女性のための
転職Q&A


更新日:2021年1月25日
大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
今の仕事にそれほど大きな不満はないのですが、このままずっと続けたいとは思っていません。退職を決断するようなこれといった大きな理由がないので、今、転職をすべきかどうかずっと悩み続けています。
(28歳/IT営業/未婚)
キャリアアドバイザーのA.をまとめると

石橋寿子(いしばし・ひさこ)
国家資格 キャリアコンサルタント
新卒で塾の運営会社へ入社。その後、英会話学校に転職し、約7年間、新規・既存顧客に対しカウンターセールスを担当。マネジメント経験を経て、当社に入社。現在、営業職・販売サービス職に従事している方々を中心に幅広く転職サポートを実施。
プライベートでは1児のママ。長期的なキャリアプラン、人生プランをともに考えるパートナーとなれるような提案を心がけている。
転職すべきか悩んだら、まずは一歩踏み出し活動を

転職したことがない方は、転職活動そのものにハードルの高さを感じてしまいがちです。「今の仕事に大きな不満がある」「ほかにやりたいことがある」「待遇を改善したい」など転職に踏み切る理由が明確で、今の会社を退職することを決断してからでないと転職活動をしないほうがよいのではないか、と悩まれている方は多くいらっしゃいます。
しかし質問者のように、今の仕事をずっと続けたいわけではないなど、仕事へのモヤモヤを抱えているだけの状態で相談にいらっしゃる転職希望者も多いのです。「なにか違う」「モヤモヤしている」といった感情から、キャリアにとって大切な軸が見つかることもあります。
転職活動を通じて気づくことがあるはず
現状にモヤモヤとした不安や疑問を持っている方におすすめなのが、まず転職活動を始めてみること。転職活動を始めたからといって、絶対に今の会社を退職し、転職しなければならないわけではありません。仮にご縁があって内定がもらえたら、そのときに転職すべきか、今の会社にとどまるべきか決断すればいいのです。
自分の頭の中でどうしようと悩んでいるだけでは何も答えは出ませんし、前にも進みません。転職活動の中で自分のキャリアを振り返ったり、今後やりたいことを考えたりする中で、これまで気づかなかったことが見えてくることもあります。
どんな企業であれば書類選考や面接を通過するか、という自分の市場価値も実感できますし、面接で評価されやすいポイントが分かれば、企業の視点から自分のスキルや経験を評価できるようになるでしょう。
また、自分のキャリアの価値観も見えてくるはずです。「今はこれといった大きな理由はない」とのことですが、現職をほかの企業と比較できるようになることで、今の仕事のよい点・わるい点にも気づけるのではないでしょうか。
それでも転職活動に抵抗があるようなら、転職経験者の話を聞いたり、キャリアに関するセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。さまざまなインプットやアウトプットをする中で、気持ちを整理していけばよいと思います。いろいろと考えた結果、今の会社が一番よいということであれば、それはそれで貴重な気づきになるでしょう。転職をするにせよしないにせよ、前向きに選択できることに越したことはありません。
第一歩は自己分析から
質問者は今、「絶対に転職したい」という理由がないために、転職するかどうか迷っていると思います。「自分はなぜ転職がしたいのか?」「なぜその思いを長年持っているのか?」という部分を明らかにすれば、今抱えているモヤモヤしたものがはっきりするかもしれません。そのためにも、第一歩である自己分析からスタートしてみてはいかがでしょうか。
自分が今までどんな価値観を持って物事を判断してきたのか、今後仕事に何を求め、どうなっていきたいのかを言語化してみましょう。具体的に紙に書き出すなど可視化すると、頭の整理がしやすくなります。
一人で考えるのが難しいのであれば、手軽にキャリアの志向性を診断できるキャリアタイプ診断や、私たちdodaキャリアアドバイザーとのカウンセリングを利用してみてください。自分でも気づけていなかった感情や価値観が見つかることもあります。
ICQキャリアタイプ診断 | 転職ならdoda(デューダ)
転職すべきでないケースとは
