
Webデザイナーとは?仕事内容・将来性・未経験から目指す方法など徹底解説
Webデザイナーは、Webサイトやアプリケーションの見た目や使いやすさをデザインする専門職です。企業のデジタル戦略がますます重要になる中、Webデザイナーの役割にも注目が集まっており、その仕事に関心を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Webデザイナーの仕事内容や必要なスキル、どのような人が向いているか、未経験から目指すための準備などについて、初めての方にも分かりやすく解説します。Webデザイナーの仕事に興味がある方や、Webデザイナーへの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)もくじ
Webデザイナーとは
Webデザイナーは、企業や官公庁、または個人のWebサイトをデザイン・制作する職種です。ページのレイアウトや色使い、フォントの選定、画像の配置、サイト全体の構成などを工夫し、閲覧者にとって魅力的かつ使いやすいデザインを考えて形にします。
通常、Webサイトは明確な目的を持って公開されます。例えば企業のWebサイトであれば、「会社や商品について知ってもらいたい」「イベントの情報を告知したい」「コンテンツを楽しんでもらいたい」などといった目的があります。Webデザイナーには、単に見た目を美しくするというだけでなく、その目的を達成しやすい構成を考えることが求められます。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)Webデザイナーの主な仕事内容
Webサイトの制作に関わるWebデザイナーの仕事は、主に以下の工程の流れで進みます。

単独で行う作業以外にも、さまざまな関係者と連携して進める工程があります。すべての工程を自分自身で担当する場合もありますが、大規模な案件ではこのうちの一部の工程のみを任されることもあります。
小規模な案件では、ヒアリングからコーディングはひとつの工程として一括で実施するケースもあります。また、すでにあるWebサイトの改修では、既存の制作物を再利用できるので、一部の工程が省略できることもあります。例えば、サイト全体の構成を変えずにデザインのみを変更する場合には、やの工程は大幅に省略できます。
では、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。
クライアントの要望をヒアリング
Webデザインの第一歩は、社外の顧客(クライアント)や社内の他部門など制作物の依頼者に対するヒアリングによって、サイトの目的やターゲット、必要な機能などを明確にすることから始まります。ヒアリングでは、クライアントがどのような課題を抱えていて、Webサイトにどのような期待を寄せているのかをていねいに聞き取る必要があります。競合サイトの傾向や、既存のブランディングとの整合性などの確認も求められます。
時には、クライアント自身が要望をうまく言語化できていないケースもあります。そのため、漠然とした要望から意図や目的を汲み取り、的確な形で整理・明文化することがWebデザイナーにとって重要なスキルとなります。
ヒアリングの内容は、サイトの構成やレイアウト、ページのデザインの根拠となるので、要件を整理し、分かりやすく文書にまとめることも重要です。クライアントと信頼関係を築く場でもあるため、柔軟かつていねいなコミュニケーションが求められます。
サイトの構成・レイアウトの設計
クライアントからヒアリングした情報や要望をもとに、Webサイトの構成やページのレイアウトを設計します。まずは全体の構成(サイトマップ)を作成し、どのページを用意するかを明確にします。ユーザーが迷わずに情報へたどり着けるように、情報を整理し、的確な導線(目的ページへの誘導経路)を設けることが重要です。
続いて、各ページにどのようなコンテンツを配置するかを設計します。これにはワイヤーフレームと呼ばれる設計図の作成が含まれます。ワイヤーフレームは、画像や文章、ボタンなどの配置を簡単な図形で示したもので、Webデザインの出発点になります。
ユーザーが異なる画面サイズのデバイスで閲覧することも考慮しなければなりません。例えば、スマートフォンとPCでは画面のサイズがまったく違うので、ユーザーにとって見やすいデザインも変わってきます。そのため、画面サイズごとに適切なデザインになるような設計をするのも一般的です。これをレスポンシブ・デザインと呼びます。
