
独立系SIerとは?企業一覧やほかのSIerとの違い、強み・メリットなど徹底解説
日本国内のITシステムの開発プロジェクトでは、顧客からシステム開発を請け負う「SIer(エスアイヤー)」と呼ばれる企業が中心的な役割を果たしています。このSIer企業は、成り立ちや事業戦略によっていくつかの種類に分類できます。
この記事では、そのひとつである「独立系SIer」について、仕事内容やほかのSIerとの違い、独立系SIerで働くメリット・デメリットなどについて解説します。
SIerの仕事に興味がある方や、SIerでエンジニアとして働きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)もくじ
SIer(エスアイヤー)とは
SIerは「システムインテグレーター」の略称で、顧客のITシステムの開発や導入、運用について、総合的なサポートの提供を主な事業としている企業を指します。
ITシステムの要件定義や、使用する機材やソフトウェアの選定と調達、システムの開発、保守や運用管理などを顧客に代わって担当し、要件に合わせたITソリューションを提供するのがSIerの仕事です。
SIerとSESの違い
SIerと混同されがちな企業形態に「SES(システム エンジニアリング サービス)」があります。SESは、顧客との契約に従ってエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービス、およびそのようなサービスの提供を主な事業としている企業を指す用語です。
SIerとSESでは、契約形態やプロジェクトへの参加の仕方について、次のような違いがあります。
▼SIerとSESの違い

契約形態 | プロジェクトへの参加の仕方 | |
---|---|---|
SIer | システムを開発し、その成果物を納品することで報酬を受け取る。請負契約の場合が多い。 | クライアントと直接契約を結び、システムの開発や運用・保守などを一括で請け負うケースが多い。ほかのSIerの下請けとしてプロジェクトに参加するケースもある。 |
SES | エンジニアの業務遂行の対価として報酬を受け取る。準委任契約の場合が多い。 | SIerと契約を交わして、SIerが請け負ったプロジェクトにエンジニアの技術力を提供するケースが一般的。 |
SESに関する詳細は次の記事で詳しく解説しているので、本記事とあわせて参考にしてください。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)独立系SIerとは?企業一覧・仕事内容をチェック
SIer企業は、その成り立ちや事業戦略によっていくつかの種類に分類できます。本記事で取り上げる「独立系SIer」は、特定の大手企業を親会社として持たず、独立してシステム開発事業を展開しているSIer企業のことを指します。
SIerの中には、大手企業を親会社に持ち、その親会社の製品や資本を活かす形で事業を展開している企業もあります。それに対して独立系SIerは、特定のメーカーに依存することなく、中立的な立場でITソリューションを提供している点が大きな特徴です。
一般的に、独立系SIerはひとつの企業で多様な業界のシステム開発に対応できますが、企業ごとに得意とする分野を持っているケースも少なくありません。
例えば流通系システムに強いSIerや、中小企業向けのシステム開発に強いSIerなど、各企業がそれぞれの強みを活かして差別化を図っています。
独立系SIerとその他のSIerの違いについては、後述する「独立系SIerと他SIerの違い」で詳しく説明します。
代表的な独立系SIer企業一覧
日本国内の代表的な独立系SIerとしては次のような企業があります。
独立系SIerの仕事内容
独立系SIerに限らず、SIerの業務の中心は顧客向けのITシステムの開発および運用・保守とされます。
上流工程(要件定義や設計、構築、管理などといった開発プロジェクトの前半の工程)から下流工程(プログラムの設計やコーディング、テスト、導入といった開発プロジェクトの後半の工程)までの業務を網羅的に担当するのが特徴です。
SIerが担当する一般的な業務としては次のようなものがあります。

業務 | 内容 |
---|---|
要求分析 | ヒアリングなどを通じて顧客が抱える課題を把握し、その解決策としてどのようなシステムが求められているのかを分析・文書化する。 |
要件定義 | 要求分析で明らかになった要求に対して、システム全体の要件を明確にし、具体的な仕様を作成する。 |