質問者は、今の仕事をずっと続けたくない理由にこれといったものが思い浮かばないようですが、自己分析の結果や置かれている環境次第では、転職の決断を急がないほうがよい場合もあります。もちろん、転職してはいけないというわけではありませんが、思いどおりに転職活動が進まない可能性が高いパターンを見てみましょう。
希望条件と市場価値にギャップがある
自分の希望と転職市場での市場価値にギャップがあるケースです。自分が思っている以上に現職の環境が恵まれていて、今よりよい、あるいは同じ条件での転職が難しいと考えられる場合には、今の会社に残るのがよいと思います。
とはいえ、決して後ろ向きにはならないでください。今の会社に市場価値以上の評価をしてもらっていると捉えることもできるからです。ですから、どうしても環境を変えたい場合には、転職ではなく部署異動を検討してみてはいかがでしょうか。
周りに流されて転職を意識し始めた
人それぞれ仕事において大事にしたいことが違うからこそ、会社を辞めるのにも次の会社を選ぶのにも自分なりの決断軸が必要です。自分の考えが整理されていないうちに、「友人や同僚が転職に成功したから」「入社後数年で転職する人もいるから」など周囲の影響を受け、漠然と「自分も転職してみようかな」と思っているだけの場合には、あまり転職をおすすめできません。
ただ、転職するという決心がつかなくても、転職活動を始めることには意味があると思います。今の会社以上に自分の希望がかなえられる働き方があるか、自分の経験やスキルは市場でどのくらい通用するかなど、転職活動をすることによって初めて分かることもあるでしょう。
今の会社でやり残したことがある
「今の会社でまだできること、やりたいことがある」と感じている場合も、転職を先に延ばしたほうがよいかもしれません。自分のキャリアにとってプラスとなる経験が積める見込みがあるのであれば、そのキャリアを現職でしっかりと積んでから再度転職を考えてもよいでしょう。
内定が出たらどうする? 入社か辞退か判断するポイント
もし転職活動がうまくいって内定をもらえたとしましょう。ただ、そこで入社するか現職にとどまるか悩んでしまうこともあるかもしれません。最後に、その際にどうするかの判断ポイントについて見ていきます。
将来のキャリアプランにより近づけそうなのはどちらか
内定をもらっても迷いがある場合には、「2、3年後にどのような自分になっていたいか」を考えてみましょう。具体的なキャリアプランがあれば、現職を続けたほうがよいのか、転職したほうがよいのか見えてくると思います。
判断するときに頭に入れておいてほしいのは、転職をする場合、スキルや経験が身について十分な戦力になるまで、年収が現在より下がる可能性があるということ。
ただ、順調にステップアップしていけば年収もおのずと上がっていきますから、直近の年収よりは生涯年収で考えることが大切です。どちらが自分自身の市場価値と生涯年収を向上させるか考え、転職したほうがよいか決める材料にするとよいでしよう。
最終的な決断は自分がすることで納得できる
仮に周囲に相談したとしても、最後に決断するのは自分自身です。社会全体の景況感や会社の経営状況も変わりますから、どんな選択をしてもキャリアプランどおりに進むかどうかは分かりません。
以前に比べ、転職を経験したことがある人は増えてきています。周りには転職に成功したという人も失敗したという人もいるでしょう。だからこそ、自分が一番納得する決断をして、その決断を「正解」だったと思えるために努力することが、後悔のない選択をするために一番必要な考え方だと思います。
- あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
- キャリアタイプ診断を受ける
- 未経験歓迎の求人を見てみよう!
- 求人特集を見る
- あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
関連コンテンツ
転職のタイミングのQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
よくある質問のQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
会員登録する(無料)エージェントサービス・スカウト登録もこちら
会員登録済みの方はこちら