクトの進行を妨げる要因は至る所にあります。そのようなイレギュラーな状況にも冷静に対応し、前向きな提案ができる人は、現場での信頼を勝ち取ることができるでしょう。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

Webディレクターが持っておくべき資格はある?

Webディレクターの仕事では実務経験が重視されるため、資格の取得は必須ではありません。しかし、各種の資格や検定を学習の指針として活用することは非常に有用です。Webディレクターの仕事内容に関連する資格・検定試験としては次のようなものがあります。

資格・検定 概要
ITパスポート試験 経済産業省による国家試験である情報処理技術者試験の一区分で、IT全般の基礎知識(IT技術、経営、セキュリティなど)を幅広く学ぶことができる。Web業務の土台となるITリテラシーを証明するのに有効。
Webクリエイター能力認定試験 HTMLやCSSを中心とした、Webページ制作の実技能力を測る民間資格。実際に制作を担当するWebデザイナーやコーダー、エンジニアとやりとりする際に必要な知識が身につく。
Web検定 Webリテラシー試験 Web業界で働く上で必要となる、インターネットの仕組み、専門用語、関連する法律などを網羅的に扱う試験。入門者にとって必須の知識がカバーできる。
Web検定 Webディレクション試験 Webディレクション業務に必要となる、要件定義やプロジェクト企画、Webサイトの情報構造設計、プロジェクト管理、Webマーケティングなどについて体系的に学べる試験。Webディレクターの職務に直結する内容であり、登竜門として活用できる。
Web検定 Webデザイン試験 ebデザインの基礎や視覚表現、UI設計、HTMLやCSSの基礎、アクセシビリティ設計などを学べる試験。制作担当者とのやりとりや、デザインレビューなどに必要な知識が身につけられる。
UX検定基礎 ユーザー体験(UX)の向上に欠かせないスキルとマインドを体系的に学ぶことができる試験。ユーザー目線で、使いやすく効果的なWebサイトを企画・設計する際に役立つ知識が得られる。
ネットマーケティング検定 Web広告やSEO、SNS活用など、インターネットを活用したマーケティングに関する基礎知識を問う試験。Webサイトの改善やプロモーション企画などを提案する際に役立つ。
ウェブ解析士 アクセス解析、改善提案、KPI設計など、Webマーケティングの基盤となる「ウェブ解析」に関する 知識を問う資格。Webサイトの運用や分析に関する専門知識を体系的に学ぶことができ、運用フェーズで役に立つ。

これらの資格は、Webに関する幅広い知識や業務に必要なスキルを体系的に学べるよう設計されており、未経験者や基礎から学び直したい方にとっては大いに参考になるはずです。また、資格を取得しておくことで、学習意欲や基本的なスキルの証明にもなり、転職活動や社内でのキャリアアップにもプラスに働く可能性があります。

まとめ

この記事では、Webディレクターの仕事内容や平均年収、将来性、そして未経験から目指す方法、どのようなタイプの人が向いているかなどについて解説しました。企業のデジタル施策が重要性を増す中で、WebディレクターはWeb制作を支える中心的な役割として高い需要があり、今後も活躍の場が広がると考えられます。Web業界でキャリアを築きたい方にとって、Webディレクターは非常に有望な選択肢といえるでしょう。

実際に転職やキャリアチェンジを検討する際には、dodaエージェントサービスの活用もおすすめです。Webディレクターに関する求人の紹介だけでなく、キャリアプランの相談や面談対応など、専門のアドバイザーが丁ていねいサポートいたします。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー

dodaキャリアアドバイザー・藤代 幹大(ふじしろ・かんた)

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

不動産業界で戸建て住宅の販売を経験後、パーソルキャリア株式会社に入社。キャリアアドバイザーとしてクリエイティブ領域の方を中心に転職サポートを行う。

転職活動は大きな決断であり、多くの方が不安や疑問を抱えるものです。私もかつて同じような状況にあり、キャリアアドバイザーのサポートを受けて転職に成功しました。その経験から、専門的なアドバイスやサポートがどれほど重要かを強く実感しています。転職活動がスムーズに進むよう履歴書の作成から面接対策まで、全力でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>