#011
2025.9.29
Q.仕事は仕事と割りきるのはカッコ悪い?
「好き」を仕事にしていない自分にモヤモヤ
仕事は仕事と割りきってる。
そもそも「好き」を仕事にするって?
3人の専門家が出した答えは…?
あなたのモヤモヤの原因が分かる!
モヤモヤ解消診断を受ける(無料)このモヤモヤにアドバイスしてくれた
スペシャリストはこちらの3人!

DJあおい
人気アルファツイッタラー、恋愛アドバイザー

小松美智子
精神保健福祉士・キャリアカウンセラー、株式会社メンタル・キャリア・ライド 代表

松田智恵子
dodaキャリアアドバイザー
Q.仕事は仕事と割りきり、生活のために働いている。でも、「好き」を仕事にしていない自分はカッコ悪いの?
しっかり働くし、仕事は楽しいと思う。でもライフワークではない、あくまでもライスワーク。みんなが「好き」を仕事にしている人たちに羨望の眼差しを向けているけど、なんだかなぁ…そんなモヤモヤに3人が出した答えは?
DJあおい
そもそも好きなことを仕事にしている人は、好きなことを仕事にしたくて努力したわけではないのですよ。
好きなことしかできないワガママな体質だから、好きなことを仕事にするしかないだけ。ほかに選択肢がないからやむなく「好き」を仕事にしているだけです。
好きなことを仕事にすると、好きゆえに24時間仕事が頭から離れなくて、好きゆえに妥協もできなくて、好きゆえに自分の実力のなさに打ちひしがれて。
好きな仕事というのはキラキラしているわけではなく、なかなかの地獄。そんなにカッコいいものではないのです。格好の良し悪しで好きな仕事を選ぶとメンタルやられますよ。
格好の良し悪しだけで好きな仕事を選ぶとメンタルやられますよ。
小松美智子
生活は仕事のためと割りきって働ける人を私は、カッコいいし大人だなと感じます。
「カッコいい・カッコ悪い」の判断基準は人によって異なりますね。
100人いたら100通りの判断軸がある。判断するのは自分自身です。
仮に“カッコ悪い”と思っても、そのカッコ悪い自分をも受け入れながら、生きるために働くことが、まさに自分の人生を主体的に生きることにつながるのではないでしょうか。
松田智恵子
「キャリア=仕事」と、捉える人が多いですが、実はキャリアとは「人生」のこと。「好き」を仕事の中だけに求めず、人生の中で見つけましょう。
そうすれば「好き」を仕事に見いださなくてもよくなります。
「好き」を仕事にしていなくても人生は充実し、前向きなものに転じます。
「好き」を仕事にしたことで嫌いになる人も多い。
だから、人生を豊かにするために、仕事をどういう位置づけにしたら幸せかと考えるのが一番ではないかなと思いますよ。
あなたに向いている
仕事のスタイルを見つけよう
「仕事は仕事」と割りきることにはメリットも
仕事を割りきって考えることは、じつはさまざまなメリットもあります。
日常生活や心の健康にプラスになる点など、具体的なメリットを見ていきましょう。
仕事と自分の境界線が明確になる
仕事をする上で自分のこだわりが強すぎると、客観的な判断ができなくなり、業務効率が下がってしまうこともありますよね。
仕事と自分を切り離して考えることで、仕事に対して感情移入しすぎたり、執着しすぎたりする状況を避けられます。
仕事内容やその人の性格によりますが、仕事とはある程度距離をとって向き合ったほうが結果的にうまくいくケースも少なくないようです。
プライベートが充実する
仕事だけがすべてではありません。仕事は人生の一部と考えれば、家族との時間や趣味など、仕事以外の大切な時間を確保しやすくなります。
プライベートが充実すれば生活全体の満足度が高まり、メリハリのある日々を送れるようになるでしょう。
その結果、仕事のモチベーションやパフォーマンスの向上にもつながるかもしれません。
精神的な負担が減る
仕事の評価や人間関係に一喜一憂していると、心が疲れてしまいます。
でも、「これは仕事の話であって、自分自身の価値とは別」と割りきれば、必要以上に悩まずに済みます。
心の余裕が生まれ、長期的な健康維持にもつながるでしょう。
仕事のモチベーションにつながる
好きなことを生業にしても、必ずしもすべての仕事が情熱を注げるものとは限りません。
「生活の糧を得るため」「将来の夢をかなえるための資金づくり」など、目的を明確にすることで、余分なことに悩まず前向きに取り組める場合もあります。
あなたが悩みやすいポイントは何?
モヤモヤ解消診断を受ける(無料)まとめ
- 「好き」を仕事にしていない自分にモヤモヤしている人は…
-
・好きを仕事にしている人がキラキラして見えるだけ。現実はしんどい(DJあおい)
・生活のため!と割りきって働く人だってカッコいい!(小松 美智子)
・「好き」は仕事にだけじゃない、人生に見いだしてみよう(松田 智恵子)
というスペシャリストからのアドバイス。
三者三様の見解ですが、総じてモヤモヤする必要はないようですね。
「仕事は仕事」と割りきることで得られるメリットもあるので、自信を持って今の仕事を全うしていきましょう!
今の仕事や働き方へモヤモヤを感じている方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
幸せな働き方って何?方程式があるなら教えて! 知らぬ間に不幸せな働き方をしていた!?どうしたら幸せに働けるの?

20の質問に回答するだけ
解消のヒントが見つかる
- あなたの基本性格
- 日常生活や職場での傾向・
クセを9つのタイプから診断!
- 生き方のヒント
- あなたの不安や悩みに
大きく影響している
モヤモヤの種類とアドバイス
- キャリアのヒント
- 仕事の不満を解消する
満足度UPのポイントを紹介
識者プロフィール
- DJあおい
- インフルエンサー。独自の恋愛観と核心を突いた鋭いアドバイスで、X(旧:Twitter)フォロワー19万人(2025年8月現在)の人気を誇る謎の主婦。女性誌やサイトで連載多数。『キャリアなどに興味はない。それなりに稼げて、ストレスフリーなら、それがいいのだ!』(ワニブックス)、『女の人間関係はめんどうなのよ 人付き合いの処方箋』(KADOKAWA)
- 小松 美智子(こまつ・みちこ)
- 公認心理師・精神保健福祉士・キャリアカウンセラー。株式会社メンタル・キャリア・ライド 代表。局アナウンサーから声優・ナレーターへ転身、現在の多岐にわたる活動に至る異例のキャリアの持ち主。大学や芸能プロダクション養成機関などでの心理・キャリア講義、地域施設・精神科クリニックと連携し心の悩みを抱える方へのカウンセリング・心理検査に携わる。これまでに2,000人の発達知能検査WAISによる能力特性分析を行う。
- 松田 智恵子(まつだ・ちえこ)
dodaキャリアアドバイザー - これまで5,000人以上のキャリア支援に関わり、現在は、管理部門の方を専門とするキャリアアドバイザー組織の部長職も務める。女性の「キャリア」と「ライフ」に寄りそった「働き方提案」を得意とする。