求職活動実績はセミナー受講でも作れる?
オンラインも対象となるのか詳しく解説【社労士監修】
更新日:2024/6/24
監修者:柴垣 和也(しばがき・かずや)氏(社会保険労務士法人クラシコ 代表)
dodaのセミナーは求職活動実績になります。
まずは会員登録して、気になるセミナーを探そう!
この記事で分かること
- ハローワークから求職活動実績として認められる活動内容
- セミナーを受講した場合の失業認定申告書の書き方・記載例
- セミナーを求職活動実績として申請する場合の注意点
求職活動実績とは
求職活動実績とは、失業給付を申請する際に必要な、客観的に確認することができる仕事探しの実績を指します。
失業給付は、失業した人が安定した生活を送りつつ、一日でも早く再就職するための支援として給付されるものです。そのため、仕事を積極的に探している人が給付の対象で、求職活動実績があることで失業給付の受給資格者として「認定」されます。 具体的には、求職活動実績を失業認定申告書に記入して定期的(原則4週間に1回)に提出することで、失業給付の申請を行えます。
ハローワークから「求職活動実績」として認められる活動内容とは
ハローワークから「求職活動実績」として認められる活動内容は、厚生労働省が発行する「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」において、下記のように定められています。
〈求職活動として認められる活動内容〉
- ① 求人への応募
- ② ハローワーク等、船員雇用促進センターが行う職業相談、職業紹介等
- ③ ハローワーク等、船員雇用促進センターが行う各種講習、セミナーの受講
- ④ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)が行う職業相談、職業紹介等
- ⑤ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)が行う求職活動方法等を指導するセミナー等の受講
- ⑥ 公的機関等(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談等
- ⑦ 公的機関等(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が行う各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加等
- ⑧ 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
「dodaオンライン転職教室」アーカイブ動画
転職活動を進めるにあたって知っておきたいポイントを6本の動画でお伝えします。
動画をすべて視聴後、確認テストを受験することで、「求職活動実績」として利用できる求職活動証明書が発行されます。
求職活動実績の書き方・記載例
求職活動実績の基本的な書き方・記載例
上記は失業認定申告書の一部で、実際に求職活動実績を記載する欄の書き方と記載例です。求職活動の方法を選択し、活動日、利用した機関の名称、求職活動の内容を記載します。
セミナーを受講した場合の求職活動実績の書き方・記載例
失業認定申告書に“セミナーの受講”を求職活動実績として記載する場合の書き方は上記の画像を参考にしてください。「利用した機関」の欄には、サービスを受けた機関の正式名称を記載します。例えばdodaの転職セミナーに申し込みをした場合、利用した機関は「doda」ではなく「パーソルキャリア株式会社」となります。「求職活動の内容」欄には受講したセミナーの名称を記載します。こちらも正式名称を記載するようにしましょう。
なお、虚偽の内容を記載した場合には、失業給付の不正受給と見なされます。不正受給が発覚すると支給停止、受給金返納などの処分を受けるほか、悪質と判断された場合には、支給を受けた額の2倍に相当する金額の納付を命ぜられることもあります。十分に注意しましょう。
- 会員登録して、求職活動実績になるセミナー情報をチェックしよう
- 無料で会員登録する
求職活動実績として認められるセミナーとは
求人への応募や職業相談だけでなく、セミナーの受講も求職活動実績として認められます。
ただし、就職に関するセミナーの受講であればすべて認められるというわけではありません。求職活動実績として認められるセミナーは以下の3つです。
- ① ハローワークが主催するセミナー
- ② 公的機関などが主催するセミナー
- ③ 民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所が主催するセミナー
ハローワークが主催するセミナー
各地域のハローワークで行われている就職に関するセミナーであれば、基本的にほぼすべてが求職活動実績として認められます。受講を希望する場合には、各ハローワークの相談窓口やホームページなどで探してみましょう。基本的にはオフライン参加(会場参加)のものが多いですが、なかにはオンラインで受講できるセミナーもあります。
