スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

グラフィックデザイナーのイメージ

グラフィックデザイナーとは?年収・資格・向いている人の特徴など解説

グラフィックデザイナーは、広告やパッケージ、ポスター、雑誌など、さまざまな媒体のビジュアル表現を手がけるデザインの専門職です。デザインの表現力を駆使して、商品やサービスの魅力を視覚的に伝える役割を担っています。

この記事では、グラフィックデザイナーの具体的な仕事内容や、キャリアパス、役に立つ資格、向いている人の特徴、そして未経験から目指すためのステップなどについて、クリエイティブ業界での就業経験がない人にも分かりわかりやすく解説します。グラフィックデザイナーの仕事に興味がある方や、デザイン分野への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

グラフィックデザイナーとはどんな仕事?

グラフィックデザイナーは、ポスター、チラシ、雑誌の表紙、商品パッケージ、ロゴ、看板など、私たちの身の回りで目にするさまざまな視覚的なデザインを作成する専門職です。伝えたいメッセージを形として表現するのが仕事で、情報をただ並べるのではなく、文字や図形、写真、色彩などを組み合わせて、人の目に伝わりやすく、印象に残るビジュアルを作り出すことが求められます。

グラフィックデザイナーの活躍の場は、広告代理店やデザイン会社、出版社、企業の広報部門など多岐にわたります。紙媒体だけでなく、近年ではデジタル媒体を対象にしたビジュアル制作にも関わることが多く、社会やメディアの変化とともにその役割も広がっています。

グラフィックデザイナーと似た役割を持つ仕事には、Webデザイナーや、アートディレクター、イラストレーターなどがあります。それぞれの違いを説明します。

グラフィックデザイナーとWebデザイナーの違い

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを専門にする職種で、画面構成やユーザーインターフェースなどをデザインすることが仕事の中心になります。加えて、WebデザイナーにはHTML/CSSなどのコーディング知識や、画面のサイズに合わせてレイアウトを調整するレスポンシブデザイン(閲覧環境によって変化する、可変的なデザイン)といったWeb特有の知識や手法も、スキルとして求められます。

それに対して、グラフィックデザイナーは主にポスターやパンフレット、広告、パッケージなどの印刷物を中心としたビジュアル制作を担当します。最近ではデジタル媒体に関わるビジュアル制作も増えていますが、基本的には静的なデザイン(閲覧環境によって変化しない、固定的なデザイン)が制作対象の中心となります。

グラフィックデザイナーとアートディレクターの違い

アートディレクターは、デザイン全体の方向性やコンセプトを定め、プロジェクトを管理する役割を担う職種です。ビジュアルだけでなく、伝えるべきメッセージを明確にしたり、ブランディングの設計をしたりなど、戦略的な判断をして複数のデザイナーやクリエイターの仕事を統括します。

デザイン制作のプロジェクトでは、グラフィックデザイナーはアートディレクターの指示の下で 具体的なデザインの制作を担当します。

グラフィックデザイナーとイラストレーターの違い

イラストレーターは、依頼に応じて絵(イラスト)を描くことを主な仕事とする職種です。イラストを、デジタルツール中心、手書き中心で描くかはイラストレーターの制作スタイルによってさまざまですが、昨今はクライアントへ対してはIllustratorファイルなどデジタルデータ形式で納品するのが主流です。

それに対して、グラフィックデザイナーは写真、文字、図形、イラストなどさまざまな要素を組み合わせて全体のレイアウトをデザインする仕事なので、両者の役割は異なっています。ただし、近年ではその境界があいまいになりつつあり、イラストも描けるグラフィックデザイナーや、デザインレイアウトもこなすイラストレーターも増えています。

グラフィックデザイナー Webデザイナー アートディレクター イラストレーター
主な役割 印刷物などの視覚デザインを制作する Webサイトやアプリの見た目・操作性をデザインする デザイン全体の方向性やコンセプトを決定し、チームを統括する 絵(イラスト)を描くことを中心とする
担当する領域 ポスター、チラシ、雑誌、パッケージ、ロゴ、看板、デジタル媒体など Webページ、Webサイトなど 広告や制作物のビジュアル全体、コンセプトメイク、進行管理など 書籍、広告、ゲーム、Webなどのイラスト制作
必要なスキル
  • 視覚デザインの知識
  • レイアウト力
  • 色彩感覚
  • デザインツール
  • Web技術
  • UI/UXの知識
  • Web操作ツール
  • ディレクション力
  • 企画力
  • 判断力
  • 描画力
  • 表現力
  • テーマに合わせた画風の対応力
  • デザインツール
  • 自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

