スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

女性のための
転職Q&A

女性のための転職Q&A 女性のための転職Q&A
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2025年09月24日

タグ:
仕事・キャリアの悩みよくある質問

毎日仕事にモヤモヤしています。仕事が合っていないのでしょうか?

新卒で入社した会社で働き続けていますが、何となく自分に合った仕事とは感じられず、5年後、10年後も続けていたいわけではないので、常にモヤモヤを抱えた状態です。具体的にしたいことがあるわけではないのですが、もっと自分に向いている仕事があるのではと思ってしまいます。

(29歳/サービス・営業/既婚)

質問に答えるだけで
仕事の適性が分かる

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

キャリアアドバイザーのA.をまとめると

回答したキャリアアドバイザーはこちら

高島佐代子
国家資格 キャリアコンサルタント

前職ではウェディングプランナーを経験。より個人に深く関わり、人生の大きな意思決定のサポートをしたいという思いでdodaキャリアアドバイザーに。おもに営業職、事務職、販売・サービス職の転職支援を担当。女性のキャリア支援実績も多い。

なぜ仕事でモヤモヤするのか、まずは現状を見つめ直しましょう

仕事 モヤモヤ

「自分に向いている仕事を見つけたい」「自分に合った仕事に打ち込んで活躍したい」という思いは多くの人が持っています。

そして、その中には、やりたい仕事が見つかったと思って入社したにもかかわらず、「やっぱり自分にこの仕事は向いていないのでは?」とモヤモヤしている人もいるでしょう。

本来であれば、入社した会社で仕事に全力で取り組みたいところです。

しかし、「自分はこんなことをやりたかったわけではない」という思いが心のどこかにあることで、「この仕事は自分に向いていない」という気持ちにつながることもあります。

まずは、今どうしてモヤモヤを感じてしまっているのかをはっきりさせてみましょう。

なお、自己分析が苦手な人には「キャリアタイプ診断」がおすすめです。自分に向いている働き方や環境、会社が分かりますよ。

自分に向いている
働き方・環境が分かる

キャリアタイプ診断を受けてみる(無料)

「WILL(やりたいこと)」ばかり想像している

キャリアについて「WILL(やりたいこと)・MUST(やらなければならないこと)・CAN(できること)」で考える方法があります。

この方法を使って「WILL」のことばかり想像してしまい、「こんなはずではない」と今の自分とのギャップにモヤモヤを抱く人は多くいます。

仕事について何となく思い描いた“あこがれのイメージ”は持っているものの、今の自分とは違う。

でも、どうやってそのギャップを埋めればよいのか分からないという状態なのかもしれません。

そのようなときは一度、自身の現状と向き合ってみてはいかがでしょうか。

今の自分は何ができるのか、何が身についていて、何を身につけなければならないのか。何に満足し、何に不満を抱いているのか。

足元のキャリアを整理することで、次のステップが見えてくることがあります。

もちろん、今後長く仕事を続けていくにあたって大変なことはたくさんあるでしょう。しかし、次のステップが見えていれば、そのつらさも乗り越えやすくなるはずです。

「やりたいこと」と「できること」。転職ではどちらを優先すべきでしょうか?

仕事や職場環境にストレスを感じている

厚生労働省の調査によると、68.3%の労働者が現在の仕事や職業生活で強い不安や悩み、ストレスを感じていると回答しています。

令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況|厚生労働省

  正社員が抱えているストレスの内容 割合
1位仕事量45.0%
2位仕事の失敗・責任の発生等37.7%
3位対人関係26.7%
4位仕事の質25.4%

就業形態別に見ると、正社員が抱えているストレスの内容は、多い順に「仕事の量(45.0%)」「仕事の失敗、責任の発生等(37.7%)」「対人関係(26.7%)」「仕事の質(25.4%)」となっています。

