スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

エンジニア SESのイメージ

SESとは?SES企業で働くエンジニアの仕事内容やメリット・デメリットを解説

SESは、ITエンジニアの働き方に関するサービスの一つです。

ITエンジニアを目指している方の中には、「SESという言葉をよく聞くけど、具体的にどんなサービスなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。また、ネットで検索しても実態が分からず応募を敬遠している人もいるかもしれません。

しかし実際には、未経験のエンジニアにもさまざまなプロジェクトに参加するチャンスがあるなど、SESにも多くのメリットがあります。

この記事では、SESの具体的なサービス内容と仕組みについて解説し、ITエンジニアがSES企業で働くメリット・デメリット、SESの将来性、SES企業のエンジニアのキャリアパスについても紹介します。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

SES・SES企業・SES契約とは?

SESとは「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略で、明確な定義のある言葉ではありませんが、多くの場合、契約で定めた期間、クライアントに対してエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービスを指して使われます。

クライアントから発注されたシステムを開発して納品するのではなく、SESはシステム開発を支援したり、運用・保守などを受け持ったりすることで報酬を受けるという点が特徴の一つです。

SESで提供するサービス

一般的にイメージされるシステム開発と、SESで提供するサービスの違い。

SESを主な事業として行っている企業を「SES企業」と呼びます。また、SESを受発注する者の間で取り交わされる契約を「SES契約」と呼ぶことが多くあります。

※SES企業の中には、SESのほかにも、請負契約でのシステム開発や派遣契約に基づいた労働者派遣を行うケースもあります(請負契約、派遣契約については後述)。

一般的なシステム開発での契約形態とSES契約の位置付け

前提として、IT業界のシステム開発の契約形態は大きく分けると、主に請負契約と準委任契約の2つがあります。個別の契約内容によっても異なりますが、請負契約と準委任契約の主な違いは仕事の完成に対する責任やクライアントが支払う報酬の対象です。

① 請負契約 成果物を完成させる義務を負い、成果物の検収を経て報酬が支払われる
② 準委任契約 原則として業務の遂行に対して報酬が支払われる

SES契約は実務上の用語であり、法律的に定義された用語ではないため、解釈が分かれることもしばしばありますが、SES契約と呼ばれるものの多くは②の準委任契約に該当すると考えられます。この記事ではSES契約の中身が準委任契約であるものとして解説していきます。

システム開発を例に取ると、請負契約ではシステムを完成させる責任は開発を請け負った企業にあり、クライアントは完成したシステムに対して報酬を支払います。

それに対して準委任契約では善管注意義務(プロとして求められる業務水準や倫理に則って仕事を処理する義務)を負いますが、必ずしも仕事の完成(ここではシステムの完成)について義務を負うとは限りません。報酬も、多くの場合は業務遂行自体に対して支払われます。

また、契約内容次第では、業務遂行により達成された成果に対して報酬が支払われる 「成果完成型」のケースもあります。

なお、クライアントから外部の事業者にシステム開発などの業務を依頼する場合、実務上、業務委託契約と呼ばれる契約を交わすことがあります。ただ、業務委託契約は法律上の明確な定義がある用語ではなく、請負契約や準委任契約などを総称する言葉となります。

システム開発における業界構造とSES企業の関わり方

日本における中規模以上のシステム開発の場合、単独の企業だけですべての開発を請け負うケースはまれで、複数の下請け業者(SIerが担うことが多い)が連携して作業を進める形態が主流です。

この形態では通常、元請けSIer(一次請け)がクライアントと直接契約を結び、元請けSIer はプロジェクトの一部を二次請けSIer に委託します。そして、二次請けSIer はその一部をさらに三次請けSIer に委託することがあります。

システム開発の業界構造イメージ

システム開発の業界構造イメージ。元請けSIerがプロジェクトの一部を二次請けSIer に委託し、二次請けSIer はその一部をさらに三次請けSIer に委託する。SES企業は二次請け以降の企業と契約することが多い。

このような規模のプロジェクトの場合、SES企業にとってのクライアントは二次請け以降の企業になることが多くなります。プロジェクトの構造上、プログラミングやテストといったエンジニアが行う作業を担っているのは二次請け以降の企業であることが多いためです。

SES契約と派遣契約の違い

SESと似たような仕組みとして派遣(労働者派遣)もありますが、準委任契約のSES契約と派遣契約とでは、「エンジニアに対する指揮命令権をどこが持つか」に大きな違いがあります。

SESと派遣の契約、指揮命令関係の違い

SESと派遣の契約、指揮命令関係の違いのイメージ。SES契約の場合、クライアントはエンジニアに対して直接の指揮命令権を持たない。

派遣契約の場合、エンジニアに対して指揮命令する権利はクライアントにありますが、SES契約では、エンジニアが所属している企業にあります。従って、クライアントはSES契約で働いているエンジニアに対して直接指揮命令することができず、契約しているSES企業を通じて間接的に要望を伝える形になります。