サイトの構成とレイアウトの設計は、デザインや実装の方向性を決める重要なフェーズであり、ユーザーが迷わないようにするための情報設計の知識も必要となります。
デザインや画像の作成
設計が固まったら、次は実際のデザインや画像などのコンテンツを作成します。サイト全体の雰囲気を左右する重要な工程であり、ブランドイメージや目的に沿った見た目を追求します。文字のサイズや色、ボタンの形、アイコンの配置など細部にこだわりながら、視覚的に訴求力のあるデザインを仕上げていきます。
ここでは、Adobe XD、Figma、Adobe Photoshopなどのデザインツールを使って画面デザインを作成するのが一般的です。また、個々の画像コンテンツやイラストの制作にはAdobe Illustratorなどのツールがよく使われます。従って、これらのデザインツールを使いこなすスキルが求められます。
コーディング
デザインが完成したら、それをWebブラウザで表示できるようにするためのコーディングを行います。HTMLで文書の構造を、CSSで色やフォントなどのデザインを実装するのが基本になります。会社の規模やプロジェクトの体制によって、コーディング作業はコーダー(コーディングを専門とする職種)が担当する場合もあります。
動きのあるページを作る場合にはプログラミングが必要になることもあります。例えば、クリックで開閉するメニューや、スライドショー、フォームの入力補助など、インタラクティブな動作はJavaScriptを中心としたプログラミング言語で実装することになります。また、サーバサイドのシステムと連携する際にもプログラミングが必要です。
高度なプログラミングはプログラマが担当するのが一般的です。デザイン要素とプログラムとの整合性を保つために、Webデザイナーとプログラマはお互いの役割を理解しながら連携することが求められます。Webデザイナーは、どのような動きや機能を実現したいかを明確に伝える必要があり、そのためにはプログラムの基本的な仕組みや制約を理解しておくことが重要です。
テスト・修正
サイトが完成したら、公開前に入念なテストを行います。テストでは、デザインの崩れやリンク切れ(リンク先のWebページが表示できない状態)、動作不良がないかを確認し、複数のWebブラウザ(Chrome、Safari、Edgeなど)やデバイス(スマートフォン、タブレット、PC)での表示をチェックします。ボタンのクリックやフォームの入力をはじめとするユーザーの操作に対する挙動、アニメーションの動作、サーバとの連携など、すべての要素が意図どおりに動いているか確認します。
ユーザーが実際に利用する状況を想定した「ユーザビリティテスト」も重要です。第三者の目線でサイト全体をチェックし、意図しない操作や混乱を招く導線がないかを見直します。また、クライアントからの最終確認を受けて、細かな調整や内容の更新を行うこともあります。不具合が残ったまま公開してしまうと、クライアントからの信頼を損なう可能性があるため、ていねいで慎重な作業が求められます。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)Webデザイナーの将来性や年収は?(2024年版)
dodaの「平均年収ランキング(2024年版)」によれば、Webデザイナーの平均年収は378万円で、全職種平均の426万円を下回っています。これは、Webデザイナー職が比較的新しい職種であり、従事者の多くが20~30代と若年層であることが影響していると考えられます。
近年では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、業務のオンライン化の促進、クラウド技術の普及などの影響で、Web業界全体の需要は高まっています。それに伴ってWebデザイナーの需要も高く、これからも必要とされる将来性のある仕事といえます。
ただし、AI技術の進化によって、デザインやコーディングの自動化が進んでいるのも事実です。将来的に活躍していくには、ニーズを捉えたUX設計や、マーケティングと連動した企画提案など、デザイン制作の枠を超えたスキルを身につけることが重要です。
Webデザイナーのキャリアパス先としては、クリエイティブディレクターやWebディレクター、Webプロデューサーなどがあります。これらの職種はクリエイティブ系の職種の中でも平均年収が高い傾向があり、年収増が期待できます。
完全無料!自分の市場価値を知っておこう
年収査定を受ける(無料)未経験でもWebデザイナーになれる?