望んでいた仕事に就いても、仕事内容や仕事量が想像と違っていた、人事異動で希望の仕事が担当できなくなった、という場合もあるでしょう。

また、職場の人間関係や、勤務時間・給与などの待遇面がモヤモヤの原因になることもあります。

仕事や職場環境にストレスを感じている場合は、まずは上司や同僚など、身近で信頼できる相手に相談してみてはいかがでしょうか。

新たな視点やアドバイスがもらえるかもしれません。また、会社全体の問題発覚につながり、会社としての仕事環境が改善される可能性もあります。

自分一人では抱えきれないストレスは、一度誰かに相談してみましょう。

周囲から軽んじられる

周囲から軽んじられることは、仕事をする上で大きなストレスにつながります。周囲から軽んじられていると感じる人は、まずは理由や状況を冷静に見極めてみましょう。

「どのような場面で軽んじられていると感じるのか」「意図的なものなのか」を整理します。

必要に応じて、業務の分担の提案など対話により解決を試みるのも一つの方法です。

ここで感情的になってしまうと、より関係が悪化する可能性があるので注意しましょう。

自分だけで解決できない場合は、信頼できる上司や同僚に相談することもおすすめです。

取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします

役割があいまいで何でも屋状態

仕事の内容や責任など、役割が曖昧で何でも屋状態の場合、仕事にストレスを感じやすくなります。

仕事に対する満足度だけでなく、会社への帰属意識が低下し「何を期待されているのだろう?」と不安感につながることがあるかもしれません。

「何でも屋」は、分野を限定しない「ゼネラリスト」であることだと自信を持ち、自分の存在価値を高めるのも方法です。

どんな仕事もキャリアアップのチャンスにつながると前向きに取り組むことで、キャリアの可能性が広がるはずです。

職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない

モヤモヤしても、仕事を辞めるか否かは「解決できるかどうか」を一つの基準に

仕事のモヤモヤを解消するために、転職すべきかどうか判断するための基準を紹介します。

転職したほうがよいケース

一つ目は、会社の経営に不安がある場合です。社員から見ても会社の経営状態が傾いていることが明らかであれば、転職を検討してもよいでしょう。

例えば、以下のようにこの先の状況が大きく変動するリスクが高い場合などがこれに当たります。

人員整理が始まった

在庫が異常に積み上がっている

法改正の影響でビジネスモデルの根幹が揺らいでいる

二つ目は、自分のやりたいことは明確だが、今の職場ではそれができない場合です。

やりたいことが明確な人は、それが実現できる可能性の低い職場で働くことが大きなストレスとなってしまい、結果的に仕事のアウトプットが下がってしまうこともあります。

ただ、「会社としてはあなたのやりたいことを理解しているものの、現状のスキルではまだその仕事を任せられない」という理由の可能性もあります。

そこで、まずは与えられた業務をきちんとこなしてアピールしながら、上司に自分の希望を伝えてみてはいかがでしょうか。

「やりたい仕事を任せてもらえない」という悩みを抱える人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?

三つ目は、人間関係に悩みがあるが、環境に変化を起こせない場合です。

自分から歩み寄っても状況が変わりそうにない場合、転職を選択肢の一つとして考えてもよいでしょう。

人間関係が原因で憂うつな気分が続くと、心の病気にかかってしまうかもしれません。

自分の身を守るためにも、無理をしすぎずに職場を離れることも一度考えてみてください。

今の仕事を続けたほうがよいケース

一つ目は、モヤモヤはしているけれど、まだ仕事に少しでも興味を持てる部分が残っている場合です。

今の仕事に少しでも「面白い、やりがいがある」と感じられる部分がある人は、もう少し様子を見たほうがよいでしょう。

仕事を続けるうちにもっと大きなやりがいに気づけるかもしれません。

転職後に「前のほうがよかった」と思ったとしても、前の職場に戻ることは簡単ではありません。

今の仕事のやりがいを見極めるという意味でも、もう少し頑張ってみることをおすすめします。

二つ目は、今の仕事に就いてから1年未満の場合です。

入社したばかりで、まだその仕事の良さを十分に理解しきれていないだけかもしれませんし、長く仕事を続けるからこそ分かる魅力もあるでしょう。

また、会社は採用した人に、できるだけ長く活躍してほしいと考えています。

1年未満での転職は、応募先の会社企業に対して「またすぐに辞めてしまうのでは」など、ネガティブな印象を与えてしまう可能性も高まります。

面接で「転職を繰り返す女性」と思われるのが不安。企業はどんな特徴・印象で見てる?

仕事のモヤモヤから解放されたいなら自分軸を持ちましょう

転職するにしてもこのまま続けるにしても、仕事にモヤモヤを抱かずに納得した働き方をするには、しっかりと自分軸を持つことが大切です。

「自分軸」とは、自分にとって仕事選びで一番重視したいことを指します。

「こうでなければならない」と強制的に決められたものでも、周囲の反応を意識して決めたものでもありません。

そこで、自分軸を定めるときにヒントになる視点を三つ紹介します。

「仕事をする上で大切にしていること」と「キャリアの軸」は同じ意味?