    転職タイプ診断を受けてみる(無料)

    グラフィックデザイナーの主な仕事内容

    グラフィックデザイナーが手がける領域は、ポスターやチラシなどの印刷物から、ロゴ、商品パッケージ、デジタルコンテンツに至るまで多岐にわたります。媒体や目的ごとに求められる表現や設計が異なるので、それぞれに合わせた工夫と技術が必要です。ここでは、主な仕事内容のいくつかを紹介し、共通した特徴を説明します。

    広告・販促物のデザインのイメージ

    広告・販促物の
    デザイン

    商品パッケージのデザインのイメージ

    商品パッケージの
    デザイン

    ロゴの作成のイメージ

    ロゴの作成

    Webやデジタル媒体のデザインのイメージ

    Webやデジタル
    媒体のデザイン

    クライアントワークが主流のイメージ

    クライアント
    ワークが主流

    広告・販促物のデザイン

    グラフィックデザイナーの代表的な仕事のひとつが、広告や販促物のデザインです。ポスター、チラシ、カタログ、店頭POPなど、消費者に商品やサービスの魅力を伝えるためのビジュアルを制作します。見た目の美しさやインパクトだけでなく、伝えるべき情報の優先順位や読みやすさにも配慮しながら、目的に合ったデザインを制作することが求められます。

    商品パッケージのデザイン

    商品パッケージのデザインも、広告や販促物と並んでグラフィックデザイナーの代表的な仕事といえます。商品パッケージのデザインでは、購買意欲を高める視覚的な魅力だけでなく、ブランドイメージの統一や、使用用途やターゲット層への配慮などが求められます。形状や素材、法的な表示要件などにも配慮しながら、限られたスペースに効果的な情報を盛り込むスキルが必要とされます。

    ロゴの作成

    企業やブランドで使用するロゴの制作を担当することもあります。ロゴは、単なる装飾ではなく、企業の理念やビジョン、サービスの特長、世界観などを象徴的に表現するものです。視認性や覚えやすさ、汎用性なども重要なため、緻密な設計が要求される仕事です。

    Webやデジタル媒体のデザイン

    グラフィックデザイナーの活躍の場は紙媒体だけにとどまりません。グラフィックデザイナーが、バナー広告、SNS投稿用の画像、デジタルサイネージのコンテンツなど、Webやデジタルメディアにおけるビジュアル制作を担当することも増えてきました。画面のサイズや媒体ごとの特性に応じたレイアウトや配色が求められることに加えて、Webデザイナーとチームを組むケースもあるため、Webに関する基礎知識が必要なこともあります。

    クライアントワークが主流

    クライアントが抱える課題のヒアリング、コンセプトの提案、ラフ案の作成、フィードバックへの対応、納品まで、プロジェクト全体の進行に関わることも珍しくありません。指示されたものを作るだけでなく、相手の意図を汲み取り、より良い形に仕上げる提案力やコミュニケーション力も重要になります。

    グラフィックデザイナーの平均年収はいくら?

    dodaの2024年12月に発表された「平均年収ランキング」では 、 「グラフィックデザイナー/イラストレーター」の平均年収は348万円となっております。

    クリエイティブ職種全体の平均年収である392万円よりもやや低めではありますが、キャリアを重ねることで着実に年収アップが見込める職種でもあります。実績やスキルが評価されやすく、コツコツと経験を積んでいくことで、将来の選択肢が広がる職業といえるでしょう。

    年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

    グラフィックデザイナーのキャリアパス・将来性

    グラフィックデザイナーは、実務経験を積めば、そのスキルを活かしてさまざまなキャリアパスを選べるという強みがあります。例えば、前述のアートディレクターや、より広い視点で企画や戦略に関わる「クリエイティブディレクター」といった、プロジェクト管理に携わる職種にステップアップする道があります。また、紙媒体だけでなくWeb領域にも対応し、Webデザイナーへ転身する人もいます。特定の領域に固執せず、専門領域を広げておくことで、より柔軟なキャリア選択が可能になります。

    一方で、専門学校やデザインスクールなどで後進を育てる教育者としての道を選ぶ人もいます。また、会社に属さずフリーランスとして独立する人も一定数存在します。特に自分の作風や強みを確立できている人や、人脈を活かして仕事を広げられる人には、フリーランスとしての道も現実的な選択肢です。

    印刷物を中心とした市場は縮小傾向にありますが、業界全体としては依然として活発であり、特にWebサイトやSNS、アプリなどデジタルデバイス向けのデザイン需要は今も増え続けています。グラフィックデザイナーのスキルは汎用性が高いので、市場の動向に注視すれば、十分将来性のある職種といえるでしょう。