未経験だとしてもWebデザイナーになることは十分に可能です。実際、多くの人が異職種から転職して第一線で活動しています。特定の資格や学歴が求められることは少なく、実力や制作物が重視される業界なので、誰にでも活躍するチャンスがあります。
ただし、まったくの知識ゼロでは採用は難しく、デザインやHTML・CSSなどのコーディングに関する基礎知識の習得と、自身のスキルを示すポートフォリオの準備が不可欠です。どのような知識やスキルが必要とされるのかを把握し、しっかりと準備を整えることが重要です。
Webデザイナーに必要なスキル
それでは、実際にWebデザイナーになるためにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。一般的に、Webデザイナーに求められるスキルとしては次のものがあります。
- UI/UXデザインの知識・センス
- HTML・CSSなどの技術的スキル
- PhotoshopやIllustratorなどのツールの理解
- コミュニケーションスキル
- プロジェクト管理スキル
特にからはWebデザイナーという職種の専門性に関わるスキルなので、仕事をする上で必須といえるものです。それに加えてが備わっていれば、チームやクライアントからの信頼を得る助けになるはずです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
UI/UXデザインの知識・センス
Webデザインには、単なる「見た目の美しさ」だけではなく、Webサイト全体の使いやすさや分かりやすさといった「体験の良さ」も求められます。UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、画面デザイン、ボタンなどの配置、全体の配色、文字のフォントなど、ユーザーが実際に見て操作する要素を指します。UXはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、UIの操作を通じてユーザーが得られる体験を意味します。
例えば、目的の情報にすぐたどり着けるという印象を与えるためには、情報設計や視線の誘導、操作する導線などを工夫する必要があります。Webデザイナーにとって、優れたUI/UXを実現するスキルは不可欠なものです。そのためには、常にユーザーの視点で物事を捉えてデザインに反映させる知識とセンスが求められます。
HTML・CSSなどの技術的スキル
WebデザインをWebサイトに実装するためには、HTMLとCSSを使ったコーディングのスキルが不可欠です。ボタンや見出しの表示、レイアウトの調整、フォントや色の指定など、Webサイト上のあらゆる要素はコーディングで実現することになります。コーディング不要のデザインツールもありますが、それらのツールでも最終的に出力されるのはHTML・CSSのコードなので、細部の調整にはやはりコーディングの知識が必要です。
スマートフォンやタブレットの画面サイズにも対応するレスポンシブ・デザインの実装、CSSのFlexboxやGridなどを駆使したレイアウト調整、CSSアニメーションなどのより実践的な技術を習得することで、実現できるWebデザインの幅は大きく広がります。
それに加えて、JavaScriptによるプログラミングの基礎を理解しておくと、よりインタラクティブなデザインにも対応できます。コーダーやプログラマに実装を任せる場合でも、仕様の伝達や調整のために基本的なコーディング知識は欠かせません。
PhotoshopやIllustratorなどのツールの理解
Webサイトのデザインや実装にはデザインツールを使いこなす必要があります。特によく利用されるのは、Adobe PhotoshopやAdobe Illustrator、Figma、Adobe XDなどです。
Photoshopは画像の編集ツールであり、Webデザインでは主に写真などの画像の加工や補正、バナー画像の作成などに使用されます。そのほか、ワイヤーフレームやプロトタイプ(試作品)など、画面構成の設計にも広く使われています。
Illustratorは、ベクター画像と呼ばれる種類の画像を作成・編集するためのデザインツールです。ベクター画像とは、点と線の座標情報で図形を表現する画像形式で、拡大や縮小をしても画質が劣化しないという特徴があります。Webデザインでは、ロゴやアイコンなどの制作でIllustratorが広く使われています。
FigmaやAdobe XDは、WebサイトやWebアプリのワイヤーフレームやプロトタイプの設計・制作に特化したUI/UXデザインツールです。複数の画面を一括管理できるアートボード機能や、ボタンやリンクの動作の設定など、実際の操作感に近いプロトタイプを作成できる点が大きな特徴です。リアルタイムでの共同編集やコメント機能など、チームでの共同作業がやりやすい点も強みとなっています。
これらのツールを使いこなすには、単に操作方法を覚えるだけでなく、効率的なレイヤー管理、画像の軽量化、書き出し形式の最適化など、実務に沿った知識と技術が必要です。Webデザイナーにとって、ツールへの理解は制作スピードや品質に直結する重要な要素です。
コミュニケーションスキル
Webデザインの仕事は単独で行う作業ではなく、さまざまな関係者と連携して進めるものです。例えば、クライアントとの打ち合わせでは、要望や目的を引き出して、相手の意図を正しく読み取るヒアリング力が求められます。社内ではディレクター、エンジニア、マーケターなどとの連携が必要です。それぞれ立場や前提知識が異なるので、それを理解した上で、誤解が生じないように注意深く意思疎通を図ることが重要です。