仕事の楽しさを増やす

日々仕事に追われるようになると、自分と向き合う時間が取りづらくなります。

その結果、そもそも自分が何をしたいのか、何をすることが好きなのかといった本心が分からなくなってしまうかもしれません。

そこで、まずは原点に立ち戻り、自分が何をしているときに楽しさや、やりがいを感じるか考えてみましょう。

例えば、クライアントとコミュニケーションを取ったり社内の他部署と連携したりしながら仕事をしているとき、パソコンを使って資料を作ったりデータを集計したりしているとき、アイデア出しやプレゼンをしているときなど、職種に関するものでなく、具体的な業務の一部を切り取ったものでかまいません。

中には、女性ならではの視点を活かした企画やアイデアが求められるケースも存在します。

「自分だからできる」ことに価値を見つけると、仕事が楽しくなるかもしれません。

「女性ならではの視点」が分からない

仕事をする中で「好き」や「楽しい」と思える部分が一つでも増えると、モチベーションが上がってスキルアップも早まります。

結果的に、それが自分に合う仕事と感じられる可能性が高まるでしょう。

自分の苦手分野を理解する

何らかの理由で仕事がうまくいかなかったり、モチベーションが下がったりする状況が続くと、自信をなくしてしまうかもしれません。

なぜうまくいかないのか、モチベーションが上がらないのか原因を明確にする前に、「この仕事は自分に向いていなかった」と結論づけてしまうこともあるでしょう。

そのほうが気持ちを楽にできることが多いからです。

こういったときには、現状で最も不安や不満に感じることは何か、ということを考えてみましょう。

仕事内容なのか、働き方なのか、人間関係なのか、働く条件なのか。今、足りないと感じていることや苦手に感じていることは、転職する際の軸になります。

仕事内容であれば、細かい作業や正確さが求められる作業、人前での頻繁なプレゼン、クライアントとの交渉やクレーム対応など、苦手なことを書き出してみましょう。

自己分析をすることで仕事への不満や自分の苦手を把握できれば、現在抱えている問題の解決につながりますし、転職先を探す際の指標にもなります。

人生の優先順位を見つめ直す

自分の人生で最も大切にしたいものは何か、「人生の優先順位」を見つめ直すことも、自分に合った仕事を見つける上で大切なポイントです。

家族と過ごす時間や育児の時間を充実させたい、仕事と家庭を両立させながらもキャリアアップを目指したい、ライフステージの変化に合わせた柔軟な働き方をしたいなど、具体的な仕事内容からはいったん離れて大きな目線で考えてみましょう。

人によって優先させたいことはさまざまです。自らの価値観をベースに生き方を選ぶことは、自分に合った仕事を見つけるための前提といえます。

また、もしも優先順位の上位に人生をかけてチャレンジしたいことがあるならば、それを仕事に結び付けられないか真剣に考えてみるのも一つの選択肢です。

向いてる仕事が分からない…どうやって適職を見つけるの?

効率的に転職活動をするために

自分一人の力だけではなかなか打開策が見つからない場合、キャリアアドバイザーや診断ツールを活用するのもおすすめです。

dodaの「キャリアタイプ診断」は、設問に答えることで仕事の適性や自分の仕事への価値観を診断できるサービスです。

自分に向いている仕事を探す際に参考にしてみてください。

自分に向いている
働き方・環境が分かる

キャリアタイプ診断を受けてみる(無料)

モヤモヤした気持ちのまま今の仕事を続けても、現状を変えるきっかけを見つけるのは難しいでしょう。

キャリアアドバイザーに相談することで、仕事に対する不満や不安、望むものがよりはっきりするかもしれません。

転職するかどうかまだ決まっていない、という方でももちろんOKです。

「モヤモヤした気持ちが晴れた」というお声をいただくことは多いので、ぜひ活用してみてください。

仕事の悩み・不安を相談しよう!

エージェントサービスに申し込む(無料)

キャリア、転職、どうしよう…

転職したいけど
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>転職タイプ診断イラスト >転職タイプ診断イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
あなたの適正年収を調べてみよう(3分)
年収査定を受けてみる(無料)
あなたに合う仕事を見つけるヒントが分かる
転職タイプ診断を受けてみる(無料)
転職活動をするならまずは相談&情報収集を
エージェントサービスに申し込む(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

仕事・キャリアの悩みのQ&Aを見る

よくある質問のQ&Aを見る

あなたに合った働き方・仕事がわかる!転職タイプ診断を受ける ×

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>