女性のための
転職Q&A


更新日:2020年8月7日
出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
結婚を機に昨年、新卒以来10年勤めた会社を退職しました。全国転勤を伴う総合職で、一般職への転換制度もなく、勤務継続は難しいと判断したためです。現在妊娠中で、出産の翌年に転職したいと思い、情報収集をしています。しかし、子どもを持つ女性の転職市場は相当厳しく、書類選考すら通る確率がかなり低いという話も聞きます。退職前は総合職として男性と同じようにキャリアを積んできましたが、子どもができればそれも手放さなければならないのでしょうか。
(34歳/サービス業・総合職/既婚・妊娠中)
キャリアアドバイザーのA.をまとめると

時田絵里奈
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
国家資格 キャリアコンサルタント
FP3級
新卒で当社に入社。IT領域の派遣営業を経て、2011年よりキャリアアドバイザーとして従事。IT業界の職種を中心に幅広く転職サポート、これまでに3,000人以上のキャリアカウンセリングを担当。
2016年に長男を出産。自身もワーキングマザーであることから、働き方を変えたい、ワーク・ライフ・バランスを改善したい女性の転職サポートに強みを持つ。
子育て中の女性の転職は前向きな姿勢が大切

子育て中は働き方が制限される可能性があることから、採用する企業側は「会社を休みがちになるのでは?」「途中で続かずに辞めてしまうのでは?」といった状況を想定し、採用を控えるなど不利な点はあるでしょう。
しかし、ここ数年で社会の理解度が大きく上がってきているのも事実です。実際、お子さんがいる女性の転職をサポートする機会もありますし、選考も「子どもがいる・いない」ということより、本人のスキルや経験、仕事への姿勢が重要視される傾向にあります。
ですから、最初からキャリアを手放す・手放さないと判断するのではなく、まずは現状を受け入れたうえで、希望するキャリアにできるだけ近づけるよう、出産後の転職におけるポイントを見ていきましょう。
出産後の転職を成功させるポイント
子育て中の女性が転職を成功させるには、前向きな気持ちで仕事に取り組む姿勢を伝えることが重要です。書類選考や面接では、「何時から何時まで働ける」などの最大範囲や残業の可否、周囲の協力体制を明確に提示するとともに、「この先、どうキャリアを積んでいきたいのか」というビジョンも含めて自分の意思を伝え、企業側の理解を得ることが大切です。
子育てをしているからこそ、仕事の効率化やパフォーマンスの向上に高い意識を持って臨めることもアピールできるはずです。実際に、時間の制限がある中でどのように工夫していくつもりなのか、効率的に仕事ができそうか、エピソードがあればぜひ伝えましょう。面接対策だけでなく応募書類の作成についても、私たちキャリアアドバイザーに相談していただければ、具体的なアドバイスを差し上げます。
また、転職活動と並行して保育所探しを進めておくのも忘れずに。入所時期を4月に限定している保育所も多いので、転職活動を始めるタイミングもそこから逆算して調整する必要があるかもしれません。
ほかにも、パートナーとの育児・家事の分担や、双方の両親から得られるサポートの範囲、利用できる公的・民間の支援サービスなどをしっかりと確認して、あらかじめ態勢を万全に整えておきましょう。
転職で求める優先順位を考える
理想の働き方ができる職場を探すために、まずは転職で求める優先順位を考えてみましょう。働き方はさまざまですが、大きくは以下の2つのタイプに分けられます。
一つは、キャリアアップをあきらめずに働きたいタイプです。これまでと同様に仕事内容やキャリアを重視し、収入も以前の水準を維持したいのであれば、フルタイム勤務や残業も含めた働き方を軸に考えていく必要があるでしょう。
この場合は、パートナーだけでなくベビーシッターや両親にもサポートしてもらうための準備や、子どもと過ごせる時間が限られてしまうことへの覚悟も必要です。体力的・精神的な負担もかかりますから、長く働き続けるためにも自分にとってやりがいのある仕事を選ぶことも大切です。今回の質問者はこちらを希望されていると思われます。
もう一つは、家庭を最優先としつつも、できる範囲で働きたいタイプです。家事や育児に影響が出ない範囲で仕事を続けたいのであれば、時短勤務などの制度が充実していることや、働く場所が自宅から近いなど、育児サポートをはじめとした勤務条件を最優先に考えるとよいでしょう。もちろんこの場合にも、やりがいを感じられる仕事かどうかは重要です。
子育ての経験から得られるスキル
子育てをしながら働くなかで歯がゆい気持ちになったこともあるかもしれませんが、子どもがいるからこそ身につけられたポータブルスキルは、転職活動におけるアピールポイントになる可能性があります。
子どもができたことで出産前とは働き方が変わり、「仕事中にいかに効率を上げるかを意識して働くようになった」という人も多いでしょう。仕事に優先順位を付けてムダを省いて試行錯誤することで、業務の精度が上がるだけでなく、さらなるスキルアップにつながる可能性も高まります。
転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?(転職に役立つポータブルスキルを身につけましょう)
子育てとの両立に理解のある企業を選ぶ
出産して子育てが始まると、出産前には思ってもいなかった事態が次々と起こります。そのため、これまでと同じ方法ではなく、新しい視点での職場選びが必要となるでしょう。
