スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

エンジニア ポートフォリオのイメージ

エンジニアの転職にポートフォリオは必要?ポイントや事例をご紹介

Webデザイナーやイラストレーターのようなクリエイター職の転職では、履歴書、職務経歴書に加え、ポートフォリオの提出が求められることが一般的です。一方で、エンジニア職の転職では、ポートフォリオの提出が求められることはあまり多くはありませんが、エンジニア自身でポートフォリオを作成しているケースは一部に見られます。そうした事情を踏まえ、エンジニア転職におけるポートフォリオの必要性などを解説していきます。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)
このエントリーをはてなブックマークに追加

ポートフォリオとは

ポートフォリオというワードにはさまざまな意味があり、例えば金融用語としてのポートフォリオは、預金等の金融商品や債券、株式、投資信託などの資産の組み合わせを指します。転職活動の用語としても、エンジニア・クリエイターでポートフォリオの指すところが微妙に異なってくるため、ここでは本記事での「ポートフォリオ」の解釈を整理していきます。

クリエイター職におけるポートフォリオとは

ポートフォリオは、Webデザイナーのようなクリエイター職の転職でよく使われます。ポートフォリオは日本語で「書類入れ」という意味です。業種・企業によっても若干異なりますが、クリエイター職では「自分の手掛けた案件を作品集として1つにまとめたもの」を指す場合が多いです。

ポートフォリオには決められたフォーマットや明確な定義・記載方法があるわけではなく、基本的には自由に作成できます。

例えばWebデザイナーの転職活動であれば、これまで手掛けたWebサイトのビジュアルやタイトルやURLを載せたものをPDFや紙媒体にまとめたものをポートフォリオとして提出することが多いです。

また、フリーランスで活動しているなど、人によってはPDFや紙媒体ではなく、自分のWebサイトに作品を掲載し、ポートフォリオサイトとして公開しているケースもあります。

WebデザイナーやWebディレクターなどにとって、成果物として採用担当者に分かりやすく提出できるポートフォリオは、実績の証明に有用です。複数の制作物がある場合には、一つひとつにどのような着眼点で制作した作品か文章でも記載しておくと忙しい採用担当者でも取捨選択してポートフォリオを確認できます。

転職成功に近づくポートフォリオの作り方|自己紹介や実績などの例文・見本も紹介

エンジニア職におけるポートフォリオとは

クリエイター職のポートフォリオは複数の作品をまとめたものが基本ですが、エンジニア職ではポートフォリオというフォーマットを扱うことがあまり一般的ではないため、人によってポートフォリオの解釈が分かれます。

クリエイター職と同様に手掛けた複数の成果物をまとめたものをポートフォリオと称する人もいれば、プログラミングスクールやプライベートで作成した単体の自主制作物をポートフォリオと称する人もいます。

職務経歴書とポートフォリオの違い

職務経歴書とは、職歴や経験した仕事内容、スキルなどをまとめた書類を指します。職務経歴書はポートフォリオとは異なり、転職活動ではほとんどの場合で企業側から提出を求められます。また、フォーマットはWord形式・A4用紙1、2枚でまとめるのが一般的です。

職務経歴書の書き方|書類作成のコツと133職種のサンプル

エンジニアの転職では、プライベートでの自己研鑽を具体的に示すために、職務経歴書の自己PR欄にプライベートのGitHubアカウントやQiitaやZennなどの技術ブログを記載することがありますが、プライベートでの活動をポートフォリオとしてまとめることを求められるケースはあまりありません。

クリエイター職の場合は、ビジュアルの仕上がりや指定のフォーマットでどうデザインしていくかなども重視されるため、ポートフォリオにまとめることも大切ですが、エンジニア職の場合は技術力を重視されることもあり、ポートフォリオとしての体裁は求められない傾向にあります。

エンジニアの転職においてポートフォリオという形式は必要?