SESとSI(SIer)との違い

SESとよく混同される用語に「SI(システムインテグレーション)」があります。SIは、クライアントの使用するITシステムについて、要件定義や設計、開発、構築、導入、保守、運用などを一貫して請け負うサービスを指す用語です。

SIを主な業務とする企業を一般的に「SIer(エスアイヤー)」と呼びます。SES企業とは以下のような違いがあります。

契約形態 プロジェクトへの参加の仕方
SES エンジニアの業務遂行の対価として報酬を受け取る。 SIerと契約を交わして、SIerが請け負ったプロジェクトにエンジニアの技術力を提供するというケースが一般的。
SIer 主にシステム開発(プロジェクト)全般の成果物に対して報酬を受け取る。 システムの開発や保守・運用などを一括で請け負うことが多いため、クライアントと直接契約を結んだり、他のSIerの下請けとしてプロジェクトに参加するケースが一般的。

SES企業とエンジニアの関係性・契約形態

SES企業に関わるエンジニアの契約形態としては、大きく分けて次の2種類があります(詳細は契約内容や実態によって異なります)。

① 会社員としてSES企業と雇用契約を結ぶ
② フリーランスとしてSES企業と準委任契約を結ぶ

SES企業とエンジニアの関係性

SESと派遣の契約、指揮命令関係の違いのイメージ。SES契約の場合、クライアントはエンジニアに対して直接の指揮命令権を持たない。

①はあくまでもSES企業の社員であるため、クライアントのプロジェクトに参画していない期間でも通常どおり給与を受け取ることができます。また、社会保険や福利厚生なども会社員としての待遇を受けられます。

それに対して②のフリーランスは、参画するプロジェクトごとに定められた期間での契約になるため、契約期間の終了やプロジェクトの終了に伴って別の案件を探す必要が出てきます。また、フリーランスは契約によって報酬や作業時間などが変わってきたり、社会保険や福利厚生などは手薄かったりといった点は注意が必要です。

ただし、主体的に案件を選べるなど自由度の高い働き方でもあります。

フリーランスと会社員の違いは?働き方や収入で注意すべき点は?

上記のうち、特に①の「SES企業に会社員として所属する人」にフォーカスし、その仕事内容や、働くメリット・デメリットなどを解説します。

SES企業のエンジニアの仕事内容

SES企業に所属するエンジニアは、専門的な知識やスキルを活かしてクライアントのプロジェクトに貢献することになります。具体的な仕事の内容は、担当するプロジェクトや業務の性質によって異なりますが、一般的には次のようなものがあります。

業務の種類 主な業務内容や特徴
システム開発
  • ・要件定義や設計、プログラミング、テストなど、開発ライフサイクルのさまざまなフェーズでプロジェクトに参加
  • ・SES企業のエンジニアの主要な業務
技術サポート
  • ・クライアントやユーザーに対する、システムのトラブルシューティングやユーザートレーニングなど、技術的な知識やスキルを活かしたサポート業務
プロジェクト管理
  • ・プロジェクトの進行状況やリソースの管理、タスクの割り当てなど、プロジェクト全体の管理
  • ・ある程度の経験を積んだエンジニアに求められる業務
テクニカルリサーチ
  • ・最新の市場動向や技術動向、新しいテクノロジーやツールなどについてリサーチを行い、クライアントや担当プロジェクトに対して提案や情報を提供
ドキュメント作成
  • ・プロジェクトに関連するドキュメントの作成
  • ・作成するドキュメントは、要件定義書、設計書、ユーザーマニュアルなどさまざま

これらの業務で実際にエンジニアが行う作業は、SIerをはじめとする他の契約形態のエンジニアが行うものと比較して大きな違いはありません。多くの場合、SES企業のエンジニアは、担当するプロジェクトの委託先のSIerに所属するエンジニアと共同で仕事をすることになるでしょう。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

SES企業でエンジニアとして働くメリット

エンジニアにとって、SES企業で働く主なメリットとしては次のようなものが挙げられます。

  • 未経験でも就職しやすい
  • さまざまなプロジェクトを経験できる
  • 企業とのコネクションや人脈をつくることができる
  • 自分に合ったプロジェクトを選べる場合がある

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

未経験でも就職しやすい

ITエンジニアは専門的な知識やスキルが求められる仕事であるため、就職には実務経験が必要となるケースが少なくありません。その中でSES企業は、未経験のエンジニアにも広く門戸を開いているという特徴があります。多くのプロジェクトを抱えるSES企業では、テスト工程や簡易なツールの作成などが中心となる、実務経験が少ないエンジニアにも担当できる案件を持っていることが多いからです。

