スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

女性のための
転職Q&A

女性のための転職Q&A 女性のための転職Q&A
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2025年10月30日

タグ:
仕事キャリアの悩み

仕事を任せてもらえない。面白い仕事や大きな仕事をするには何が必要?

面白そうな案件や大きな案件は、仕事ができる先輩や実績あるチームにばかり任されて、私に回ってくるのは“お下がり”のような案件ばかりです。「私にやらせてください」と意思表示してやる気を見せていますし、先輩の仕事の仕方を盗んだり、新しい技術について勉強をしたりとインプットにも励んでいますが、何が足りないのでしょうか?

この先、ライフイベントによるキャリアの中断の可能性もあるので、できるだけ早く実績を作りたい気持ちもあります。SEとしてまだまだ未熟とは自覚していますが、成長するためにチャンスを与えてほしいです。

(27歳/SE/未婚)

自分に合う働き方・仕事が分かる!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

キャリアアドバイザーのA.をまとめると

回答したキャリアアドバイザーはこちら

高島佐代子
国家資格 キャリアコンサルタント

前職ではウェディングプランナーを経験。より個人に深く関わり、人生の大きな意思決定のサポートをしたいという思いでdodaキャリアアドバイザーに。おもに営業職、事務職、販売・サービス職の転職支援を担当。女性のキャリア支援実績も多い。

仕事を任せてもらうには、地道に実績を重ねて信頼を蓄積することが大切

仕事 任せてもらえない

質問者さんのように、スキルを高めるためのインプットに取り組み、仕事を任せてほしいと意思表示を続けることはとても大切です。

ただ、「やらせてください」「それに備えてインプットもしています」というアピールだけでは、上司になかなか伝わらないかもしれません。

重要なのは、「任された仕事をきちんとやり遂げられる」という結果を見せること。それも、口で言うだけではなく、実際の仕事で証明する必要があります。

そのためにも、普段から仕事の規模の大小にかかわらず、任された案件に全力で取り組み、着実にやり遂げることに集中しましょう。

その実績を積み重ねていくことで、「あなたなら必ず成果を出してくれる」という上司からの信頼が生まれ、より大きな仕事につながる可能性が高まります。

その際、自分の強みや弱み、どのような働き方が向いているかを知っておくと、仕事の取り組み方や向き合い方も変わってくるはずです。

キャリアタイプ診断」では、あなたの強みや弱み、適した働き方や企業風土など多角的に診断します。
自分がどんな人間なのか知って、仕事への向き合い方を見つめ直してみましょう。

自分の強み・弱みが分かる!

キャリアタイプ診断を受けてみる(無料)

仕事を任せられない人と任せられる人の違い

「仕事を任せられない」と思われている人には、高い可能性で以下のどちらかが当てはまります。

  • スキルの習熟度やタイミング的に時期尚早と思われている
  • 上司からの信頼が得られておらず、期待した成果を上げられないと思われている

前者のケースは、気持ちの焦りが大きく、自分の求める成長スピードと会社から求められる成長スピードに乖離があるのかもしれません。

その場合は引き続き意欲を上司に伝え続け、足元の業務での実績を着実に残していきましょう。

一方で、任せられない理由がスキルや信頼といった能力面ではなく、性別などの個人的な属性にあるのでは?と感じている人もいるかもしれません。

そんなときは、こちらの記事を参考にしてみてください。

取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします

「仕事を任せられない」と思わせてしまう行動

次に、後者の「上司からの信頼が得られておらず、期待した成果を上げられないと思われている」ケースについてです。

この場合、知らず知らずのうちに「仕事を任せられない」と上司に思わせてしまう行動を取っている可能性があるので、心当たりがないか確認してみましょう。

上司が「仕事を任せられない」と思う部下の行動には、以下のようなものが挙げられます。

① 自分の非を認められず、改善ができない
自己肯定感は大切ですが、上司や周囲からの指摘を受け入れることができずに自分の判断にのみ頼ってしまうと、上司や周囲は不安に感じます。

特に、ミスを起こしたときに隠したり、報告が遅れたりしがちな人は、それによって信頼を大きく失っているかもしれません。

過去の案件でどのように仕事を進めていたか振り返ってみましょう。

② アウトプットのクオリティが低い、または不安定
例えば、重要な業務や報告には力を入れて全力で取り組む一方で、やりたくない仕事や重要度の低い仕事に対しては手を抜いたり適当に扱ったりするケースです。

