#072
2020.10.05
Q.向いてる仕事が分からない…
どうやって適職を見つけるの?
今の仕事、自分に合っていないかも。
でも何が向いてる仕事なのか分からない。
どうやって適職を見つけたらいいんだろう。
30代にさしかかると、ふと「自分の人生このままでいいのかな?」と思い立ち止まる瞬間が訪れる人も多いのではないでしょうか。
今の仕事を続ける人生でいいのか、本当はもっと自分に合った仕事があるんじゃないか、でも自分に向いてる仕事が何かは分からない…。
そもそも、好きなことや得意なことを活かしたり、やりがいを感じるたりする仕事が適職ということなのでしょうか。dodaキャリアアドバイザーの時田絵里奈が、自分に向いている仕事の見つけ方をアドバイスします。
まずは向いている仕事が分からない理由を把握しよう
「向いている仕事が分からない」ということは、「今の仕事が適職ではないかもしれない」と感じているということ。時田によれば、その理由を分析すると、向いている仕事も見えてくるのだとか。
dodaキャリアアドバイザー
時田絵里奈(以下、時田)
分析といっても、向いていないと感じる理由を紙に書き出すだけでOK。
どうしてそう思うのか、まずは自分の気持ちを棚卸ししてみましょう。よくあるのが以下の4パターンです。
パターン(1)そもそもやりたいことや好きなことがないから
もっとも多いのがこのパターン。やりたいことや好きなことで仕事を選ぶべきと考えているため、今の仕事をやりたいことや好きなことだと感じていないと、向いていないと思うようです。
パターン(2)成果を出せていないから
今の仕事が好きでも、成果を出せていないなら評価もついてきません。また、どんなに頑張ってもミスが頻発すると自信を喪失しますよね。それらによって、このままでいいのか、自分にこの仕事は向いていないのではないかと思い悩んでしまうようです。
パターン(3)今の仕事が好きじゃないから
好きなことが明確にあり、現在の仕事内容に不満がある、または思ったように認めてもらえていないと感じる場合に、仕事に対するモチベーションが下がり、向いていないと感じてしまいます。
パターン(4)自分の強みや才能が分からないから
自分の得意なことを仕事にしたいと思ったときに、自分の能力を把握していなければ向いている仕事も分かりません。
時田
どのパターンも対応策は、自分が10年、20年後にどうなりたいかキャリアプランを描くことです。
「働き続けていたい」「今よりも年収を多く稼いでいたい」「家庭を大事にして仕事はセーブしたい」などを考えた上で、現在の仕事以外の選択肢を知ることが重要です。
すると、今どんな仕事をすべきなのかが見えてくるかもしれません。
向いている仕事を知る方法
向いている仕事が分からない原因を突き止めたら、次のステップは向いている仕事を知ること。適職の導き方は次の通りです。
向いている仕事を知る方法① 不得意なことを明確にする
パターン⑴の「そもそもやりたいことや好きなことがないから」のように、たとえ好きなことや得意なことが分からなくても、苦手なこと・不得意なことは自覚しているはず。苦手なこと・不得意なことさえ仕事に選ばなければ、少なくとも向いていない仕事に就くリスクは避けられます。
時田
向いていない仕事を避けることで、苦手な業務に取り組む苦痛から解放されるので、適職について思い悩むこともなくなるかもしれません。
向いている仕事を知る方法② 何をしているときが楽しいかを考える
好きなことがイマイチよく分からなくても、取り組んでいてワクワクする瞬間はあるはず。それがどんな業務を遂行しているときに感じるのかを振り返ると、そこに適職のヒントが。好きなことや得意なことだけでなく、楽しいと感じることも適職探しには重要です。
向いている仕事を知る方法③ 優先順位をつける
仕事に対して何を求めているのか、何が重要だと思うのか、年収・勤務地・働く時間・人間関係などの環境面など、条件を洗い出して優先順位をつけてみましょう。
条件により、自分にとって仕事における譲れないポイントが見えてきます。それさえ分かれば、選ぶべき仕事はおのずと分かるのではないでしょうか。
向いている仕事を知る方法④ どんな仕事があるのか調べてみる
社名は知っているけど具体的にどんな事業内容や仕事内容なのか知らないということも多いはずです。
世の中にはさまざまな業種の仕事があるので、まずはほかの選択肢を知ることも重要です。
時田
少しでもアンテナに引っかかった仕事は、調べてみると、案外興味を持てたりすることも。
まだ見ぬ世界に、あなたの向いている仕事が眠っていることもありますよ。
向いている仕事を知る方法⑤キャリアアドバイザーに相談してみる
今の仕事は好きだけどスキル的に向いてない」と感じる人は、一度キャリアアドバイザーに相談してみるとよいでしょう。思考が整理され、仕事に対する優先順位を知るきっかけが得られるかもしれません。
時田
未経験の職種・業界について興味があるけど情報が少ない場合や、自分の判断に迷いがある場合は、キャリアアドバイザーに相談してくださいね。
オンラインで適職相談!女性の転職ならdodaエージェントサービス
向いている仕事を知る方法⑥ 適職診断を利用してみる
さまざまな要素が絡み合って自分の気持ちが見えなくなっている人は、適職診断を使ってみるのもひとつの手。自分だけでは考えつかなかったアドバイスがもらえるかもしれません。
- 自分の今の仕事の満足度を診断、「適職探し」のヒントがわかる!
- キャリアタイプ診断を受ける
まとめ
- 向いている仕事が分からないとモヤモヤする人は…
-
・まずは今の仕事が向いていないと感じる理由を把握すること
・好きなことや得意なことがなくても、楽しいと感じることや苦手を避けることでもOK
・キャリアアドバイザーや適職診断を通して自分の考えに触れてみる
ということを意識してみてください。
人に話すことで仕事に対する考えが明確になったり、自分の能力に気づくこともあるので、気軽にキャリアアドバイザーに相談してみてくださいね。
識者プロフィール
- 時田絵里奈/dodaキャリアアドバイザー
- IT業界の職種を中心に幅広く転職サポート、これまで2,000人以上のキャリアカウンセリングの実績を持つ。2016年に長男を出産。働き方を変えたい、ワーク・ライフ・バランスを改善したい女性の転職サポートに強みを持つ。
会員登録する(無料)エージェントサービス・スカウト登録もこちら
会員登録済みの方はこちら