SES企業では多様なプロジェクトに参加する機会があるため、未経験の方にとっては貴重な経験を積む場になるでしょう。未経験の方を対象とした教育や研修プログラムによって、プロジェクトへの参加に必要となる知識やスキルの習得をサポートしているSES企業もあります。

さまざまなプロジェクトを経験できる

自社の製品やサービスを開発している事業会社のエンジニアとは違い、SES企業やSIerのエンジニアにはさまざまなクライアントのプロジェクトに参加する機会があります。異なる業界やクライアントのプロジェクトに携わることによって幅広い経験を積むことができ、さまざまな技術や業務領域に触れることでスキルを磨いてキャリアアップにつなげることができます。

企業とのコネクションや人脈をつくることができる

SES企業に所属するエンジニアは、クライアントをはじめとする他の企業に所属する人々と協力してプロジェクトを遂行するため、ビジネスのコネクションや人脈を広げやすいという特徴があります。さまざまな企業や業界の専門家との関係を築くことで、将来の仕事の機会やキャリアの発展につながる可能性があります。

自分に合ったプロジェクトを選べる場合がある

SES企業では、プロジェクトの期間やスケジュールに加えて、自社のエンジニアのスケジュールを考慮して契約期間を設定できます。そのため多くの案件を抱えているSES企業では、エンジニア自身が参加するプロジェクトをある程度は選択できるというメリットがあります。プロジェクトの期間に依存せずにスポット的に参加するケースも多いため、希望に応じて担当する案件を移動しやすいのもSES企業のエンジニアの強みといえます。

SES企業でエンジニアとして働くデメリット

SES企業で働くことは必ずしもメリットばかりではありません。dodaのキャリアカウンセリングでは、実際にSES企業で働くエンジニアから次のようなお悩みの声が上がっています。

  • システムの全体像が見えにくく、やりがいを感じにくい
  • 短期案件が多いため、一貫したキャリアを築きにくい
  • プロジェクトごとに環境が変わり、自社への帰属意識を持ちにくい

それぞれについて詳しく見ていきましょう。また、これらのお悩みを解消するための対応策も紹介します。

システムの全体像が見えにくい場合と、その対応策

多くの場合、SES契約では契約期間が定められており、業務の遂行に対して報酬が支払われるというケースが多いことから、システム開発の一部分に対してスポット的に参加するという形が主流になります。そのため、自分がいったい何のシステムを開発しているのかが把握できず、やりがいを感じにくいというエンジニアも少なくないようです。

たとえ短期間の案件だとしても、自分の担当する作業がプロジェクト全体のどの部分に当たるのかを確認することは極めて重要です。他のチームのメンバーとコミュニケーションを取るなどしてシステムの完成図をイメージできるようになれば、仕事をする上でのモチベーションの維持につながります。

一貫したキャリアを築きにくい場合と、その対応策

SES企業のエンジニアは、短期間で担当する案件が変わることがよくあります。そのため、一貫したキャリアが築けないというお悩みの声がありました。さまざまな種類の案件を経験できることはSES企業のメリットですが、一つの分野で一貫したキャリアを築きにくいというデメリットもあります。

自分自身のキャリアプランを明確にし、そのキャリアプランに合った案件の担当を希望しましょう。

自社への帰属意識を持ちにくい場合と、その対応策

SES企業のエンジニアは、自社で仕事をする時間よりも、客先常駐―クライアント企業に常駐して仕事をする時間のほうが多くなりがちです。

リモートワークの普及によりクライアント企業のオフィスへ物理的に常駐するケースは以前よりも減少しましたが、担当するプロジェクトごとに働く場所や環境、使用するツールなどが大きく変わるため、どうしても自社に対する帰属意識が薄くなってしまう傾向があるようです。

SES企業のような、異なるプロジェクトに所属するメンバーが多く在籍する企業では、社内のイベントやミーティングを通じてメンバー間のコミュニケーションを維持するように心掛けるといいでしょう。

SES企業のエンジニアの年収はいくら?