    ただし今後は、ただきれいな見た目を整えるだけでなく、企業やクライアントの課題を言語化し、デザインを通じて解決できる力が一層求められることになります。また、AIの進化にも対応し、それをうまく活用できる人材がより強みを発揮できる時代になっていくでしょう。紙媒体だけにとどまらず、 デジタル領域での経験も積みながら、時代に合ったスキルを身につけていくことが今後のキャリアで重要です。

    簡単3分!あなたの本当の市場価値を診断

    年収査定を受ける(無料)

    グラフィックデザイナーになるための資格は?【一覧でチェック】

    グラフィックデザイナーの仕事では、実務経験やポートフォリオが評価の中心となるため、資格の取得が必須というわけではありません。しかし、資格や検定を学習の指針として活用すれば、基礎知識を効率よく学ぶことができます。グラフィックデザインに関連する代表的な資格・検定試験としては、次のようなものがあります。

    資格・検定 概要 Webサイト
    グラフィックデザイン検定 デザインの基礎知識や構成力、制作工程に関する知識を問う検定。グラフィックデザインに関する全般の理解を得られる。 公益社団法人 全国工業高等学校長協会
    Illustrator®クリエイター能力認定試験 グラフィックツール「Adobe Illustrator」の操作スキルとデザイン作成能力を測る実技中心の試験。 株式会社サーティファイ
    Photoshop®クリエイター能力認定試験 グラフィックツール「Adobe Photoshop」の基本操作や画像編集スキルを問う実技中心の試験。 株式会社サーティファイ
    DTPエキスパート認証試験 DTP(コンピューター を使って印刷物のデータを制作する作業)全般に関する、制作や印刷、色管理などといった専門知識を網羅的に問う認定試験。 公益社団法人 日本印刷技術協会
    色彩検定 色に関する基礎的な知識や理論、配色の知識などを幅広く扱う検定試験。デザインにおける色使いの理解に役立つ。 公益社団法人 色彩検定協会

    これらの資格は、グラフィックデザインに関する基礎知識や実務スキルを体系的に学べるよう設計されており、未経験の方やスキルの土台をしっかり固めたい方にとって、良い学習指針になります。また、資格を取得しておくことで、基本的なスキルや学習意欲を客観的に示すことができるため、転職活動や社内での評価にもプラスになる可能性があります。

    その他ほか 、美術大学や専門学校のグラフィックデザイン学科・コースなどでは、シラバスやカリキュラムを公開している学校も多くあります。グラフィックデザインに必要な知識が体系的にまとめられているので、独学の際、必要知識の概観を把握するための参考情報のひとつにはなるでしょう。

    グラフィックデザイナーに向いている人の特徴6つ

    グラフィックデザイナーに求められる資質は、業務の内容や働く環境によってさまざまですが、一般的な傾向として「このような人は向いている」といえる特徴がいくつかあります。ここでは、代表的な6つの観点から、グラフィックデザイナーに向いている人の特徴を紹介します。もちろん、必ずしもこれらの条件を満たしている必要はありませんが、これからグラフィックデザイナーを目指すにあたって自分にどのような適性があるかを考える参考にはなるでしょう。

    自分の中にあるアイデアや表現を形にしたい人

    頭に浮かんだイメージや感情を、色や形、レイアウトとして目に見える形に落とし込んでいくプロセスは、創造的な楽しみが大きい仕事です。グラフィックデザイナーの主な役割はクライアントの目的やメッセージを表現することですが、その中でも自分なりのアイデアや美的感覚を活かす場面は多くあります。そのため、 自分の内側にあるアイデアや世界観を表現して他人に見せたいという人にとっては、大きなやりがいを感じられる職種です。

    表現力だけでなく、自分の考えを形にする力も問われる仕事です。なんとなく感じていることを言語化し、さらにそれをビジュアルとして成立させていくには、センスだけでなく技術と経験が必要です。単に絵を描くのが好きというだけでなく、伝えたいことをどう表現するかという視点で物事を考えられる人は、グラフィックデザイナーとしての適性が高いといえます。

    トレンドに敏感な人

    グラフィックデザインの領域では、配色やフォントの流行、レイアウトのスタイル、写真の使い方など、ビジュアルのトレンドが常に変化しています。そのため、 世の中で今どんなデザインが注目されているのかを敏感に察知するアンテナの高さが重要になります。雑誌、広告、SNS、展示会など、日常的に多くの情報に触れている人は、それを仕事にも活かしやすいでしょう。

