女性のための
転職Q&A


更新日:2020年11月9日
時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
今の会社は、子どもが小学生になるまで時短勤務制度を利用でき、現在私も5歳の子どもを育てながら時短で働いています。ただ小学校に上がればフルタイムに戻る必要があり、朝は早く、夜も遅くまで会議や残業が生じてきます。育児と両立してやっていけるか不安で、転職したほうがよいのか悩んでいます。
(30歳/IT・営業/既婚・子どもあり)
キャリアアドバイザーのA.をまとめると

瀬戸口瑞恵
国家資格 キャリアコンサルタント
教育業界にて営業職・マネジメント職、外資系企業での事務職を経て、2007年に当社に入社。入社以来、キャリアアドバイザーとして、個人のお客様の転職を支援。管理部門職種の方を中心に幅広く担当している。
プライベートでは2人の男児のママ。中長期的なキャリアプランの提案・個人の価値観に寄り添った求人提案を心がけている。
フルタイム勤務と育児を両立するコツ

子どもが小学校に上がったタイミングでフルタイム勤務に戻り、働き方が変わってしまうことに不安を感じている女性は少なくありません。
時短勤務のおかげで子どもの送迎や家事がなんとかこなせているという場合、フルタイム勤務になると時間のやりくりがさらに難しくなるので、両立を続けるためにはさらなる工夫が必要になるでしょう。
不安は一人で抱え込まず、まずはパートナーに相談してみてください。育児にパートナーの協力は不可欠です。「こういうことで悩んでいる」「これをする時間がない」など、不安に思っていることを具体的に伝えて改善策を検討しましょう。両親のサポートを受けられそうな場合は頼る、学童保育を利用するなど、フルタイムになったときの選択肢を二人でしっかりとイメージしてください。
育児と仕事を両立させている同僚の存在も心強いでしょう。時間の使い方や、利用しているサービス・会社の制度など参考になる点が多いはず。また、同じ職場でない人も、多少状況は異なりますが、参考となるポイントがあるかもしれませんし、理解してくれる人がいるだけでも安心感につながります。
とにかく一人で悩まないことが大切ですから、同じ悩みを共有できる人に話してみて、行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
フルタイム勤務ママのスケジュール例
フルタイム勤務ママのスケジュールは、子どもの年齢によっても異なります。今回は質問者と同じ小学生の子どもを持つフルタイム勤務ママの、典型的な1日のスケジュールを紹介します。
6:00~6:30 起床、朝食の支度と夕食の下準備、簡単な身支度
7:00 朝食
7:45~8:00 子どもが登校、片付け、身支度・出勤
9:00 勤務開始
17:00~17:30 退勤
18:00 帰宅
18:15 夕食の支度、子どもが学童保育から帰宅
19:15 夕食
20:00 子どもの宿題チェック、遊び、子どもがお風呂の間に家事
21:30 子どもが就寝
22:00 入浴、明日の準備、自由時間
23:00 就寝
小学生になると子どもが自分でできることも増えて、少しずつ親の手を離れます。しかし、低学年のうちはまだサポートが必要になることが多いため、特にこの時期は、フルタイム勤務との両立が大変だと感じる人が多いようです。
また、学童保育を利用したとしても保育園と比べて預けられる時間は減りますし、夏休みなどの長期休暇や授業参観などの行事もあるため、平日に仕事があるママにとっては、それまでより時間の調整が大変になることもあります。
フルタイム勤務の働き方について会社に相談してみては
時短勤務期間を終えてフルタイム勤務に戻ったときのことを考えるにあたり、悩みや不安を抱えながらも、「今、時短で働けているだけで幸せ」「これ以上望むのは欲張りかもしれない」などと考え、表に出さずためこんでいる女性も多いように思います。
しかし、それでは状況は変わりません。まずは今感じている不安や今後のキャリアパスについて、上司に相談してみてはどうでしょうか。例えば、会議の時間帯を早めてもらう、部署内で効率化できることを洗い出すなど、職場に働きかけて環境を整えていくことも方法の一つです。
自身が前例となることで、後に続く女性のためにもなり、ひいては性別を問わず働きやすい環境の実現につながっていくはずです。
時短勤務中に転職を考えてみるのも選択肢の一つです
会社への働きかけが難しかったり、相談しても改善が望めそうになかったりする場合は、転職も選択肢の一つとして考えてみてください。働くママを取り巻く状況は人それぞれです。自身の気力・体力、職場の環境整備、パートナーや両親のサポートの有無などによって、時短勤務を続けるのか、フルタイム勤務が可能なのか状況は変わります。
「誰かがやっているからできる」と考えるのではなく、自分が難しいと思ったら、無理をするのはやめましょう。時短勤務が可能な転職先を探すこともできますし、育児との両立に理解があり、残業を少なめに抑えながらフルタイム勤務ができる仕事が見つかるかもしれません。できるだけ選択肢を広げ、育児とやりたい仕事が両立できるベストな方法を探してみましょう。
忙しくて転職活動をする時間がない場合は、転職エージェントを利用するとよいでしょう。自分の希望する企業をいっしょに探してくれるだけでなく、志望企業の情報収集や働くママの転職の実例などをもとに、将来のキャリアプランについての相談もできます。予想外の企業が見つかる可能性もありますので、積極的に活用してみてください。
時短勤務での転職を成功させるには
「時短勤務が可能な転職先を探すこともできる」と言いましたが、実際のところ、時短勤務の中途採用枠は決して多くありません。
基本的に、中途採用では即戦力が求められます。さらに、勤務時間が短いのであれば、その時間内にどれだけの成果を上げられるかがより重視されるため、未経験の分野の仕事に就くのは難しいといえます。つまり、これまでのスキルや経験を活かした仕事を探すのが現実的な方法となるでしょう。
また、転職先を探す際、大手企業だけでなく中小企業やベンチャー企業も必ずチェックしましょう。これらの企業は大手企業ほど福利厚生が整っていないこともありますが、柔軟な働き方ができる可能性もあります。
短時間正社員制度を取り入れている企業も多いですし、フレックスタイムやリモートワークの仕組みも整っていれば、ゆくゆくはフルタイムの正社員として働けるチャンスもあるでしょう。
時短勤務や福利厚生だけに目を向けるのではなく、働くママがどう活躍しているかなど、実際の職場環境にもアンテナを張っておくと、自分にぴったりの企業を見つけられる可能性が広がります。
転職での優先順位を決めておく
転職活動では、勤務時間や雇用形態、年収など、すべての希望を満たそうとすると長引いてしまう恐れがあります。転職によって何を一番にかなえたいのかという「軸」を明確にすることが大切です。
今回の場合は「勤務時間」が最優先の条件となりますから、その上で応募する企業の条件を絞ってリサーチしましょう。
また、時短勤務が可能な会社に転職できたとしても、仕事にやりがいを持って働くことができなければ長く働き続けることは難しくなりますから、最優先の条件を満たすことは前提に、「やりがいを持って働けるか」という観点も大切に選ぶことをおすすめします。
- あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
- キャリアタイプ診断を受ける
- 子育てをしやすい環境の求人を見てみよう!
- 求人特集を見る
- あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
関連コンテンツ
仕事・キャリアの悩みのQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
育児のQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
会員登録する(無料)エージェントサービス・スカウト登録もこちら
会員登録済みの方はこちら