上司にはすぐに見抜かれるので、結果として任せられる仕事の範囲が狭くなります。

また、同じミスを何度も繰り返すことでも評価が下がります。

誰しもミスをすることはありますが、それが続けば、「安心して仕事を任せられない」と思われても仕方ありません。

スキル不足が原因で依頼された内容を理解できていないのであれば、依頼された段階で正直に上司に伝えましょう。

③ 仕事に取り組む姿勢が悪い
頻繁に遅刻や欠勤をしたり、納期に対する意識が低く仕事が進まなかったりする場合は、会社だけでなく取引先にも迷惑をかけてしまいます。

報告・連絡・相談が滞ったり遅れたりしがちな場合もトラブルにつながるため、仕事を任せてもらえないでしょう。

仕事に取り組む姿勢を振り返り、心当たりがある場合は見直すことが重要です。

④ 仕事に対する熱意が伝わっていない
周囲に自分の熱意が伝わると、機会があったときに「任せてみよう!」と思ってもらいやすくなります。

しかし、職場内でアピールが苦手な人やコミュニケーション不足な人は、やる気がないと思われがちです。

あいさつをしっかりする、上司とコミュニケーションを取ることで、熱意を受け取ってもらいやすくなるでしょう。

上司から仕事を任せてもらえるようになるには、上記を踏まえて信頼関係を築くことが第一です。しかし、信頼関係は一朝一夕で築けるものではありません。

日々コツコツと成果を上げ続けること、仕事に取り組む姿勢を認めてもらうこと、普段からコミュニケーションを密にすることなどが重要になります。

小さな積み重ねを繰り返すことで、お互いの理解が深まり、上司は部下を信頼するようになるものです。

仕事を任されるためにできる行動

上司との信頼関係を築いて仕事を任されるようになるために、今すぐにできることの例として以下の3つをご紹介します。

【成果を出している同僚の仕事のやり方をまねてみる】
業務の整理の仕方、ツールの使用の仕方、資料の作り方やメールの書き方など、すでに成果を出している同僚や上司のやり方を見て、取り入れられるところがないか探してみましょう。

ゼロから自分のやり方を確立するよりも効率的、かつ周囲との関係性を深めながらスキルアップできるはずです。

周囲に目を向け、同僚が行っている面倒な業務やちょっとしたことに気づいて代わりに対応したり、上司の考えや意向を先読みして行動したりすることを心掛けるのもよいでしょう。

すぐに行動に移せるフットワークの軽さは、多くの職場で評価される貴重なスキルです。

【常に自分なりの考えを持って行動する】
言われたことをただこなすだけでなく、自分なりの考えや工夫を取り入れることも非常に重要な要素です。

例えば報告にしても、自分がどうしたいと考えているかを伝えた上で上司の意見を聞く、という姿勢で仕事に取り組めば、上司も指示や評価がしやすくなるでしょう。

【ミスをしたときこそ、誠実に行動する】
ミスを起こしてしまった場合には、なぜ起きたのか、どこに原因があったのかを振り返り、同じことが起きないように対策を考えて報告して、次に活かすことが大切です。

ミスを起こさずに業務を完了させるのはもちろん望ましいことですが、緊急時の対応能力が信頼につながることもあります。

それでも仕事を任せてもらえないなら転職も視野に

どれくらいの年齢やスキルで、どれくらいの仕事を任されるかは会社によって大きく違います。

例えば、比較的大きい企業であればSE担当が何人もいて、年次が若いうちから自分が主担当で大きな案件に携われる可能性は少ないかもしれません。

逆に規模が小さめの企業であれば、若いうちから多くの決裁権を持って主担当として関われることもあるでしょう。

このように、望む仕事が任される・任されないは、自身の努力だけでなく会社の規模や部署のメンバーにも影響を受けます。

仕事を任せてもらえないことでモヤモヤしているのであれば、まずは現状を見つめ直し、原因が自分にあるのか、それとも自分以外にあるのかを理解することが必要です。

毎日仕事にモヤモヤしています。仕事が合っていないのでしょうか?

その際、自分にとってこのタイミングで何が必要なのか、それは今の会社で得られる経験なのか、という視点も持ち合わせて検討することも大切でしょう。

その上で、今の会社では自分が希望するキャリアプランを実現しづらいと思うのであれば、転職を視野に入れてみてもよいかもしれません。

とはいえ、「転職は未経験なので不安」「何から始めればよいのか分からない」「専門家のアドバイスが欲しい」といった人もいると思います。

そんなときは、dodaのエージェントサービスがおすすめです。完全無料の上に、まだ転職するか決めていなくても相談可能です。ぜひお気軽に以下のボタンからお申し込みください。

転職のことはプロに相談しよう!

エージェントサービスに申し込む(無料)

キャリア、転職、どうしよう…

転職したいけど
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>転職タイプ診断イラスト >転職タイプ診断イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
キャリアタイプ診断を受ける
第二新卒歓迎の求人を見てみよう!
求人特集を見る
あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

仕事・キャリアの悩みのQ&Aを見る

キャリアアップのQ&Aを見る

あなたに合った働き方・仕事がわかる!転職タイプ診断を受ける ×

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>