最も大切なことは、子育てとの両立に理解がある企業を選ぶことです。育児に理解があるかは時短勤務やフレックスタイム制度が充実していることなどがチェックポイントです。子どもの急な病気の際に有休を受け入れてくれるのか、振替勤務や在宅勤務が可能なのか入社する前に確認しておきましょう。
そして何よりも、子育て支援制度の利用実績があることが最大のポイントです。制度がいくら充実していたとしても、実際問題として過去に一度も利用したことのない女性がほとんどなのであれば、活用までのハードルが高い可能性があります。
経験のある職種を選ぶ
転職先には、自分のキャリアを活かせる職種や業種を選ぶことをおすすめします。経験や実績をアピールしやすく、即戦力となり得るため採用の可能性が高まります。もちろんこれまでとまったく違う環境を選ぶのも悪くありませんが、その場合には「やりたい」という意思だけでなく、企業が自分を採用することで得られるメリットを示せることが前提です。
また、妊娠中から出産後にかけて期間が空くため、事前準備としてこれまでの業務経験に関連するスキルを磨いておくことも大切です。資格の取得に向けた勉強や業界の情報収集もアピールできるでしょう。
出産後は自分のペースに適したキャリアプランを立てましょう
「キャリアプラン」とは、自分自身が将来、仕事を通してどうなりたいのか目標を設定し、それを達成するための計画を立てることを意味します。出産後は大きく環境が変わりますから、自分のペースに適したキャリアプランを立てましょう。
自分が思い描いている5年後や10年後の理想の姿を書き出してまとめることで、ライフイベントを多く控えた今後の家庭と仕事をどうやって両立させていくべきか、客観的な目線で捉えられるはずです。また、そこから逆算すると、今何が必要でどう動くべきなのかも明確になります。
今までと同じペースのキャリアにこだわらない
子どもが中心のライフスタイルは、想像しているよりも大変で思いどおりにいかないことがたくさん起こります。そのため、「出産後はできるだけ早く仕事に復帰して、出産前と同じようにバリバリ働いてキャリアを積みたい」 と最初からペースを上げるプランは、あまりおすすめできません。
出産後の転職は、新しい職場、慣れない育児と、大きな環境の変化が一度に訪れることになります。子どもが突発的な体調不調を起こすこともありますから、その中で、「今までと同じペースで働く自分」を思い描いていると、さまざまな無理が生じて余計なストレスを抱え込んでしまいます。
「元のペースに戻すかどうかは、1年後に判断する」といったように、自分に猶予期間を与えてあげてください。落ち着いてから改めてキャリアを考え直してみることで、ワーク・ライフ・バランスのとれた新しい働き方を手に入れられるかもしれません。
- あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
- キャリアタイプ診断を受ける
- 子育てをしやすい環境の求人を見てみよう!
- 求人特集を見る
- あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
関連コンテンツ
書類・面接のポイントのQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
結婚・出産のQ&Aを見る
- 管理職を打診されているが、自分に務まるか不安
- 安定して長く働くにはキャリアアップしなければならない?
- やりたい仕事があるものの、今の環境が恵まれていて転職に踏み出せない
- 今の仕事を続けるか、プライベートを大切にできる仕事か、働き方で悩む
- 子育てしながら仕事を続けることに漠然とした不安があります
- 大きな不満はないのですが、転職すべきかどうか悩んでいます
- 事務職でキャリアアップできますか?
- 転職したいけどこれまでの仕事に自信が持てない
- 自分の市場価値を知りたいが、どうすればいい?
- 自分の強みを活かした仕事が分からない
- 育児と両立させるためにフリーランスになるか悩んでいます
- シングルマザーであることは転職活動のどのタイミングで伝えるべき?
- 面接での自己PRがうまくできない
- 手に職となるスキルを身につけたい
- 転職回数が多いと不利になる?
- ロールモデルが社内にいないため、育児との両立ができるか不安
- 専業主婦で再就職を目指しているが、うまくいくか不安
- 自分のキャリアの軸が見つけられない
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からない
- 時短勤務でも給与を下げずに育児と仕事を両立できる?
- 今の会社を辞めたいが、次の仕事を見つけられるか不安
- 転職で働き方の条件を選べる企業が少ない
- 残業が多くて体力的につらい
- 自分に向いている仕事が分からず、常にモヤモヤしている
- 時短勤務のワーママ、同僚に仕事のしわ寄せがいって肩身が狭いのが悩み
- 転職はうまくいかないという漠然とした不安があります
- やりたいことは特にないが、転職するかどうか悩んでいる
- ライフイベントと転職のタイミングで悩んでいます
- 未経験で広報に転職したい。成功させるコツはある?
- ワーママなので時短で働きたい。転職はできる?
- 先輩女性のライフプランに関するアドバイスは参考にすべき?
- プライベートを優先できる仕事に変えたい
- 人間関係の悩みを理由に転職を考えています
- 過去の実績がなくてアピールの仕方が分からない
- 派遣社員から正社員になるために、どうやって経験をアピールすればいい?
