#041
2025.7.8
Q. 年上の後輩女性への接し方に悩む…我流で仕事する相手にどう対応すべき?
協調性って大事だと思う。
自分のやり方を押し通さずに
みんなと足並みそろえてほしい…
悩みと上手に付き合う
方法がわかる!
このモヤモヤにアドバイスしてくれた
スペシャリストはこちらの3人!

DJあおい
人気アルファツイッタラー、女性の生き方・恋愛アドバイザー

紫原明子
エッセイスト

時田絵里奈
dodaキャリアアドバイザー
Q.年上の後輩女性が、効率が良いからとすべて我流で仕事する。正直やりにくい
「転職でいろんな会社を渡り歩いてきたらしい年上の後輩女性。『こっちのやり方が仕事しやすいから』と何でも自分流にアレンジしてしまう癖が…。
そのおかげでほかの人が手をつけるときに困惑してるのを横目に見て、年上の後輩との接し方が分からずモヤモヤしています」
スペシャリスト3人が出した答えは…!?
DJあおい
茶道や武道の言葉に『守・破・離』という言葉があります。
『守』とは師の教えを守ること、型を重んじること。簡単に言えば「まずは基本を身につけなさい」ということ。
『破』とは守を体得した後、「基本にとらわれず、自分なりのスタイルを身につけるためにチャレンジしなさい」ということ。
『離』とはチャレンジの末に「自分なりの型を確立させなさい」ということです。
成長のプロセスはこの『守・破・離』の繰り返しにあると言われていまして、自分なりの型を持つことは決して悪いことではありません。
しかし、茶道の大成者とも言われる千利休はこんな言葉を残しています。
『規矩(きく)作法 守り尽くして破るとも 離るるとても本を忘るな』
これはつまり「教えを守りながらも、いつしかそれを破り離れていくことも大切であるが、基本の精神は忘れちゃいかんよ」ということです。
型があってこその型破り、型もないのはただの型無し。この場合の年上後輩女性が型破りなのか型無しなのか。
もし後者なら、まずは基本の型を身につけてもらうよう教育し直してください。
その悩みから
解放されたくありませんか?
紫原明子
年上の後輩女性との接し方、難しいところですね。
けれども実は、年上の後輩女性もまた、自分がどういう態度で年下の先輩女性と接したらいいか、内心大いに悩んでいると思うんです。
ですので、ここはひとつお互いのために、役割を与えましょう。
タスクを切り出したり、やろうと思って後回しにしていたりしていたことを、年上の後輩女性に任せます。
「○○さんといえばこれ!」というものをひとつつくってあげるのです。
これによって、彼女のプライドも満たされるだろうから、その隙に「既存の仕事についてはこのやり方でいきましょう」とこちらのルールをのんでもらいましょう。
人の話を聞かない人って、自分を何かしら尊重してほしい、ただそれだけだと思うんです。
時田絵里奈
やりにくいと思っているのに、なぜそれを本人に伝えないのでしょうか。揉めたくないからでしょうか。
気持ちは分かりますが、それは正しい仕事のやり方ではありません。
もしチームの仕事だったとして本当に困惑しているのであれば、意見を伝えてみましょう。
意見とは指摘や異議申し立てをして揉めることではなく、全体最適としての提案をすることです。円滑に仕事を進めるために、まずは話し合ってみてください。
そもそも本当にみんなが困っているのか、ほかの人にも意見を聞いてみたらいいと思います。
その上で改善すべきならば、「全体を見たときにこうしたほうがいいのでは?」と前向きな“提案”をしてみてください。
ストレスの付き合い方が
分かる!
年上の後輩とどう向き合う?上手な接し方のポイント
転職や中途採用が以前よりも一般的になった今、こうした関係は決して珍しくありません。
とはいえ、年上の後輩を指導する立場であれば、どう対応していいか悩んでしまいますよね。
3人のアドバイスに加え、さらにここでは年上の後輩と円滑な関係を築くための、日常での接し方のポイントを2つご紹介します。
ていねいな言葉遣いが基本
年上の後輩と接するときは、年齢にとらわれず、職場での役割や立場を意識することが大切です。
言葉遣いに迷う場合は、仕事の場では基本的に敬語を使い、ていねいな言葉を選ぶとよいでしょう。
会社の雰囲気や相手との関係性に合わせて、徐々にフランクなコミュニケーションも取り入れていけば、互いにストレスなく距離を縮めることができるでしょう。
自分から積極的にコミュニケーションを取る
年上の後輩のほうも、実は年下の先輩とどう接するべきか悩んでいる場合があります。
どうしても互いに遠慮してしまいがちですが、先輩である自分のほうから、積極的に後輩の得意分野である仕事を任せたり、役割を明確に指示したりすることで、次第に信頼関係が深まっていくはずです。
指示や依頼をするときは、一方的にならないように、後輩の意見にも耳を傾けながら進めていくようにしましょう。
その他後輩への接し方に関するお悩みはこちらでも紹介しています。
後輩に慕われたいし頼られたいけど、どうやって関係性を築けばいい?
後輩にお説教をした後の気まずい空気が苦手。上手に切り替えるにはどうしたら?
人生の満足度アップのアドバイスを
もらって新たな一歩を踏み出そう!
まとめ
- 我流で仕事する年上の後輩女性にモヤモヤしている人は…
-
・型破りは悪いことではない。型無しならきちんと教育すべし(DJあおい)
・役割を与えてあげること、こちらの条件ものんでもらうこと(紫原明子)
・全体最適を考えて、非難ではなく提案をしてみよう(時田絵里奈)
というアドバイスがありました。
一概に年上の後輩女性のやり方が間違っているわけでもないかもしれません。もし業務に支障が出ているのであれば、改善の提案をしてみましょう。思いのほかすんなり伝わるかもしれませんよ。

20の質問に回答するだけ
解消のヒントが見つかる
- あなたの基本性格
- 日常生活や職場での傾向・
クセを9つのタイプから診断!
- 生き方のヒント
- あなたの不安や悩みに
大きく影響している
モヤモヤの種類とアドバイス
- キャリアのヒント
- 仕事の不満を解消する
満足度UPのポイントを紹介
識者プロフィール
- DJあおい
- アルファツイッタラー/独自の恋愛観と核心をついた鋭いアドバイスで、Twitterフォロワー21万人(2022年7月現在)の人気を誇る謎の主婦。女性誌やサイトで連載多数。『キャリアなどに興味はない。それなりに稼げて、ストレスフリーなら、それがいいのだ!』(ワニブックス)、『女の人間関係はめんどうなのよ 人付き合いの処方箋』(KADOKAWA)
- 時田絵里奈
dodaキャリアアドバイザー - IT業界の職種を中心に幅広く転職サポート経験があり、これまで2,000人以上のキャリアカウンセリングの実績を持つ。2016年に長男を出産。働き方を変えたい、ワーク・ライフ・バランスを改善したい女性の転職サポートに強みを持つ。