エンジニアの転職におけるポートフォリオの実情をまとめます。エンジニア転職では、ポートフォリオの体裁での資料の提出は基本的には不要です。

開発経験や技術力がしっかりと伝わるように職務経歴書を作り込み、自己研鑽をしているのであればそれが伝わるように職務経歴書の自己PR欄に記載すればよいでしょう。

業務内容がWebデザイナー寄りのフロントエンドであるような場合や、技術力を売りにしている企業では必要なケースもありますが、その場合は求人票にポートフォリオの提出が必須である旨が明記されていることが多いでしょう。

また、エンジニア転職において業務外での自己研鑽をアピールする場合、職務経歴書にGitHubの公開アカウントを記載して実績・スキルを示す方が多いです。GitHubはログイン頻度や学習量が見えやすく、自己研鑽意欲が伝わりやすいなどの理由があります。ただ、別のアウトプットでも不利になるというわけではなく、それぞれが考える実績・スキルがもっとも伝わる方法を取るのが良いでしょう。

エンジニア転職でのGitHub事情を解説

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

エンジニア転職のプライベートでのアウトプットの役割

エンジニア転職では、業務経験だけでなく、業務外でどのように自己研鑽しているかを企業側がチェックすることが多くあります。ポートフォリオという形式にまとめる必要はないものの、情報収集しているというインプットだけでなく、具体的なアウトプットがあったほうが説得力のあるアピールがしやすくなります。特に実務経験のない技術や職種へチャレンジする場合は、自己研鑽の度合いを示すアウトプットは重要です。

プライベートでのアウトプットの例

  • スマホアプリ、Webアプリケーション、Webサイトなどの自主制作物
  • OSS活動
  • 技術ブログ
  • 技術書執筆(技術の同人誌含む)
  • セミナーや勉強会の開催、登壇
  • ポッドキャスト

また、「経験者が同職種に転職する場合」「経験者が別職種に転職する場合」「未経験者がエンジニア職に転職する場合」でアウトプットの重要度が変わってくるため、それぞれの違いについて解説します。

エンジニア経験者が同職種に転職する場合

エンジニアの転職では、基本的に業務経験を重視されます。そのため、同職種への転職の場合は、しっかりと職務経歴書を作り込み、経験・スキルを伝えることができれば、特別なアウトプットは必要ないことが多いです。職務経歴書をていねいに作成して、実績・スキル・参画したプロジェクトの規模・プロジェクト内での役割などを記載しましょう。

ただし、前述したようにどのような自己研鑽をしているかは経験者・未経験者問わずよく尋ねられる質問であるため、自己研鑽やそのアウトプットは大切です。

システムエンジニア(SE)の職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

社内SE(アプリ)の職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

社内SE(インフラ)の職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

Webエンジニアの職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

サーバーエンジニア・データベースエンジニアの職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

ネットワークエンジニアの職務経歴書テンプレートと書き方ガイド

エンジニア経験者が別職種に転職する場合

別職種への転職の場合は、何らかのアウトプットがあるのが望ましいです。現時点で「転職先で必要となるスキルをどの程度身につけているか」「入社後に受け身の姿勢ではなく自走していけるだけの意欲があるか」などを示す必要があります。

職務経歴書でエンジニアとしてのベースがあることは伝えられるものの、新たなスキルの定着度や意欲を伝えるのは難しいため、アウトプットは準備しておくことをおすすめします。

また「なぜその仕事を辞めて別職種への転職を希望するのか」「現在の知識が希望する職種に役立てられるのか」など転職の理由が伝わりやすいアウトプットに仕上げると良いでしょう。

なお、ここでの「別職種」は人によって事情が異なります。例えば、業務系アプリケーション開発を行ってきた方がPHPでサーバーサイド開発を行うWebエンジニアの求人に応募する場合、それまでJavaで開発してきた方とVB.netで開発してきた方とではギャップの程度に差があります。

前者であれば同職種への転職と同様に、業務外での特別な自己研鑽がなくとも選考が進んでいくケースもありますが、後者であればギャップが大きいため、そこを埋めるための自己研鑽の重要度が上がります。

SEから異業種・異職種への転職は難しい?20代、30代、40代での違いは?