システム設計 | 要件を満たすシステムの詳細な設計を行う。この工程には、システム全体のアーキテクチャの策定や、内部の各コンポーネント(ソフトウェアやシステムにおける部品)の相互関係の明確化、ユーザ ーインタフェースの設計、データベースやデータの流れの設計などが含まれる。 |
システム開発 | 設計に基づいて、プログラミングや、システムが稼働するサーバー環境の構築、ネットワークの構築、データベースの構築などの作業を行う。 |
テスト | 定められた要件が満たされているか、ミスや不備がないか、パフォーマンスやセキュリティが基準をクリアできているかなどをテストし、もし問題が発覚した場合には修正する。 |
導入 | 開発したシステムを顧客が使用する本番環境に導入し、稼働を開始する。必要に応じてユーザーに向けたトレーニングやユーザーマニュアルの作成なども行う。 |
運用・保守 | システムが正常に稼働し続けられるように、バックアップの管理やセキュリティ更新などといった保守作業を行う。問題が発生していないかを常に監視し、トラブル発生時には解決に取り組む。 |
企業や案件によっては、上記の工程全体にわたって進捗やリソースを管理するプロジェクト管理の業務や、顧客向けにIT活用のアドバイスをするコンサルティングの業務を行うこともあります。
独立系SIerの場合、上記のうちのどの業務を主に担当するのかは、企業の規模や受注している案件の種類によって少しずつ異なります。
一般的な傾向としては、一次請負(顧客から直接システム開発を請け負っているケース)の案件では上流工程の業務が中心となり、ほかのSIerからの二次請負・三次請負の案件では下流工程が中心になります。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)独立系SIerと他SIerの違い
SIerには、独立系SIerのほかにも、次のようなSIerがあります。
- メーカー系SIer
- ユーザー系SIer
- 外資系SIer
ここでは、それぞれのSIerの特徴と、独立系SIerとの違いについて解説します。
メーカー系SIerとの違い
メーカー系SIerは、IT関連のハードウェアメーカーやソフトウェアメーカーを親会社として持つSIer企業を指します。
親会社が提供する製品や技術を最大限に活用できるという強みを持ち、自社製品の導入支援や、その製品を活用したシステムインテグレーションを主な業務としています。
親会社が受注したプロジェクトについて、下請けとして開発を担うケースも多く、経営基盤が比較的安定しているという強みもあります。
メーカー系SIerのプロジェクトでは、基本的には親会社の製品を使うことが多いため、他社にない専門性を発揮できるという強みがある一方で、製品の選択肢が限定される傾向があります。
一方、独立系SIerは特定の製品に依存せず、中立的な立場から多様なベンダーの技術を組み合わせて最適なソリューションを提供できるという強みがあります。
ユーザー系SIerとの違い
ユーザー系SIerは、金融機関や通信事業者、流通会社など、IT業界以外の一般企業を親会社に持つSIer企業を指します。
もともと自社向けのシステム開発を行っていた開発部門が独立して、SIerとして事業展開したというケースが一般的です。そのため、親会社の業務に関する知見が豊富であり、その分野のシステム開発に強みを発揮します。
ユーザー系SIerは、他社のシステム開発を請け負う場合もありますが、多くは親会社やグループ会社など、特定の業界や企業向けのシステム開発が中心となるため、取り扱う案件が限定される傾向にあります。
一方、独立系SIerは、特定の分野に特化しない分だけ、幅広い業界に対応できる柔軟性を備えている点が強みといえます。
ユーザー系SIerとはどんな企業?気になる業務内容から転職に役立つ情報まで徹底解説
外資系SIerとの違い
海外のIT企業が日本に進出してシステム開発事業を展開している場合、その企業は外資系SIerと呼ばれます。
主な役割は、本国の製品やサービスを日本に導入することであり、そのためのシステム開発やコンサルティングなどが業務の中心になります。特に、クラウドコンピューティングやAI(人工知能)のような最先端技術の活用を得意としています。
外資系SIerは、グローバルに展開されているサービスを利用したITシステムの導入に特に強いアドバンテージがありますが、それらのサービスは日本市場の固有のニーズや商習慣に適合させにくいという課題も抱えています。
一方で、独立系SIerは国内市場や中小企業のニーズにも柔軟に対応できる点が外資系SIerに対する強みといえます。独立系SIerが、その技術選択の自由度を活かして、外資系企業が提供するサービスのサポートや導入支援を行っているというケースもあります。
