スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

女性のための
転職Q&A

女性のための転職Q&A 女性のための転職Q&A
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2025/10/30

タグ:
仕事キャリアの悩み

取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします

パッケージ製品の営業をしていますが、取引先の男性から「女性だから」と軽く見られている気がします。提案してもまともに話を聞いてもらえず、男性上司が同行すると商談が進みます。保守的な会社だと割りきることもできますが、上司や会社からの評価が下がらないか不安です。

(25歳/IT・営業/未婚)

ほかの仕事が気になる人におすすめ

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

キャリアアドバイザーのA.をまとめると

回答したキャリアアドバイザーはこちら

高島佐代子
国家資格 キャリアコンサルタント

前職ではウェディングプランナーを経験。より個人に深く関わり、人生の大きな意思決定のサポートをしたいという思いでdodaキャリアアドバイザーに。おもに営業職、事務職、販売・サービス職の転職支援を担当。女性のキャリア支援実績も多い。

「女性だから軽く見られる」だけが原因ではないかも。状況を客観視して冷静な対応を

軽く見られる 仕事

近年では男女で職種や待遇を区別する会社は少なくなってきましたが、質問者は話を聞いてもらえないのが「女性だから」と感じているようですね。

もしかしたら、取引先は保守的な文化や風土が残っている会社なのかもしれません。

ただ一方で、話を聞いてもらえない理由が性別には関係なく、「相手の信頼を十分に得られていないから」という可能性もあります。

今回がどちらのケースなのかわからないため、後者の可能性を踏まえて、まずは自分自身のこれまでの行動を振り返ってみることから始めてみましょう。

あなたのモヤモヤはどのタイプ?

モヤモヤ解消診断を受けてみる(無料)

軽く見られる原因を分析してみる

取引先に軽く見られてしまう原因の多くは「信頼感に欠ける」ことによると考えられます。具体的なケースとしては以下に分類できるでしょう。

① 誠実なイメージを持たれず、信頼を得られないケース

第一印象は最初の数秒で決まり、その印象が後々の関係性にまで影響するともいわれています。

表情や姿勢、服装や装飾品、あいさつや話しぶりなど、印象を形づくる要素は非常に多いです。

自分ではいいと思っていたとしても、社外のお客さまからどのように見えるか、自分を客観視してみましょう 。

② 経験が少ない若い営業だと思われ、信頼できないと判断されているケース

相手が決裁権を持っている場合、こちらも決裁権を持っている上司がいなければ、話がその場でまとまりません。

「後々別の人と話して決めていくことになるなら、今は結論を出さなくてもいいか」と、思われてしまうことがあります。

特の、営業経験や社会人経験が浅く、自信もなさそうだと、「この場で決められない」という印象を持たれてしまい、真剣に取り合ってもらえないかもしれません。

このような場合は、必要に応じて責任者も同席することを伝えて“チームで対応している”ことを理解してもらったり、その場で回答できるように事前に上司と打ち合わせをしっかり行ったりするとよいでしょう。

③ 日々の営業活動での対応から信頼できないと判断されているケース

連絡のスピードが遅い、提案や質問に対する回答の質が悪い、営業色が強すぎるなど、営業として顧客の信頼を損ねるような言動を取っていないか振り返ってみましょう。

先輩の商談に同行させてもらったりすると、言い回しやスタンスなど勉強になる部分が多いかと思います。

④ コミュニケーションがとりづらく対話がしっかりできないケース

相手の求める情報を正しく提供できないと、不必要なやりとりが発生し、負担を強いることになります。

正しく物事が伝えられるように、コミュニケーションのあり方を意識しましょう。

上記の内容と自身が与える第一印象や行動とを照らし合わせて考えてみてください。

基本的なマナーやビジネススキル、商品知識など、相手からの信頼を損なう原因がどこかになかったでしょうか。

細かく振り返る中で、改善すべきポイントが見えてくるかもしれません。

仕事を任せてもらえない。面白い仕事や大きな仕事をするには何が必要?

仕事で信頼を得るための基本的な心がけ

取引先や社内からの信頼を得るために、どのようなことを心がけて行動すればよいのか押さえておきましょう。

まずは、先に触れたように身だしなみに気を配ることが大切です。高価な洋服や携行品をわざわざ身に着ける必要はありません。清潔感のある服装や髪形を心がけてください。

さらに、声のボリュームや話すスピードも重要です。話し方は人の印象を左右します。少しの心がけで大きな変化が出せるかもしれません。

トーンを高くしすぎず、早口になりすぎないように、はきはきと大きな声でゆったりと話してみましょう。

相手の話を聞く際も適度に相づち を打ちながら、目を見てゆっくりうなずくよう心がけることで、相手に信頼感が生まれやすくなります。

また、顧客との打ち合わせや商談では、積極的に質問するようにしてみてはいかがでしょうか。

説明することに注力するよりヒアリングに時間をかけることで、顧客が今困っていることを理解したり、隠れた課題に気づいたりすることができ、提案の質も上がると思います。

顧客の目線に立って適切な回答や提案をすることが、信頼を得ることにつながるでしょう。

それでも「女性だから」という理由で理想の仕事ができないと感じたら

自分自身の印象や仕事に対する姿勢を変えようと努力してみたものの、どうしてもうまくいかないということもあると思います。

実際に、「女性だから」という理由で大事な意思決定の場に同席させてもらえないケースや、男性に比べると評価が得づらいケースもあるでしょう。

そんなときは、今できることは何かを考えてみませんか。

「女性だから」という理由であきらめてしまい、自ら仕事の幅を狭めてしまったり、理想の仕事から遠ざかってしまったりするのは、とてももったいないことです。

上司に相談する

男性と同じように評価してもらえないと感じているのであれば、その気持ちを正直に上司に相談してみてはどうでしょうか。

例えば、担当の取引先を変えてもらうのも一つの手です。性別に関係なく、良い提案や誠実な対応であれば受け入れてもらえる会社もあります。

そういった取引先を担当することで、これまで以上に活躍できる可能性が広がるかもしれません。

一人で悩むより、上司に相談して今後の仕事の進め方や対処方法を一緒に考えてもらいましょう。

毎日仕事にモヤモヤしています。仕事が合っていないのでしょうか?

状況が変わらなければ転職も視野に

上記のような行動をしても状況が改善しないのであれば、転職も視野に動いてみてもよいかもしれません。

業界や会社によって、女性の社員数や働きやすさは大きく異なります。

女性活躍に力を入れている企業や、女性が働きやすい制度や環境が整っている企業を軸に転職活動を始めてみてはいかがでしょうか。

産休・育児休業を取得して復帰している女性社員や女性の管理職が多いかどうかはホームページで確認できる場合がほとんどですので、応募先企業を探す際の参考になると思います。

気持ちを一新してキャリアアップを目指すのも、活躍の場を広げるチャンス。今の会社の状況が変わらないのなら、転職活動に向けて一歩踏み出してみましょう。

キャリア、転職、どうしよう…

転職したいけど
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>転職タイプ診断イラスト >転職タイプ診断イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
キャリアタイプ診断を受ける
モヤモヤタイプを診断して、
キャリアのヒントを得よう
モヤモヤ解消診断を受ける
あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

仕事・キャリアの悩みのQ&Aを見る

人間関係のQ&Aを見る

あなたに合った働き方・仕事がわかる!転職タイプ診断を受ける ×

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>