スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

女性のための
転職Q&A

女性のための転職Q&A 女性のための転職Q&A
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2025年2月14日

タグ:
転職のタイミング

派遣から正社員に転職したいけど正社員経験がないと難しい?

大学を卒業してから約10年間、派遣の事務職として複数の職場で働いてきました。そのうち1社からは「正社員にならないか」とも言われましたが、派遣という働き方に満足していたこともあり、そのまま派遣社員としてキャリアを積むことを選びました。しかし30代に入った今、この先のことを考えると、正社員として腰を落ち着けて働きたい気持ちが強まっています。正規雇用の経験が一度もない場合、事務職で派遣から正社員に転職することは難しいでしょうか?

(31歳/派遣社員/未婚)

正社員への第一歩は
履歴書作りから!

履歴書作成ツールを使う(無料)

キャリアアドバイザーのA.をまとめると

回答したキャリアアドバイザーはこちら

石橋寿子(いしばし・ひさこ)
国家資格 キャリアコンサルタント

新卒で塾の運営会社へ入社。その後、英会話学校に転職し、約7年間、新規・既存顧客に対しカウンターセールスを担当。マネジメント経験を経て、パーソルキャリア株式会社に入社。営業職・販売/サービス職に従事している方々を中心に、幅広く転職をサポート。プライベートでは1児のママ。長期的なキャリアプラン、人生プランをともに考えるパートナーとなれるような提案を心がけている。

正社員経験がなくても転職活動を始めることが大切です

派遣から正社員

派遣から正社員へ転職するなら早めの行動を!

正規雇用の経験がない状態から正社員への転職は不可能ではありません。ただし、事務職への転職は決して容易な道のりではありません。

dodaの転職求人倍率レポートによると、2024年12月時点での全体の転職求人倍率(=dodaに会員登録している転職希望者1人あたりの中途採用求人数)は3.15倍となっています。

しかし、事務・アシスタント職だけに絞ると求人倍率は0.57倍と低く、10人の転職希望者に対してわずか5~6つの求人枠しかないという厳しい現実があります。

派遣から正社員への転職を成功させるには、こうした転職市場の動きを把握しながら、自分のキャリアプランに沿った準備を進めることが重要です。

特に、派遣から正社員を目指すには、即戦力として活躍できるよう、業界で求められる専門性とスキルを磨く必要があります。

そのため、できるだけ早く転職活動を始めたほうが、より多くのチャンスをつかめるでしょう。

難しい転職活動にはなりますが、ポイントを押さえて戦略を立て、あきらめずに応募を重ねていくことが大切です。

まずは一歩を踏み出してみましょう。

設問に答えるだけで
職務経歴書が作れる!

レジュメビルダーを使う(無料)

派遣社員と正社員の役割の違いとは?

派遣から正社員への転職を成功させるには、派遣社員と正社員の違いを知る必要があります。

両者の大きな違いは、仕事内容や求められる役割です。

派遣社員の場合、契約時に定められた業務を専門的に担当することが中心で、業務範囲は比較的明確です。

一方、正社員は会社の一員として、組織全体の成長に携わることが期待されます。

そのため、担当業務の枠を超えて新しい役割に挑戦したり、状況に応じて必要なスキルを習得したりすることも求められます。

企業が中途採用の正社員に求める人物像は?

企業が中途採用の正社員に求めているのは、専門知識や経験を活かし、入社後すぐに成果を出せる即戦力です。

特に質問者さんのように30代以降の人は、これまでのキャリアで培った専門性をどう活かせるかが重要な評価ポイントとなります。

具体的には、新しい環境や未経験の分野でもチャレンジする積極性、企業文化や業務プロセスの違いを理解してスムーズに適応する柔軟性が求められます。

問題解決力やコミュニケーション力も必要とされるでしょう。

企業が中途採用で求める人物像について、もっと詳しく知りたい人は「企業が求める人物像は?」をご覧ください。

採用担当者の本音が分かると思います。

未経験から正社員への転職成功例

正社員への転職が実現した例として、32歳女性のケースをご紹介します。

大学卒業後、テーマパークで接客スタッフとしてアルバイトを続けてきた方です。

正社員経験はありませんでしたが、長年の接客業務で培ったホスピタリティと英語力が評価され、ホテルの接客スタッフとして正社員採用が決まりました。

これは、接客業務で身につけた専門性を活かせる職場で、自身の強みを十分にアピールできた良い例だといえます。

自分の強みや弱みがよく分からないという人には、「キャリアタイプ診断」がおすすめです。

設問に答えるだけで、自分の強み・弱みを把握できるため、説得力のある自己PRを作ることが可能です。

自分の強み・弱みが分かる!

キャリアタイプ診断を受ける(無料)

派遣で身につけた経験・スキルを活かしましょう

質問者さんはこれまでの約10年間、事務の業務に携わってきた中で、さまざまなスキルを習得してきたと思います。

まずは、ご自身の得意分野や強みを洗い出して整理し、これからの転職活動に活かしましょう。

自分の得意分野や強みを見つけるコツ

正社員経験がないことにとらわれすぎず、これまでの実績に自信を持ちましょう。

まずは、これまでの業務内容や身につけたスキル、仕事の工夫点を具体的に書き出してみてください。

周りから評価された点や、苦手な仕事を乗り越えた経験なども、振り返ってみると意外な強みが見えてくるものです。

また、派遣社員として働いてきた中で、リーダーを任されたり、ほかのメンバーを指導したりした経験があれば、貴重なアピールポイントになります。

過去に正社員への勧誘を受けた経験がある人は、そのとき会社から評価された点を思い出してみましょう。

正社員としての能力を認められた経験は、今後の転職活動でも大きな自信になるはずです。

16の質問に答えると
自分の強みが分かる!