ただし、ハローワークが主催するセミナーは定員が少なくすぐに満席になりやすいため、余裕をもって申し込みましょう。
公的機関などが主催するセミナー
独立行政法人や地方自治体といった公的機関や新聞社等が主催するセミナーも、求職活動実績として認められます。ただし、求職に関わる内容であることが条件です。一般的なマナー講習や生活設計等に関するセミナーでは求職活動実績として認められないので注意しましょう。
受講するセミナーが求職に関わる内容であるかどうかは、必ず事前に確認しておきましょう。
民間の職業紹介事業所、労働者派遣事業所が主催するセミナー【doda該当】
民間のセミナーであっても、職業紹介事業所や労働者派遣事業所が主催するものであれば、求職活動実績として認められます。
職業紹介事業所とは
職業紹介事業所とは、求人者と求職者との間で雇用関係の成立をあっせんする事業所のことです。基本的には厚生労働省に事前に申請し、許可を受けて事業を運営しています。「転職エージェント」とうたっている企業は、ほぼ職業紹介事業所に当たります。ただし、「転職サイト」のみの運営の場合は、注意が必要です。求人情報を掲載しているだけの「転職サイト」は、雇用関係の成立をあっせんしているとは言えず、職業安定法に定める職業紹介事業に当たらないため、厚生労働省からの許可等の手続きは必要ありません。そのため、そのようなサイトが主催しているセミナーに参加しても求職実績にならない場合があるので、注意が必要です。
労働者派遣事業所とは
労働者派遣事業所とは、自己の雇用する労働者をその雇用関係を維持したまま他人のもとに派遣し、他人の指揮命令を受けて働かせることを業として行う事業所のことです。
これらの事業者が主催するセミナーであれば、ほとんどが活動実績として認められますが、不安な場合には、事前に主催元に確認しておきましょう。
- doda主催のセミナーに参加して、求職活動実績を作ろう!
- 直近の開催日程を確認する
オンラインセミナーも求職活動実績として認められる
セミナーは、オフラインでの参加だけでなく、オンライン(Web上)の参加でも、求職活動実績として認められています。昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインセミナーも盛んに開催されていますので、求職活動実績を作る手段の一つとして押さえておくとよいでしょう。
オンラインセミナーで求職活動実績を作るメリット
参加する場所を選ばないことがオンラインセミナーの最大のメリットです。全国どこからでも受講できるので、オフラインセミナーよりも予定が立てやすいでしょう。
また、オフラインセミナーと比べて定員も比較的多く、開催日の直前でも予約が取りやすい傾向にあります。
オンラインセミナー受講にあたっての注意点
なお、オンラインでの受講にあたっては、IDやパスワードの配布のために事前の会員登録が必要な場合もあります。また、配信にあたって使用するツール(ZoomやTeamsなど)もセミナーによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
- doda主催のセミナーに参加して、求職活動実績を作ろう!
- 直近の開催日程を確認する
セミナーで求職活動実績を作るには「参加証明書」を忘れずに発行してもらおう!
求職活動実績を作るために、セミナー参加後は「参加証明書」を忘れずにもらいましょう。参加証明書が求職活動実績の証明にもなります。参加証明書をもらい忘れたり紛失したりすると、求職活動実績として認められない可能性があるため、十分に注意しましょう。
以下で、ケース別の一般的な参加証明書のもらい方について解説します。
オンラインセミナーで参加証明書を発行してもらう場合
オンラインセミナー参加後の参加証明書の発行手順としては、求職者が所定の方法で発行手続きを行った後、メールや郵送などで後日受け取ることが一般的です。
セミナーによっては、主催者から送られるメールなどを参加証明書代わりとしている場合もあります。早めに参加証明書を受け取りたい場合は、このような発行形式のセミナーを選ぶとよいでしょう。なお、dodaのセミナーはこの発行形式をとっています。
オフラインセミナーで参加証明書を発行してもらう場合
オフラインセミナーに参加する場合、参加証明書は会場に準備されていることが多いです。
参加する前に、あらかじめホームページなどで、参加証明書の受け取り場所や受け取り方法について確認してから参加するとよいでしょう。オフラインでも事前に発行手続きが必要な場合があるため、セミナー前によく確認しておくことをおすすめします。受け取り方法や受け取り場所が分からない場合は、当日会場のスタッフに確認しましょう。
発行を依頼する場合の注意点について
参加証明書の発行を依頼する場合の注意点は、以下の2点が挙げられます。
① 発行方法を確認してから申し込む