独立系SIerとほかのSIerとの主な違いを表にまとめると次のようになります。
独立系SIer | メーカー系SIer | ユーザー系SIer | 外資系SIer | |
---|---|---|---|---|
使用する製品の選択肢 | 自由度が高い | 親会社の製品が中心 | 自由度が高い | 親会社の製品が中心 |
業務内容 | 上流工程から下流工程までさまざま | 上流工程が中心 | 上流工程が中心 | 導入支援やコンサルタントが多い |
対象とする業界 | 幅広い業界や分野に対応 | 親会社の業界に強い | 親会社の業界に強い | 幅広い業界や分野に対応 |
主な企業 | ・TIS株式会社 ・株式会社大塚商会 ・富士ソフト株式会社 ・BIPROGY株式会社 | ・株式会社日立ソリューションズ
・NECソリューションイノベータ株式会社 ・富士通Japan株式会社 |
・株式会社NTTデータ ・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ・SCSK株式会社 | ・日本アイ・ビー・エム株式会社 ・日本オラクル株式会社 ・HP(日本ヒューレット・パッカード合同会社) |
独立系SIerの強み・メリット4つ
さまざまなSIerの中で、エンジニアにとって特に独立系SIerを選択するメリットは何でしょうか。独立系SIerの強み・メリットとしては次のようなものを挙げることができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
親会社の制限がないため自由度が高い
独立系SIerは特定の親会社に依存していないため、使用する技術や製品を中立的な立場で自由に選択し、顧客のニーズに合わせて最適なソリューションを提案できるという強みがあります。
エンジニアにとっては、さまざまな技術や製品を幅広く使用するチャンスがあるので、自身のスキルセットを拡張しやすい点が大きなメリットといえるでしょう。
また、新しい技術やツールを使う機会も多いので、最新のトレンドをキャッチアップするのにも適した環境だといえます。
幅広い業界・分野で経験を積める
多くの独立系SIerは、金融、製造、医療、物流、公共機関など多様な業界を対象にサービスを提供しています。エンジニアはさまざまな業界の案件に携わることで、それぞれの業界特有のシステム要件や運用方法を学ぶ機会が得られます。
結果として、特定の業界に限定されない、幅広い知識と経験を積み重ねることができ、キャリアの選択肢を広げられるというメリットがあります。
システム開発のさまざまな工程を経験できる
独立系SIerでは、要件定義、設計、開発、テスト、運用保守などのシステム開発のすべての工程に関わるチャンスがあります。そのため、エンジニアは特定の工程に限定されず、開発プロジェクト全体を通じたスキルを身につけることができます。
プロジェクトマネージャーのようなリーダー職へのキャリアアップを目指す人にとっても、特定の工程に特化したスペシャリストを目指す人にとっても、将来に向けた実務経験を積む上でこのような環境は適しているといえます。
成果主義の場合が多いので実績を出せば評価される
企業にもよりますが、独立系SIerは成果主義を採用しているケースが多く、エンジニアの実績やスキルが直接評価されやすい環境といえます。
年齢や年次にかかわらず、実績を積めば評価されてプロジェクトマネージャーや技術リーダーなどにキャリアアップできる機会があるため、働くモチベーションを維持して実力を発揮することができます。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)独立系SIerにデメリットはある?対策と一緒にチェック
メリットばかりではなく、独立系SIerならではのデメリットもあります。主なデメリットとしては次のようなものが挙げられます。
独立系SIerへの転職を目指す場合、これらのデメリットについてよく理解し、自身のキャリアのマイナスにならないように対策することが重要です。それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
客先常駐になることが多い
自社の親会社からの受注案件が多いメーカー系やユーザー系のSIerと比較すると、独立系SIerでは顧客の企業に出向して開発を行う客先常駐が多くなる傾向にあります。