    ただし、単に流行を追うだけでなく、それを自分なりに消化し、必要に応じてアレンジできる柔軟さも大切です。デザインの目的や対象を正しく理解した上で、時代性を取り入れた提案ができる人は、クライアントから信頼されるデザイナーになれるでしょう。

    細かいところまで目が届く人

    グラフィックデザインは、細部の調整の積み重ねによって成り立つ仕事です。それぞれの要素の配置、文字のサイズ、余白、行間、配色設定など、一つひとつは小さな調整が仕上がりの印象を大きく左右します。特に印刷物の場合、入稿データの裁ち落としや印刷品質などの設定によって、ちょっとした変更やミスがあるだけでも印刷工程で大きなトラブルにつながることもあります。そのため制作上のルールや技術的な配慮が欠かせません。

    従って、几帳面な性格や、微妙なズレやバランスの乱れに気づくことができる観察力、細かい部分にこだわる姿勢などは 、グラフィックデザイナーになる上で大きな武器になります。

    相手の意図を汲み取り、それに合わせた提案ができる人

    グラフィックデザイナーは、自己表現が重視されるアーティストとは異なり、クライアントや発注者の目的に合わせてデザインをするのが主な仕事です。つまり、相手が求めるものを理解した上で、それを魅力的な形で表現する必要があります。そのためには、相手の言葉の裏にある意図や本音を読み取る力が求められます。ヒアリングの際には、相手がうまく言語化できていない内容を引き出すコミュニケーション力が重要です。

    また、ただ言われたとおりに作るだけでなく、プロの視点からより良い提案ができる人は、グラフィックデザイナーとして重宝されます。相手の立場に立ちつつ、自分の専門性を活かして価値を付加できる人は、信頼されるデザイナーになる素質があるといえます。

    継続的に学び続ける意欲がある人

    グラフィックデザインの世界は、技術や表現手法の進化が非常に速いので、 常に新しい知識やスキルを身につけることが求められます。デザインの潮流やユーザーの感覚の変化だけでなく、デザインに使うソフトウェアも頻繁にアップデートされるほか、近年ではAIの活用が求められるケースも増えてきました。そうした中で、新しいことを敬遠せず、継続的に学び続ける意欲がある人は、時代に取り残されることなく、長く第一線で活躍し続けることができます。

    業務管理能力が高い人

    グラフィックデザイナーは、短い納期の中で複数の案件を担当することも多いため、効率的に業務を管理する能力が求められます。予期しない修正対応や、急な依頼などにも柔軟に対応できる体制を整えておくことも大切です。

    特にフリーランスや少人数のチームで働く場合には、進行管理やクライアントとの調整も自分で行うことになります。良いものを作ることと同じくらい、信頼して仕事を任せられることもプロとしての評価につながるので、 締め切りを守る、タスクを整理する、優先順位を考えて動くといった基本的な業務管理能力が重要になります。

    自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

    転職タイプ診断を受けてみる(無料)

    未経験からグラフィックデザイナーになるには?

    グラフィックデザイナーは、未経験からでも目指すことができます。はじめは分からないことが多くても、少しずつ学びながら経験を積んでいけば大丈夫です。まずは独学やスクールで基礎的な知識やスキルを学んだ上で、作品を作ってポートフォリオにまとめていけば、実務経験がなくても道は開けます。大切なのは、デザインへの理解と学び続ける姿勢です。

    ここでは、4つのステップに分けて、未経験からグラフィックデザイナーを目指す方法とポイントを紹介します。

    ステップ1:基本的なデザインスキルを習得する

    まずは、グラフィックデザイナーとしての土台となるデザインの基礎知識を学ぶことから始めましょう。色彩やレイアウト、フォントの使い方といった基本的な知識は、あらゆるデザインに共通する要素なので、これらの知識をしっかり身につけることが重要です。

    それと同時に、Adobe IllustratorやPhotoshopといった代表的なデザインツールを操作するスキルも必要になります。実際の業務でもこれらのツールを使うことが多いので、基本的な操作方法を覚えた上で、自分のイメージするデザインを自由に表現できる状態になることを目指しましょう。デザインの表現力は、これらのツールをいかに使いこなせるかによって大きく変わります。

    学習方法としては、書籍やオンラインの教材で独学するほかに、職業訓練校や民間のデザインスクールに通うという選択肢もあります。独学は費用を抑えられ、自分のペースで進められる反面、学習内容の整理やモチベーションの維持が課題になります。特に、未経験の場合には、実際の業務をどのように進めるのかというイメージがつきにくい人も多いでしょう。