制作したデザインの意図を説明し、納得してもらうプレゼンテーション力も不可欠です。単に言われたものを作るのではなく、デザインの専門家として建設的な意見を出すことで、より強い信頼関係をつくることにつながります。プロジェクトを円滑に進めるためには、コミュニケーションは技術と並ぶ非常に重要なスキルになります。
プロジェクト管理スキル
Webデザインの現場では、複数のタスクを期限内にこなす必要があるため、自己管理とスケジュール調整の力が問われます。クライアントとの納期を守るだけでなく、デザイン、確認、修正、コーディングなど、各工程の所要時間を見積もり、段階的に進める計画性が求められます。
複数人でチームを組んでプロジェクトに臨む上では、進捗報告や作業分担、ツールを使った情報共有も重要です。タスクが遅延した場合のリスク対応や、作業の優先順位の整理など、プロジェクト全体を意識した判断力も求められます。デザインスキルに加えて、このようなプロジェクト管理能力があれば、信頼されるWebデザイナーとして活躍の幅を広げることができます。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)Webデザイナーに向いている人の特徴4つ
Webデザイナーは、デザインの知識やセンスと、技術的なスキルの両方が求められる職種です。一般的な傾向としては、次のようなタイプの人はWebデザイナーに向いているといえます。もちろん、必ずしもこれらの特徴が必須というわけではなく、適切なトレーニングと実践を経ることで誰でもWebデザイナーとしてのキャリアを築くことができます。
- ユーザー目線で細かい部分に気づくことができる
- 論理的な思考ができる
- 新しいトレンドや技術を学ぶ意欲がある
- クリエイティブな発想が得意
ユーザー目線で細かい部分に気づくことができる
Webデザイナーにとって、ユーザー目線で物事を見る力は極めて重要です。どれだけ美しいデザインでも、ユーザーが操作に迷ったり、情報にたどり着けなかったりすれば、そのデザインは成功とはいえません。例えば、ボタンが押しやすい位置にあるか、文字の大きさや間隔は適切か、目的の情報に迷わずたどり着けるか、フォームの入力欄が分かりやすいか、といった細かな点への気配りが使いやすさを左右します。
こうした気配りは、ユーザーの立場で想像し、先回りして改善点を見つける力にも通じます。ユーザーの視点でどう感じるかを先回りして想像できる人は、ほかの人が見落としがちな違和感にも気づけるため、質の高いデザインを生み出す潜在能力を持っているといえます。
論理的な思考ができる
Webデザインの現場では、見た目の良さだけでなく、常にデザインの理由が問われます。なぜこのようなページのレイアウトにしたのか、その配置や配色にどんな効果があるのか、そのアニメーションには何の意味があるのかなど、それぞれの要素に対して納得できる説明が必要です。そのため、ユーザーがページ内をどう移動するか、情報の優先順位はどうあるべきか、といった課題を整理し、目的や状況に応じて筋道立てて考える論理的な思考力が問われます。
PDCA(Plan・Do・Check・Act)のサイクルに基づいて作業を進める力も重要です。まず「Plan(計画)」では、Webサイトの目的やターゲットに基づいて、構成やデザインの方針を明確にします。「Do(実行)」では、その方針に従って実際にデザインを制作し、「Check(検証)」では、ユーザビリティテストやアクセス解析などを通じて効果を評価します。そして「Act(改善)」では、検証結果をもとに修正や最適化を行い、より良いデザインへと進化させます。
論理的な思考ができる人は、このPDCAを自然に回しながら、根拠のある判断をもとにデザインを洗練させていくことができます。目的を達成できるデザインを継続的に追求できる姿勢が、信頼されるWebデザイナーになるための強力な武器となります。
新しいトレンドや技術を学ぶ意欲がある
Web業界は変化のスピードが非常に速く、短期間で大きくトレンドが入れ替わったり、新しい技術が流行したりするのも珍しくありません。そのため、Webデザイナーとして活躍し続けるには、常に新しい情報にアンテナを張って学び続ける姿勢が欠かせません。デザインの流行や、使用するツールの進化、実装技術の変化、AI技術の活用など、学ぶべきことは多岐にわたります。
学習意欲の高い人は、これらの新しい技術をいち早く取り入れ、ほかのデザイナーの一歩先を進むことができます。また、クライアントに対しても最新の提案ができ、信頼や評価につながります。単にトレンドを追うだけでなく、なぜ流行しているのかを分析して、将来のトレンドを予測できるようになることも重要です。
クリエイティブな発想が得意
Webデザインの仕事では、機能的で分かりやすい設計が求められる一方で、視覚的な魅力や印象に残るデザインも重要です。特に、ほかのサイトとは一線を画すユニークなWebサイトが求められる場面では、新しい表現を考え出すクリエイティブな発想力は大きな武器になります。
クライアントの要望に応えるだけでなく、それを超える提案ができるのもクリエイティブな発想を持つ人強みです。ブランドの個性を際立たせる表現が必要な場面でも、独創的なアイデアが役立ちます。常に新しい切り口を考える柔軟な思考と、それを形にする実行力を持つ人は、Webデザイナーとして大きな価値を発揮できます。
クリエイティブな発想力を身につけるには、まず多くのWebサイトやデザイン事例を観察し、表現の引き出しを増やすことが大切です。また、で説明したように新しいトレンドや技術を取り入れて知識の幅を広げることも重要です。加えて、自分でも日常的にアイデアスケッチやバナー制作などのアウトプットを重ね、発想を形にする訓練をすると効果的です。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)未経験からWebデザイナーになるには?