エンジニア未経験者が転職する場合

未経験者がエンジニアへの転職を目指す場合、アウトプットの重要性はエンジニア経験者が同職種・他職種に転職するよりもさらに増します。

エンジニア未経験者では、プログラミングなどの実力を判断できる材料がないため、自己学習で作成したアプリなどを提出してアピールすることが大切です。実際に未経験からエンジニアを希望する方の中でもインプットだけというケースが少なくないため、そうしたアウトプットがあるだけでも書類通過率は上がる傾向にあります。

とはいえエンジニア未経験の場合、エンジニア経験者から見て質の高い制作物を完成させることは難しいです。しかし周りにいるエンジニアの方に聞きながら制作物を作ったり、スクールに通ったりして可能な範囲で制作物の完成度を高められるとベターでしょう。

またネットなどを検索すればすぐ出てくるようなサンプルコードの写経レベルではなく、実際に動くものを見せられると良いです。動作する制作物でも、「なぜ」このような動作にしたのか、「どのように」工夫したのかなど自分が努力した成果を伝えることも重要になります。

なお、未経験からITエンジニアを目指す方に向けて、転職活動の進め方などを以下の記事でも解説しているため、キャリアチェンジをお考えの方はあわせてご覧ください。

未経験からITエンジニアになるには?転職活動の進め方や、よくある疑問について解説

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

採用担当者がプライベートでのアウトプットで見ているポイント

前述したとおり、エンジニア未経験の人で自己研鑽からアウトプットまでつなげている人の割合は高くないため、自己研鑽を示せるアウトプットがあるだけでも価値がありますが、それをどのような観点でチェックするかは、企業や担当者によって異なります。

例えば書類選考や一次面接を人事が行うというケースであれば、アウトプットがあることで自己研鑽の姿勢などが伝わりますが、技術力を深堀されることはあまりありません。

またエンジニアが選考する場合でも、GitHubからソースコードまでを見るケースもあれば、選考フェーズが進むほど、職務経歴書やプライベートでのアウトプットなどはさほど重視せず、面接で人柄を重点的に見るというケースもあります。

このように事情はさまざまではありますが、ここではプライベートでの何らかの自主制作物を提出した場合の、採用担当者による観点の例をいくつかご紹介します。

学習したスキル・言語

企業は転職者が提出した制作物を通じて、それまでの自己学習や資格獲得によって得たスキルを見ていきます。プライベートで学習した知識、スキルが実務でそのまま活かせるということは多くないため、実務経験と同レベルでは評価されにくいものの、応募する求人の言語やフレームワークとマッチしている、スキルの高さが伝わるようなアウトプットであったほうがベターです。

開発に対する熱意

制作物から感じられる開発に対する熱意や工夫点も評価対象となることがあります。制作物にオリジナリティ・こだわりを感じられるか、自己満足にとどまらずトレンドや想定ターゲット層を踏まえているか、制作物から垣間見える価値観が企業の価値観と一致しているかなどを見られるでしょう。

制作物を作る上で苦労したところ・重視したところ

制作物の質だけではなく、制作物を作る上で苦労した部分・重視した部分を示せると、良い評価につながります。また苦労した点をどのように克服したのかなども答えられるようにしましょう。

さらに制作物提出後の面接で「どのような点にこだわって制作しましたか?」など掘り下げて質問される可能性があるため、的確に回答できるよう準備しておくことが重要になります。

制作物を作ることでどのようなスキル・経験を得たか

制作物を作る「過程」で得たスキルに関しても、評価対象として見られる可能性があります。「ここは制作に苦労したものの、おかげで〇〇のスキルを得られた」というように、苦労した部分と併せて制作で得たものを示せるとよいでしょう。さらに、そのスキル・経験が実際の業務でどう役立つのかも具体的に語れることが望ましいです。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