    その点、訓練校やスクールでは基礎から応用までを体系的に学習できるカリキュラムが組まれており、効率よく基礎を身につけることができます。現場経験のある講師から直接指導を受けられるという点も大きなメリットです。実践的な課題が出されることも多く、ステップ2のポートフォリオの作成にもつながります。

    ステップ2:実務経験を積む

    転職活動や就業の前に少しでも実務経験を積んでおきたいという人は、クラウドソーシングで小さな案件を受けてみたり、知人や地域の団体から依頼を受けたりするのもひとつの方法です。クラウドソーシングは、インターネット上で企業や個人が不特定多数の人に業務を発注できる仕組みで、デザイン関係の仕事も多く募集されています。

    報酬が小さかったとしても、実際に人の依頼に応えて制作するという経験は非常に貴重です。一つひとつの仕事をていねいにこなしながら、フィードバックを受けて改善していく姿勢は、確実なスキルアップにつながります。そうした実績はポートフォリオにも加えることができるので、転職活動でも強みになります。

    ステップ3:ポートフォリオを作成する

    基礎的な知識を身につけたら、次は自分なりのポートフォリオを作りましょう。ポートフォリオとは、自分がこれまでに制作したデザイン作品をまとめた作品集のことです。 自分のデザインスキルやセンス、考え方を視覚的に伝える手段であり、グラフィックデザイナーとしての転職活動や仕事の受注時には欠かせない資料になります。

    ポートフォリオで大切なのは、作品そのものの完成度に加えて、なぜそのようにデザインしたのかという意図が説明できているかどうかです。ポートフォリオには、制作の目的、ターゲット、コンセプト、工夫した点などの説明を添えることで、デザインに取り組む姿勢や考え方を伝えることができます。ポートフォリオ自体もひとつの作品として評価されることがあるので、時間をかけてていねいに作り込むことが大切です。

    dodaでも転職で評価されやすいポートフォリオの作り方を紹介した記事があるので、参考にしてみてください。

    転職成功に近づくポートフォリオの作り方 自己紹介や実績などの例文・見本も紹介

    ステップ4:未経験可の求人に応募・転職する

    ポートフォリオができたら、いよいよ求人に応募する段階です。未経験から始める場合は、「未経験歓迎」や「アシスタント募集」などと明記されている求人を中心に探すとよいでしょう。制作会社や印刷会社、社内デザイナー職など、デザイナーを募集している業種はさまざまです。最初は小さな現場でも、経験を積むことで次につながっていきます。

    未経験の場合には、「どんな姿勢で学んできたか」や「これからどんな風に成長していきたいか」といった意欲が重視されることが多くなります 。ポートフォリオとあわせて、学んだことや工夫した点、自分なりに意識してきたことを具体的に説明すれば、前向きな印象を与えることができます。デザインに対する真剣さや、学びを継続できる姿勢をアピールしましょう。

    まとめ

    この記事では、グラフィックデザイナーの仕事内容や平均年収、キャリアパス、向いている人の特徴などについて紹介しました。さらに、未経験から目指すためのステップについても取り上げました。紙媒体からデジタル領域まで幅広く活躍できるグラフィックデザイナーは、ビジュアルでクライアントの価値を高めるやりがいのある仕事です。デザインの表現力に加えて、課題解決力やデジタル対応力が求められるなど、成長のチャンスが広がる分野といえるでしょう。

    グラフィックデザイナーとして新たな一歩を踏み出したいと考えている方は、転職エージェントの活用も視野に入れてみてください。dodaエージェントサービスでは、グラフィックデザイン関連の求人紹介はもちろん、ポートフォリオ作成や面接対策、キャリア形成の相談まで、キャリアアドバイザーが親身にサポートします。

    自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

    転職タイプ診断を受けてみる(無料)
    この記事を監修したキャリアアドバイザー

    dodaキャリアアドバイザー・尾崎 猶人(おざき・なおと)

    クリエイティブ領域(デザイナー・アートディレクター・編集など)

    人材派遣会社や貸会議室の運営企業で法人営業を経験した後、キャリアアドバイザーとしてパーソルキャリア株式会社へ入社。マーケティング職の方々の転職支援に従事し、現在はクリエイティブ系職種の方々をメインに転職サポートを行う。

    転職はあくまでもなりたい自分へ近づくための手段だと考えています。転職活動の中で「なりたい自分が何か」を整理をしながら、その姿に近づけるようなサポートをさせていただきます。

    技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

    理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

    自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
    キャリアタイプ診断を受ける
    ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
    エージェントサービスに申し込む(無料)
    キャリアプランに合う求人を探してみよう
    ITエンジニア求人を探す
    シェアする
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    転職サイトdodaをシェア

    <a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>