これからWebデザイナーを目指す場合、どのような準備をすればいいでしょうか。Webデザイナーになるための転職活動では、必要なスキルを身につけるだけでなく、実際にWebサイトをデザインした経験が極めて重視されます。そこで、次のように段階を踏んで計画的にスキルと経験を積み上げることが重要です。
- ステップ1:Webデザインに必要なスキルを習得する
- ステップ2:自身の作品を用意する
- ステップ3:ポートフォリオを作成する
- ステップ4:転職活動を行う
ステップ1:Webデザインに必要なスキルを習得する
まずは、Webデザイナーとして働くために必要となる次の表に挙げるような基本スキルを身につけましょう。必要なスキルの詳細は、前述の「Webデザイナーに必要なスキル」を参照してください。
スキルの種類 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト設計、タイポグラフィ | デザインの印象や読みやすさなどに関する基本知識 |
UI/UX設計 | ユーザビリティ、情報設計、導線設計 | ユーザー目線の構造や使いやすさを重視した表現の知識 |
デザインツールの操作 | Photoshop、Illustrator、Figma、Adobe XD | 画面設計やグラフィック制作に使用するツール |
コーディング | HTML、CSS、レスポンシブ・デザイン | デザインをWeb上で形にするための基本技術 |
プログラミング | JavaScriptの基礎 | 簡単な動きのあるページ制作や、プログラマとの連携に役立つ |
Web技術の基本知識 | ブラウザ表示の仕組み、サーバとの通信、ドメイン、セキュリティなど | 実務でWebサイトを公開する上で必要 |
スキルの習得方法としては、書籍で基礎を固めるほかに、オンラインのトレーニングコースを活用したり、Webデザインスクールに通ったりといった方法があります。特にWebデザインスクールでは、実習や課題制作を通じて実際の現場に近い形でスキルを身につけられるという強みがあります。
ステップ2:自身の作品を用意する
基礎スキルを学んだら、次は自分の力でWebサイトやバナーなどの作品を制作してみましょう。最初は既存サイトをまねして作る模写から始めるのがおすすめです。そして、徐々にオリジナルの要素を取り入れながら、実践的な技術を身につけていきましょう。
架空の企業サイト、ECサイト、キャンペーンページなど、さまざまなジャンルのデザインに挑戦することで、幅広いデザインの引き出しを持つことができます。この段階で重要なのは、実際のWebサイト制作のプロジェクトを意識して目的を持ったデザインに取り組むことです。誰に向けて何を伝えるかを明確にした上で、その目的に合わせたデザインができるようになりましょう。
自分のスキルにある程度の自信がついたら、実際に案件を受注して積極的に制作経験を積むことをおすすめします。未経験でも比較的ハードルの低い案件に挑戦できる手段としてはクラウドソーシングがあります。クラウドソーシングは、企業や個人が不特定多数の人に業務を委託する仕組みのサービスです。単価が安かったり、無理な納期や品質を要求したりする案件もあるため、利用には一定の注意も必要ですが、実績がない状態から一歩を踏み出すには有効な選択肢といえます。
ステップ3:ポートフォリオを作成する
実績となる作品が複数できたら、それらをまとめたポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオとは、自分がそれまでに制作した作品をまとめた資料のことで、採用担当者やクライアントにスキルや実績をアピールする最も重要なツールになります。
単に画像を並べるのではなく、それぞれの作品について、目的やターゲット、デザインの意図、使用したツールや制作期間などの詳細を明記すると、より説得力があるポートフォリオになります。ポートフォリオ自体をWebサイトとして公開するのもおすすめです。
Webデザイナーの採用にあたってポートフォリオは非常に重視されます。特に未経験者や実務経験が浅い人にとっては、ポートフォリオが実績の代わりとして評価されることになります。Webデザイナーを目指すのであれば、ポートフォリオの質と構成にはしっかりと力を入れる必要があります。
転職成功に近づくポートフォリオの作り方 自己紹介や実績などの例文・見本も紹介
ステップ4:転職活動を行う
準備が整ったら、いよいよ転職活動に移ります。未経験からの転職では、実務経験がない分、スキルと学習意欲、ポートフォリオの質が評価のポイントになります。まずは制作会社やWeb関連企業の求人情報を探し、アシスタントなどの未経験歓迎のポジションに応募してみましょう。
面接や書類選考ではポートフォリオが必ず確認されるため、自信を持って提出できるように準備しておくことが重要です。企業ごとに求められるスキルやデザインの傾向が異なる場合もあるので、それに合わせて提出内容や強調ポイントを調整することも効果的です。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)Webデザイナーにおすすめの資格を一覧でチェック!