自己PR発掘診断を受ける(無料)

派遣から正社員への転職理由の伝え方

採用面接では、「なぜ正社員を目指すのか」という質問を受けることもあるでしょう。

その際は、以下のように正社員だからできる働き方・役割を意識した回答をしてください。

  • より主体的に業務に関わりたい
  • 幅広い仕事にチャレンジしたい
  • 会社の一員として長期的に貢献したい

なお、正社員への転職理由として、待遇面や雇用の安定性などが動機の一つであったとしても、面接ではあまり前面に出さないようにしましょう。

また、派遣社員として培ってきたスキルや経験を具体的に説明することも大切です。

「自分の強みや得意分野をもっと活かしたい」「スキルアップしたい」といった気持ちも意欲的に伝えましょう。

面接での自己アピールや転職理由の伝え方については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?

契約社員から正社員への転職は難しい?

正社員転職に向けた資格取得のポイント

資格取得は転職の際のアピールポイントになりますが、ただやみくもに資格を取得すればいいというわけではありません。

多くの企業は、資格の有無よりも実際の業務経験や実務能力を重視する傾向にあります。

特に、応募する職種と関連性の低い資格を取得しても、あまり効果的ではありません。

転職に向けて資格を取得する場合は、現在の業務で培った経験やスキルをさらに強化できるものを選ぶようにしましょう。

例えば、日常的にExcelなどのソフトを使っているのであれば、「MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」などがおすすめです。

転職に役立つ資格の選び方、種類については、「正社員になるには?資格があれば転職で有利になりますか?」で紹介しています。

参考にしてみてください。

ガイドに沿って入力するだけで
職務経歴書をかんたん作成!

レジュメビルダーを使う(無料)

派遣から正社員になる方法は転職以外にもあります

派遣から正社員を目指す方法は、転職活動をする以外にもあります。自分のキャリアを長期的に考えながら、さまざまな可能性を探ってみることが大切です。

以下の3つの方法について、詳しく見ていきましょう。

派遣先企業での正社員採用を目指す

転職に限定せず、現在働いている派遣先企業での正社員採用を視野に入れてみましょう。

派遣先に正社員登用制度がある場合、これまでの業務実績を評価してもらえれば正社員として採用される可能性があります。

ただし、契約社員や嘱託社員での採用となるケースもあるため、契約条件は事前によく確認してください。

紹介予定派遣の活用

紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間働いた後に、その派遣先企業に直接雇用される働き方です。

契約社員や嘱託社員での採用となるケースもありますが、正社員として採用されるケースもあります。

この働き方のメリットは、実際に働きながら職場の雰囲気や業務内容が自分に合うか確認できることです。

企業側も応募者の能力や人柄を実務で見極められるため、双方にとって安心な仕組みといえます。

紹介予定派遣を利用したい人は、派遣元会社に紹介予定派遣への切り替えについて相談してみましょう。

対応が難しい場合は、紹介予定派遣の求人に直接応募することも検討してみてください。

無期雇用派遣という選択肢も

派遣社員と正社員の中間的な働き方として、無期雇用派遣があります。

これは派遣元会社と期間の定めのない雇用契約を結び、派遣社員として働く仕組みです。

通常の派遣(有期雇用派遣)では、派遣先企業の同じ部署で働き続けられるのは3年までと決められています。

これは、労働者派遣法で定められている「同一組織での3年勤務制限」というルールが適用されるからです。

一方、無期雇用派遣では、このルールが適用されません。そのため、安定した環境で、長期的なキャリアを形成できます。

無期雇用派遣に興味がある人は、現在の派遣元会社に詳細を確認してみましょう。

なお、似た名称に「無期契約社員」がありますが、これは企業と直接結ぶ無期雇用契約です。派遣会社を介する無期雇用派遣とは異なります。

無期契約社員について詳しく知りたい人は、「『無期契約社員』とは何ですか?正社員とはどう違うのでしょうか?」をご覧ください。

自分に合う働き方や
仕事のスタイルが分かる!

キャリアタイプ診断を受ける(無料)

派遣から正社員への転職を目指す人はご相談ください

派遣社員から正社員を目指すというチャレンジに、足がすくんでしまうこともあるでしょう。

そんなときは、dodaエージェントサービスのご利用をおすすめします。

dodaエージェントサービスでは、転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの経歴やスキルをていねいに分析し、強みを見いだします。

そして、希望に合った求人の紹介から、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを通じて、あなたの転職活動を内定まで総合的にサポートします。

オンラインで相談ができ、完全無料です。転職するか決めていなくても相談可能なので、お気軽にお問い合わせください。

キャリアアドバイザーと一緒に、自信を持って新たなキャリアへの一歩を踏み出しましょう。

女性の転職なら「dodaエージェントサービス」

キャリア、転職、どうしよう…

転職したいけど
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>転職タイプ診断イラスト >転職タイプ診断イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
自分の強みや志向性を診断して、転職の第一歩をふみだす
キャリアタイプ診断を受ける(無料)
未経験歓迎の求人を見てみよう!
求人特集を見る
正社員転職が不安なときは、転職のプロが二人三脚でお手伝い
エージェントサービスに申し込む(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

転職のタイミングのQ&Aを見る

あなたに合った働き方・仕事がわかる!転職タイプ診断を受ける ×