特に、大規模なプロジェクトでは顧客の情報システム部門やほかのSIerと共同でプロジェクトを実施することも少なくありません。その場合、自社とは異なる企業文化やルールの中で仕事をすることになるので、ストレスや孤立感を持つことがあるかもしれません。
また、プロジェクトごとに常駐先が変わる場合には、新しい環境に適応するのに時間がかかることもあります。
客先常駐が多い環境では、複数の環境に適応できるようにスキルの汎用性を高めることが重要です。幅広い技術や業界知識を身につけることで、常駐先での業務にスムーズに対応できるようになります。
また、常駐先のスタッフとの良好な関係を築くためにコミュニケーションスキルの強化にも力を入れましょう。
納期が厳しい関係で忙しい傾向にある
多くの場合、独立系SIerは複数のプロジェクトを抱えており、納期厳守が最優先の課題になってスケジュールがタイトになりがちです。
特に大規模プロジェクトや困難な課題を抱えているプロジェクトでは、納期が近づくにつれて残業や休日出勤が増えることも少なくありません。
納期が厳しいのはSIerの宿命ともいうべき課題であり、繁忙期の残業や休日出勤は避けられないこともありますが、身体的・精神的な負担を負いすぎないように注意する必要があります。
長時間労働が続く場合は、上司やプロジェクトマネージャーに早めに相談し、適切な休息を取ることが重要です。
ただ、職種全体の平均残業時間で見ると、ITエンジニアの残業が特別多いというわけではありません。近年では、働き方改革として従業員のワーク・ライフ・バランスに配慮している企業も増えています。
転職活動にあたって労働条件や福利厚生を十分に確認しましょう。
企業によっては、業績が不安定になる可能性もある
独立系SIerは、特定の親会社やグループ企業から安定した案件を得られるわけではなく、第三者の企業からのプロジェクト受注が主な収入源です。
そのため、景気の影響を受けやすく、不況の際には新規案件の減少や契約打ち切りによって業績が不安定になる可能性があります。
また、小規模な独立系SIerでは特定の大口顧客への依存度が高い場合があり、その顧客の意向が経営に強く影響するリスクがあります。
転職先を探す際には、ホームページやIRなどで取引先がどの業界に属しているのかを確認し、特定の案件や顧客への依存がないかを確認するといいでしょう。
また、エンジニアの立場としては、特定の分野に限定されない幅広い技術や知識を身につけることで、景気や業界の変動に左右されにくいキャリアを築くように意識することが重要です。
独立系SIerに向いている人の特徴
続いて、独立系SIerでエンジニアとして働くのに向いている人の特徴を紹介します。一般的な傾向として、次のようなタイプの人は独立系SIerに向いているといえます。
中立的な視点で提案できる人
特定の企業の製品や技術に縛られず、顧客のニーズに合った最適なソリューションを提案できるのが独立系SIerの強みです。言い方を換えれば、独立系SIerのエンジニアには、中立的な視点で顧客に最適なソリューションを提案できる能力が求められるということです。
常に複数の選択肢を念頭に置き、多角的な視点を持って最善策を選ぶ判断力がある人は、独立系SIerでその能力を十分に発揮できるでしょう。
技術に対する興味が強く、学習意欲がある人
独立系SIerのエンジニアとして第一線で活躍するためには、新しい技術や業界知識の習得が欠かせません。そのため、最新の技術やトレンドに興味を持ち、自ら積極的に学んでスキルを磨く意欲がある人は向いています。
また、純粋な技術スキルだけでなく、エンジニアとして開発の上流工程の経験を積みたいという人にも独立系SIerはおすすめです。
独立系SIerは大小さまざまな規模の案件を持っているので、若いうちから小規模なプロジェクトの上流工程を任せてもらえる機会があるからです。
コミュニケーション力が高い人
独立系SIerでは多様なプロジェクトに関わる機会があります。デメリットでも挙げたように、時には客先常駐の環境で働くこともあるでしょう。そのような環境では、顧客やチームメンバーとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。
技術スキルだけでなく、相手の要望を正確に理解して円滑なコミュニケーションを取る能力がある人は、独立系SIerでも本来の力を発揮することができるでしょう。
独立系SIerを選ぶときのチェックポイント
独立系SIerは、その企業規模や業態によって、働く環境や使用する技術が大きく違う可能性があります。ここでは、独立系SIer企業への転職を考える上であらかじめチェックしておくべきいくつかのポイントを紹介します。
企業の規模や実績