Webデザイナーとして仕事をするためにはスキルや実績が重要なため、特別な資格は必須ではなく、転職活動でもそれほど重視されません。しかし、基礎となる知識やスキルを体系的に学ぶためには、資格試験や検定試験は大いに効果があります。
特に、Webデザイナーの実務経験がなく、仕事内容についてまったく知識がない状態から学習を始めるのであれば、次に紹介するような資格の勉強から始めてみるのもよいでしょう。資格を取得しておくと、転職活動の際、学習意欲や姿勢のアピールにもつながり採用側の好評価も期待できます。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会が実施している、Webサイトの企画・設計・制作・運用に関する知識やスキルを評価する技能検定試験です。厚生労働省が管轄する国家検定であり、1級から3級までの等級が設定されています。Webデザイナーとしてのスキルを客観的に証明できる手段として、高い信頼性を持ちます。
ウェブデザイン技能検定では、HTMLやCSSを中心としたコーディングの技術、画像編集やレイアウトに関する知識、JavaScriptの基礎、Web標準やアクセシビリティ、情報セキュリティ、著作権など、Web制作の実務に関わる広範な分野の知識が問われます。特に1級・2級では、実際の制作業務に近い問題が出題され、実践力が重視されます。これからWeb制作会社やIT企業で働きたい人にとっては登竜門となる資格といえます。
ウェブデザイン技能検定 | ウェブにかかわる全ての人のための、国家検定
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが実施している民間検定試験です。Webページ制作に関するデザインやコーディングのスキルが評価される内容となっており、スタンダードとエキスパートの2つの等級があります。
この試験では、HTMLとCSSによるページ構築、レイアウト設計、デザイン意図の説明、Web標準に基づいたマークアップといった、実際のWeb制作に役立つ知識と技能が問われます。特にエキスパートレベルでは、実務に即した作業スピードと精度が評価されます。
まとめ
この記事では、Webデザイナーという職種について、その仕事内容や必要なスキル、向いている人の特徴、未経験から目指すためのステップなどについて解説しました。デジタル化が進む現代にあって、Webデザイナーは企業やサービスの魅力を伝える重要な役割を担っており、今後も幅広い分野でそのニーズが高まっていくと考えられます。デザインに興味があり、クリエイティブな仕事に挑戦したい方にとって、Webデザイナーは大きな可能性を秘めた職種といえるでしょう。
実際にWebデザイナーへの転職やキャリアチェンジを検討する際には、dodaエージェントサービスもおすすめです。求人紹介はもちろん、ポートフォリオ作成のアドバイスや面接対策、スキルに応じたキャリアプランの提案まで、Web系の職種を専門とするキャリアアドバイザーがていねいにサポートします。

dodaキャリアアドバイザー・佐々木 知貴(ささき・ともたか)
Webデザイナー、Webディレクター、Webマーケティング、商品・サービス企画
ブライダル業界の結婚相談所のアドバイザーを経て、転職という個人の人生の分岐点の力になりたいという想いから、パーソルキャリア株式会社へ入社。クリエイティブ・マーケティング領域専門のキャリアアドバイザーとして、Webデザイナー、Webディレクター、Webマーケター職を中心に転職サポートを行う。クリエイティブ領域においては、ポートフォリオの添削をはじめ、未経験の方への支援も行っている。

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム
理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。
- 自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
- キャリアタイプ診断を受ける
- ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- キャリアプランに合う求人を探してみよう
- ITエンジニア求人を探す