スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

女性のための
転職Q&A

女性のための転職Q&A 女性のための転職Q&A
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2025年10月30日

タグ:
仕事キャリアの悩み

「女性目線」ってなんですか?

電気機器メーカーでロングセラー商品のてこ入れプロジェクトに携わっています。上司から「女性ならではの視点やアイデアに期待している」とよく言われるのですが、商品は女性向けでもなく、自分の意見が女性目線か分からず困惑しています。上司は単に私に発破をかけているだけで、深い意味はないのでしょうか。

(29歳/メーカー・商品企画/未婚)

あなたに合う働き方・仕事が分かる

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

キャリアアドバイザーのA.をまとめると

回答したキャリアアドバイザーはこちら

高島佐代子
国家資格 キャリアコンサルタント

前職ではウェディングプランナーを経験。より個人に深く関わり、人生の大きな意思決定のサポートをしたいという思いでdodaキャリアアドバイザーに。おもに営業職、事務職、販売・サービス職の転職支援を担当。女性のキャリア支援実績も多い。

「女性目線」がモノづくりにとってより重要に

女性ならではの視点

質問者さんと同様に、上司から「女性ならでは」のアイデアが期待されるものの、その具体的なイメージが湧かないという人は多くいます。

ただ、「女性ならでは」は言葉のあやではなく、実際に上司があなたに期待していることだと思います。

購買決定権は女性が持っていることが多い

女性のニーズに着眼した「女性ならでは」の視点が重要視されるようになってきました。

これは、ひと昔前までは商品やサービスの多くが男性主導で作られていたという事実の裏返しと考えることもできます。

逆に、「男性ならではの視点」という考え方はほとんど耳にしませんよね。

今回の質問者の場合も、女性向けの商材でなくても女性のユーザーからの支持を増やしたいという狙いが、会社にはあるのではないでしょうか。

一般的に女性のほうがクチコミ力や拡散力にたけ、消費意欲や購買意欲も高いと考えられています。

また、たとえ男性向け商材でも実際に選んだり購入したりするのはパートナーの女性である場合も多く、女性の意見が消費行動に与える影響力は大きくなっています。

そのため商材の種類にかかわらず、女性の支持を得られるかどうかは売り上げを大きく左右します。

こういった理由から、近年「女性ならでは」の視点を活かした商品やサービスの企画・開発が増えてきたともいえるでしょう。

「女性目線」にとらわれすぎず、ほかの人にはない「自分だけの視点」を大切に

一口に「女性の視点」と言っても、女性のライフスタイルが多様化しているため、そのニーズはさまざまです。

既婚か独身か、専業主婦か子育てしながら働いているか、仕事に就いているか学生かなど、ターゲットによって求めるものは異なります。

必要以上に性別にとらわれ、「女性ならでは」の意味について考え込む必要はありません。

それよりも、ほかの人にはない視点や、これまで検討されてこなかったような視点を見つけ出し、提案することをまず意識してみてはどうでしょうか。

例えば、「商品を買う理由」だけではなく、「買わない理由」「興味がない理由」を考えることで、何かヒントが見えてくるかもしれません。

また、自分自身の日常の行動を振り返って、商品を手に取りやすい場面や機会をイメージし、新たな販売戦略を提案する方法もあるでしょう。

多くの情報やモノがあふれる中で、はっと思わせられる新たなニーズを掘り起こすことを、上司はあなたに期待しているのではないでしょうか。

そのためには、世の中のさまざまな動きにアンテナを張り巡らせ、自分ならではのアイデアを生み出す力を養いましょう。

なお、「女性目線」が求められる一方で、逆に女性が軽く見られたり、会社の便利屋扱いをされたりする場合もあります。

もしそういったことで悩んでいる場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

取引先に「女性だから」と軽く見られている気がします

職場での立場が「何でも屋」に近く、キャリアの方向性が見えない

アイデアを出すために役立つフレームワーク

日常生活でまだ埋もれているニーズを探り当てるためには、ほかの人にはない「自分だけの視点」を持ってアイデアを考え出す力が重要です。

そこで、アイデアを出すために役立つフレームワークについて紹介したいと思います。

【なぜなぜ分析】
1つの事象に対して5つの「なぜ」を自問自答してぶつけることで、因果関係から本質的な原因を突き止めるという、問題解決に使われる発想法です。

【マンダラート】
9個に区切られたマス目の真ん中に発想するメインのテーマを書き、周囲8個のマス目に思い付いたことや関連するアイデアを書き出していく発想法です。

1つのテーマについて8個書き出したら、その中から1個を取り出して、さらに新しい9個に区切られたマス目の真ん中にセットして、同様の工程を繰り返します。

発想力を活発にするためのフレームワークとして知られています。

【マインドマップ】
メインとなるテーマを中心に書き、思い付くことを自由にひも付けて書き出していくことで、メインテーマの周辺のアイデアを洗い出していく方法です。

【シックスハット法】
否定・肯定、客観・直観など異なる6つの視点から発想し、意見を出し合います。

もともとは6人で行うことを想定している方法ですが、1人で行う場合はこれらの視点を切り替えながら考えます。

6色の帽子を次々とかぶることをイメージして6つの視点からアイデアを出すことで、より幅広い発想が生まれます。

【ブレーンストーミング】
大人数でたくさんのアイデアを出す手法です。

質より量を重視する、アイデアの連想・結合をする、批判をしない、自由な発想を受け入れるという4つのルールを決めて行うことで、1人では思い付かないようなアイデアを大量に生み出すことができます。

【オズボーンのチェックリスト】
テーマに対して「ほかからアイデアが借りられないか?(応用)」「小さくできないか?(縮小)」などの9つの視点から考えることで、これまでとは違った角度からアイデアを得る方法です。

発想の飛躍により思いがけないアイデアが生まれることがあります。

【KJ法】
付箋を使用したアイデア整理術です。テーマを決めて付箋に思い付く限りのアイデアを書き出し、すべて書き出した後に付箋をグループ分けして取捨選択してから、残ったアイデアを整理していきます。

【希望点列挙法、欠点列挙法】
希望点列挙法は、「このようなものがあればよい」という希望や願望などの思い付きを可能な限り書き出してから、現実味のある内容をピックアップしていく手法です。

欠点列挙法は、テーマや課題に関する欠点を探し出して列挙し、問題解決につながるアイデアを考え出す方法です。

自分の存在感や仕事の価値を高めるために

自分だけの視点を持つことや、既成概念を疑ってみることは、商品企画に限らずどの職種でも、また、男女の区別なく、仕事をする上でとても大切なことだと思います。

日ごろからその姿勢を意識して成果を積み重ねることが、あなた自身の存在感や仕事の価値を高めることにつながるはずです。

それでも今の会社での役割や仕事内容などへの疑問や不満が解消しないのであれば、ぜひ一度、dodaのエージェントサービスに相談してみてください。

専属のキャリアアドバイザーが、あなたの悩みに寄り添いながら、理想の働き方・キャリアを歩むためのサポートをしてくれますよ。

無料で利用できるので、興味がある方は以下のボタンからお気軽にご登録ください。

働き方・キャリアの悩みはプロに相談しよう

エージェントサービスに申し込む(無料)

キャリア、転職、どうしよう…

転職したいけど
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>転職タイプ診断イラスト >転職タイプ診断イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
キャリアタイプ診断を受ける
あなたの「アピールポイント」を発見できて、面接や書類作成で役立つ!
自己PR診断を受ける
あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連コンテンツ

仕事・キャリアの悩みのQ&Aを見る

あなたに合った働き方・仕事がわかる!転職タイプ診断を受ける ×

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>