- 女性が活躍できる会社に転職したい。面接ではどうやって聞けばいい?
- 「女性ならではの視点」が分からない
- 面白そうな仕事や大きな仕事を任せてもらえない。何が足りないの?
- 取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします
- ポータブルスキルの身につけ方が分からない
- 「安定」を最優先にして会社を選ぶにはどうすればいいか知りたい
- 転職回数が多く、今後のキャリアの積み方に迷っている
- 時短勤務からフルタイムに復帰した後の、育児と仕事の両立が不安
- 将来の結婚・出産を考え、転勤のない職場で働きたい
- キャリアチェンジしたいが、この先の結婚・出産を考えるとためらってしまう105742
- 子持ちだと正社員への転職は難しい? 年齢的に不安
- 営業のノルマがきついので転職したいが、決心がつかない
- 正社員を希望しているが、管理職にはなりたくない
- いつかは結婚・出産をしたいけれど、長期でキャリアが築けるか不安
- 30代の既婚女性が転職を成功させるポイントは?
- 5年後の自分のキャリアを考えて、転職すべきか悩んでいます
- MRをこのまま続けていけるのか不安。違う職種に転職したほうがいい?
- 将来の結婚・育児を見越して早めに転職したほうがいい?
- 転職と妊娠のタイミングで悩んでいる
- 営業と事務のどちらでキャリアアップをするべきか
- 契約社員から正社員への転職は不利?
- 復職後も女性営業職としてキャリアを築けるか不安
- 結婚したら営業職を続けるのは難しい?
- 時短勤務で働ける求人が見つからない
- 転職を考えているが、自分の市場価値が分からない
- 時短勤務で残業ができないので、昇進できない
- 短期間で転職を繰り返すと、やはり選考で不利になってしまう?
- 転職を考えているが、「やりたいこと」と「できること」のどちらを優先すべき?
- 結婚相手が「転勤族」のため、自分の働き方やキャリアパスが見えない
- 目指すべきロールモデルがいないので不安
- いつも最終面接で落ちてしまう
- 応募書類で「自己PR」と「志望動機」をうまくつなげられない
- 結婚や出産をした後も長く働き続けるために、身につけるべきスキルは?
- これまでの職歴に一貫性がなく、転職の際に不利にならないか不安
- 応募する企業の子育て支援制度が充実しているか知りたい
- 年齢の割にアピールできるスキルや資格がなく、書類選考で落ちてしまう
- 活動期間が限られていて転職先を妥協することにならないか心配
- 資格試験によるキャリアの遅れに焦り…企業法務として転職したい
- ニッチな分野の仕事経験しかなく、スキルの汎用性の低さが悩み
- 今の会社で営業を続ける自信がないので、女性が活躍できる業界を知りたい
- 未経験だがマーケティングの仕事に就きたい
- 志望企業に出産や育児の福利厚生はあるが、利用実績がない。面接で聞いていい?
- 会社から管理職を打診されたが自信がない
- キャリアアップのために転職したい気持ちはあるが、年収は下げたくない
- 出産、育児によるブランクがあり転職できるか不安
- 地元で希望に合う仕事が見つからない
- 正社員になりたい! 転職に役立つ資格や準備は?
- 育休明けの職場復帰に備えて準備しておくべきことは?
- キャリアアップのために、どんな資格を取ればいい?
- 職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない
- 会社が求めている役割と自分が望むキャリアの方向性が違って不安
- 子育てをしながら働くロールモデルが社内にいないので不安
- 福利厚生の充実した大手企業にいるが、仕事にやりがいを感じられない
- 仕事と育児を両立させるためには、キャリアを妥協しなければならない?
- 派遣から正社員への転職を希望しているが、30代で正社員経験なしでも可能?
- 自分の市場価値を高めるためには、どうスキルアップしていけばいい?
- 自分が成長できる仕事や転職先はどう見つければいい?
- 未経験の分野に転職したい
- 仕事が忙しすぎて、転職活動に割ける時間がない
- 妊娠中で仕事が思うようにこなせず今後のキャリア停滞が不安
- 出産後の転職活動は難しい? これまでのキャリアは手放すべき?
- 結婚後の転職を成功させるには? 既婚女性は不利になる?
- 転職したいけどスキルがない! 専門知識がなくても転職できる?
- 自分の強みやアピールポイントが分からない
- 面接の「オフィスカジュアル」って、どんな服装?
- 面接で「転勤はできない」という転職理由をどう伝えればいい?
- 面接で女性の活躍事例や福利厚生について聞いてもいい?
- 面接で残業や休日出勤について聞かれたらどう答える?
- 結婚の予定があるが、面接でどこまで伝える?
- 時短勤務と仕事内容、どっちを優先したらいい?
- 将来のキャリアパスが見えず不安
- 産後の転職・復職に有利なキャリアが分からない
- 営業から事務職へ転職できる?プロポーズを機に悩み中
- 育児をしながら働くなら、大手に転職すべき?
会員登録する(無料)エージェントサービス・スカウト登録もこちら
会員登録済みの方はこちら