エンジニア転職でのアウトプットの事例

ここでは、実際にdodaを利用した方がどのような自己研鑽を行い、どのようなアウトプットを行っていたか、具体的な事例をご紹介します。

事例1 : やりたい技術やトレンド技術を実践し、技術ブログへ高頻度で投稿

【転職前】SES企業/フロントエンドエンジニア
【転職後】自社サービス企業/フロントエンドエンジニア

【キャリアアドバイザーに聞くアウトプットのポイント】

元々は異職種からエンジニアへキャリアチェンジされた方で、dodaを利用された時点ではエンジニアとしての経験年数は1年程度でした。経験が浅いことを理解した上で、市場価値を今後高めていきたいという意思の下、技術トレンドを踏まえつつ、今後やっていきたい技術を日々試していました。そしてうまくいかなかったところや振り返りなども含め記事として自身のブログにこまめに投稿していた点が強みとなっています。自走できる姿勢がうかがえるため、スキルのギャップが合ってもすぐにキャッチアップできるということをアピールでき、キャリアアドバイザーからも採用担当へ推薦しやすいです。また技術そのものだけでなく、投稿から技術への考え方や人柄も見えてくるため、カルチャーフィットする企業とであればより好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

事例2 : 学習した技術をアウトプットするためにtoCのスマホアプリを作成&公開

【転職前】独立系SIer/システムエンジニア
【転職後】自社サービス企業/バックエンドエンジニア

【キャリアアドバイザーに聞くアウトプットのポイント】

この方の場合、転職前の勤務先では上流側に回ることが多く、開発に携わる機会が少ないことに悩んでいました。エンジニアとしてのキャリアを築く上で開発スキルを磨いていきたいと考えることや将来的にtoC向けのサービスを手掛けたいという思いから、普段から書籍やオンライン学習などでインプットを行い、実務での開発経験の不足を補うためにプライベートでの自己研鑽に励んでいました。そして学んだ技術のアウトプットとしてtoC向けのスマホアプリを作成し、ストアに公開。実際のユーザーからも一定の良い反応が得られており、実績としても申し分ありません。転職活動のためだけに、いきなりここまでのアウトプットを出すのは難しいですが、日常的に自らのキャリアへ向き合い、少しずつでも自己研鑽を行っていけると、いざ転職活動を行う際にも選択肢が広がるでしょう。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)

まとめ

エンジニア転職では、ポートフォリオとしてのフォーマットにこだわる必要はありません。ただし、自己研鑽についての質問は面接でよく聞かれるため、自己研鑽を行うことやアウトプットまでつなげることは価値があります。特に、現在のスキルや経験と応募する求人とのギャップが大きいほど、その必要性は上がります。また、今すぐ転職を考えていなくても、技術職であるエンジニアのキャリア形成にとって役立つことも多いでしょう。

dodaのエージェントサービスをご利用いただければ、こうした具体的な選考対策はもちろん、将来的な転職を見据えてどのように学習していくべきかなども含めサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

エンジニアとしての市場価値を知るために

年収査定を受ける(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー

橋本 諒(はしもと・りょう)

国家資格キャリアコンサルタント

そもそも転職すべきなのか、転職はしたいが希望の求人がない等、転職にあたって悩みは尽きないものと思います。私自身、転職活動を2回行っておりまして、相当に悩んだ経験がございます。悩みの種類は人それぞれですが一方で、日々の時間が限られている中で結論を出すのも、本当に難しいことです。だからこそ、一度状況や希望を整理する場としてアドバイザーをぜひ活用してみませんか?

自分の強みや志向性を理解して、キャリアプランに役立てよう
キャリアタイプ診断を受ける
ITエンジニア専任のキャリアアドバイザーに無料で転職相談
エージェントサービスに申し込む(無料)
キャリアプランに合う求人を探してみよう
ITエンジニア求人を探す

関連コンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

doda年収査定サービス
ハイクラス転職サービスdodaX