インターネットで検索すると「SES企業は年収が低い」と書かれているケースを目にして不安になった方もいるかもしれません。この点について、実態を解説します。

未経験からSES企業のエンジニアになった場合、最初は二次請け以降の企業の案件で、プロジェクトの下流工程を担当する可能性が高くなります。主な仕事内容は、プログラミングやテストなどです。これらの仕事に対する報酬は経験やスキルによって大きく左右されるため、経験が浅いうちはどうしても給料が安くなってしまう傾向があります。

しかしSES企業でも、経験を積んでスキルが向上したり、上流工程の案件を担当したりするようになれば、相応に年収は上がっていきます。特に、特定の技術や専門分野に精通しているエンジニアや、プロジェクト管理やテクニカルリサーチなどの役割を担うことのできるエンジニアは、市場価値に応じた高い年収が期待できます。

IT/通信の平均年収-平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【2023年版】

SES企業のエンジニアの将来性

慢性的な人手不足の傾向が続くIT市場では、人材確保の問題を解決するためにSES企業に高い期待が寄せられています。システム開発のプロジェクトはフェーズによって必要となるエンジニアの数やスキルが異なるという性質があり、期間の単位でエンジニアを確保することができるSESは、この性質にうまくマッチしているからです。

未経験でも正社員として雇用される機会が多いSES企業は、ITエンジニアとしての第一歩を踏み出す上で選択肢の一つとすべきでしょう。SES企業でさまざまなクライアントの案件に参加し、幅広い種類のプロジェクトを経験することは、将来のスキルアップに大いに役立つはずです。ある程度案件を選ぶことができるSES企業であれば、自分が身につけたいと思っているスキルを効率よく伸ばすことができます。SES企業で何年かの経験を積めば、キャリアの幅は大きく広がるでしょう。

自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

SES企業のエンジニアのキャリアパス

SES企業のエンジニアが目指すキャリアパスとしては、転職によってキャリアアップしていくか、SES企業で技術力の幅を広げていくという二つの道が主流となっています。

SIerや事業会社などに転職してキャリアアップを目指す

SES企業で複数のプロジェクトを経験し、基本的なスキルを身につけたエンジニアには、SIerや事業会社などに転職してキャリアアップするチャンスが広がります。SES企業では下流工程の案件が豊富な一方で、設計やマネジメントといった上流工程の案件はあまり多くありません。SIerや事業会社であれば、それらの上流工程を経験し、将来的にさらにキャリアアップできる可能性が高まります。

SES企業のエンジニアの主な転職先としては次のような企業があります。

  • SIer
  • 自社製品や自社サービスを開発する企業
  • 事業会社のIT部門
  • コンサルティング企業

SES企業からの転職は求人市場の需要やトレンドにも影響されるため、自身のスキルセットが市場の動向にマッチしているか常に注意を払うことが重要です。

SES企業のエンジニアとして技術力の幅を広げる

SES企業では将来的に転職を目指すエンジニアが多いのは事実ですが、その一方で、長期にわたりSES企業のエンジニアとして働くことを希望するエンジニアもいます。dodaのキャリアカウンセリングでは、製造の工程が好きな方や、いろいろな種類の案件を経験したい方、ワーク・ライフ・バランスを考えて働く時間を調整したい方などからは、特にSES企業で働き続けることを希望する声がよく聞かれます。

また、SES企業でも経験を積むことでチームリーダーや案件の受注といった役割を任されるケースが増えてきます。SIerと比較して早い段階でそのような責任のあるポジションに就くチャンスがあることもSES企業の特徴です。そのため、小規模なチームをまとめるのが好きな方や、クライアントとの交渉や契約周りの調整が得意な方なども、SES企業に向いているといえます。

SES企業でキャリアを築きたい場合には、次のような点を意識することで需要の高いエンジニアとして市場価値を高めることができるでしょう。

  • 需要の高い技術スキルを身につける
  • 多様なプロジェクトに携わり幅広い経験を積む
  • 継続的な学習と成長を心掛ける
  • リーダーシップやマネジメントのスキルを磨く
  • 人脈を広げる

また、ここまででご紹介した二つのキャリアパスとは異なりますが、SES企業で培ったスキルや経験、コネクションを活かし、フリーランスとして独立するという選択を取る方もいます。

キャリアに悩むようであれば相談を

いずれにしても、ITエンジニアとして継続して働くためには、自身の目標やキャリアプランを考慮し、常に複数のオプションを検討することが重要です。もしキャリアプランの形成について悩みや疑問点がある場合には、プロのキャリアアドバイザーにも相談してみましょう。

オンライン転職カウンセリング実施中

エージェントサービスに申し込む(無料)
この記事の監修者

dodaキャリアアドバイザー・飯塚 正隆(いいづか・まさたか)

基本情報技術者試験

応用情報技術者試験

前職では、システムエンジニアとして要件定義からテストまでの一連の開発工程を経験。その後、エンジニアの方への転職支援を行いたいという思いから、パーソルキャリア株式会社に入社。アプリエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、ITコンサルタントの方を中心に、年間300人以上の転職支援を行う。前職のシステムエンジニア経験を活かした、スキル把握力と業界理解力をもとに、エンジニアの方の転職サポートに強みを持つ。

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム

理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加