参加証明書の発行方法はセミナーによってさまざまです。主催者に個別発行依頼が必要なセミナーもあれば、主催者から送られるメールなどを参加証明書代わりとしているセミナーもあります。参加証明書の発行方法は、セミナーの開催概要に記載されている場合が多いので、事前にしっかりと確認してから申し込みましょう。
② 余裕をもって依頼する
個別に参加証明書を発行する場合には、手元に参加証明書が届くまで日数がかかる場合もあります。そのため、必要な日に間に合うように余裕をもって依頼しましょう。
参加証明書の発行から手元に届くまでの時間はセミナーによって異なるため、参加したイベントについては、早めに発行依頼をすることをおすすめします。
- 参加証明書の発行依頼がすぐできるよう会員登録だけでもしておこう
- 無料で会員登録する
セミナーを求職活動実績として申請するときの4つの注意点
- ① 4週間で2回の受講実績が必要
- ② 同日のセミナーは複数回参加しても1回分
- ③ 同じ内容のセミナーは複数回参加しても1回分
- ④ 参加証明書が発行されているセミナーでは必ずもらう
失業給付を受給するためには、認定日(失業の認定を受ける日)に失業認定申告書を提出しなければなりません。認定日は原則4週間に1回の周期で設定されており、その4週間の間に2回の求職活動実績が必要となります。
失業認定申告書にはセミナーの日付や内容も記載します。その際、同日のセミナーや同じ内容のセミナーは複数回参加しても1回分しかカウントされないため、注意が必要です。
失業認定申告書にセミナーの参加証明書を添付する必要はありませんが、ハローワークから確認されたときのために、参加証明書は必ずもらっておきましょう。民間主催のセミナーの場合には、参加証明書が発行されないこともあるため、主催元への事前確認が必要です。
なお、認定日直前に求職活動実績が足りない場合は、セミナー以外の方法でも実績を作ることができます。前日でもできる求職活動の方法はこちらを確認してください。
求職活動実績になり役にも立つ!おすすめのオンラインセミナー4選
せっかくセミナーに参加するのであれば、求職活動実績のためだけでなく、なるべく転職活動の役に立つセミナーに参加したいと考えている方も多いでしょう。ここでは、求職活動の役に立つ、おすすめのオンラインセミナーを4つご紹介します。
履歴書の書き方セミナー
履歴書の書き方について基礎から学べるセミナーです。 履歴書の役割や、作成する上でのルール、各項目の記入する上でのポイントについて、50分で網羅的に学べます。
職務経歴書の書き方セミナー
職務経歴書の書き方について基礎から学べるセミナーです。
職務経歴書の役割や、基本的な構成要素、志望動機と自己PRを作成する上でのポイントを1時間に凝縮して解説します。これから職務経歴書を書き始める方や、企業ごとに志望動機を書き分けることに苦戦している方におすすめのセミナーです。
dodaオンライン転職教室
自己分析、職務経歴書作成、面接対策等の転職活動を成功させるために必要なスキルを2時間で学べるセミナーです。
最新の転職市場の動向についても解説されるため、これから本格的に転職活動を始める方には、特におすすめです。
キャリアコンサルタント有資格者が教える面接力アップセミナー
国家資格キャリアコンサルタントを持つ講師が面接の基本や、面接の場でよく聞かれる質問への対策方法をお伝えするセミナーです。「基礎力アップ」「自己PR」「転職理由・志望動機」の3つのコースに分かれており、ご自身の悩みや課題に合ったコースを選択することができます。
セミナーを有効活用して、効率的な求職活動を
セミナー受講のみであっても、失業給付の申請に必要な求職活動実績を作ることは可能です。オンライン参加でも問題ないため、現地での参加が難しい方は積極的に活用していくことをおすすめします。
セミナーで活動実績を作りつつ、そこで得たノウハウを活かしていけば、求職活動も効率的に進められるでしょう。
ご自身に合ったセミナーをお探しであれば、本記事で紹介したdodaの転職セミナーがおすすめです。参加は無料、オンライン対応で全国どこからでも受講が可能なため、この機会にぜひ利用してみてください。また、セミナーによっては参加証明書を発行しないものもあります。イベント詳細ページに記載がありますので、お申し込み前に確認しておくことをお勧めします。
- dodaのオンラインセミナーに参加して、求職活動実績を作ろう!
- 直近の開催日程を見る
- あなたの適正年収はいくら?転職市場の相場感を知っておきましょう
- 年収査定をする(無料)
- 会員登録して、最新のセミナー情報をチェックしよう
- 無料で会員登録する
この記事の監修
柴垣 和也(しばがき・かずや)
社会保険労務士法人クラシコ 代表
昭和59年大阪生まれ。
人材派遣会社で営業、所長(岡山・大阪)を歴任、新店舗の立ち上げも手がけるなど活躍。
企業の抱える人事・労務面を土台から支援したいと社会保険労務士として開業登録。講演実績多数。