第一に重要なポイントとして、企業の規模や、どのような開発案件の実績を持っているかが挙げられます。一般的な傾向として、大手企業ほど案件数や取引先が多いため、それだけ幅広い開発の経験を積むチャンスがあると考えることができます。
また、取引先として事業会社が多い場合は1次請負が多く、他社SIerが多ければ2次・3次請負が多いという判断もできます。
もしマネジメントや設計などの上流工程の経験を積みたい場合は、1次請負の案件が多い企業がおすすめです。逆にプログラミングを中心とした開発のスキルを高めたいと考えている人には、2次・3次請負の案件が多い企業のほうが向いている可能性があります。
主要な取引先の業界
企業によっては、特に得意とする業界や技術分野を持っていることもあります。例えば、金融系システムの開発が得意であるとか、クラウドサービスの導入が得意だといった具合です。
主要な取引先を調べると、どの業界の案件を多く受注しているのか分かるので、その企業が強みとする業界も予測できます。特定の分野の技術に特に興味がある場合には、その技術を得意とする企業を探すことをおすすめします。
労働環境
独立系SIerは、企業によって社風そのものが異なるので、労働環境も一概に語ることはできません。
例えば客先常駐の有無や、平均的な残業時間、リモートワークが可能かどうかなど、特に気にしている条件がある場合には、選考を受ける際に確認しておくといいでしょう。
自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう
転職タイプ診断を受けてみる(無料)独立系SIerの志望動機はどう書けばいい?
独立系SIerの求人に応募する際に、志望動機としてどのような点をアピールすればいいでしょうか。
独立系SIerは、案件の種類や商流、強みのある技術など、企業ごとに特徴が際立っている傾向にあります。従って、その特徴を踏まえた動機であれば、納得度の高い志望動機になります。
例えば前職が金融関係であれば、金融系システムの開発に強い企業を選んで、業界知識をアピールすると効果的です。
クラウドやAIなどの最先端の技術を推進している企業に対しては、それらの技術に対する興味や意気込みをアピールするのがいいでしょう。
応募する企業の特徴や過去の実績などを十分に研究し、説得力のあるアピールができるように心掛けましょう。
未経験からの転職であれば、企業が提供しているスキルアップ支援の取り組みなどとひもづけるのもよいでしょう。
新しいことにチャレンジする意欲の高さを評価する企業は多く、そのための研修体制を整えている場合もあるので、未経験でも転職できるチャンスは十分にあります。
まとめ
この記事では、独立系SIerの仕事内容や、代表的な企業、エンジニアとして独立系SIerで働くメリット・デメリットなどについて解説しました。また、どのような人が独立系SIerに向いているのか、転職活動をする上でのチェックポイントについても取り上げました。
企業においてITシステムの導入が進む中で、SIerの存在感はますます大きくなっています。その中でも技術選択の自由度が高い独立系SIerは、エンジニアとして総合力を磨く最適な環境だといえます。
独立系SIerへの転職に興味がある人は、ぜひdodaエージェントサービスで相談してみてください。転職のプロのキャリアアドバイザーが、市場動向の情報提供や、具体的な求人探し、面接対策、キャリアプランの形成などについてお手伝いをいたします。

技術評論社 デジタルコンテンツ編集チーム
理工書やコンピュータ関連書籍を中心に刊行している技術評論社のデジタルコンテンツ編集チームでは、同社のWebメディア「gihyo.jp」をはじめ、クライアント企業のコンテンツ制作などを幅広く手掛ける。

dodaキャリアアドバイザー・富田 理久(とみた・りく)
2021年にパーソルキャリア株式会社に新卒入社。キャリアアドバイザーとして主に転職を考えているIT系職種の方々の転職活動などをのサポートを行う。SIer、コンサルティングファーム、社内SEなどを中心に、累計100人以上の転職成功を支援した実績がある。法人営業と共に求人企業との打ち合わせに同席し、人事部門だけでなくエンジニア部門の方々とも会話する機会も多いため、各社のシステム環境や技術的な強みも把握している。
- 自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
- キャリアタイプ診断を受ける
- ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- キャリアプランに合う求人を探してみよう
- ITエンジニア求人を探す