
転職エージェントの面談とは?
注意点や準備すること、当日の流れについて解説
転職エージェントに登録したものの、面談を前に不安を感じているという方は少なくありません。そこでこの記事では、面談の目的から当日の流れ、事前に準備しておきたいこと、よくある質問まで解説します。初めての方でも安心して面談に臨めるよう、注意点や上手な活用のコツも紹介するので、面談を効果的に進めたい方はぜひ最後までご覧ください。
そもそも転職エージェントとの面談はなぜ行う?
転職エージェントとの面談は、転職希望者が自分に合った求人の紹介や転職サポートを受けるため、あなたとキャリアアドバイザーが今後のキャリアの方向性や転職で実現したいことをすり合わせ、関係性を築くための大切な時間です。キャリアアドバイザーは、面談を通じてあなたのスキルや職務経験、希望する働き方などを把握します。これにより、表面的な条件だけでは分からない、その人に本当に合った求人の提案が可能になります。

また、キャリアアドバイザーは日々多くの方の転職支援を行っているため、転職市場の動向や業界ごとの傾向、企業ごとの書類の通過ポイントなど、個人では得づらい客観的な情報を提供してくれます。こうした情報をもとにアドバイスがもらえるので、より納得感を持って転職活動を進めることができます。
\ 業界最大級の求人数が魅力 /
あなたに合った求人をご紹介
転職エージェントとの面談までの主な流れ
- Webで転職エージェントに登録する
- メールや電話で面談日時を調整する
- 初回面談でキャリアや希望条件のヒアリングを受ける
- 面談当日〜後日、求人紹介やキャリアプランの提案を受ける
転職エージェントは一般的にWebサイトから登録することで利用できます。登録後、転職エージェントから連絡があるので、メールもしくは電話で日程を調整し、オンライン・電話・対面のいずれかで面談を実施します。
初回面談では、これまでの職務経験や転職を考えた理由、今後のキャリアの方向性、希望条件などを主にヒアリングされます。転職に関する不安や迷いがあれば、この場で遠慮なく相談できます。その後、ヒアリング内容をもとに、キャリアアドバイザーが業界・職種の最新動向や求められるスキルを踏まえて、あなたの「強み」や「やりたいこと」を整理しながら、一緒にキャリアの方向性を見つけていきます。
面談後は、ヒアリング内容をもとに求人が紹介されるほか、転職希望時期に合わせた選考スケジュールも一緒に計画していきます。
\ 業界最大級の求人数が魅力 /
あなたに合った求人をご紹介
転職エージェントとの面談では何を聞かれる?
転職エージェントとの面談では、あなたのこれまでの経験やこれからのキャリアに関する希望を主にヒアリングされます。よく聞かれる質問としては以下のような内容が挙げられます。
転職エージェントとの面談でよく聞かれる質問
- 転職に対する意向や希望する転職時期
- 転職を考え始めたきっかけ・理由
- 今後のキャリアビジョン(ありたい姿)
- これまでの職務内容、実績、保有スキル
- 希望する業界・職種・勤務地・年収・働き方などの条件
- その他、配慮が必要な家庭の事情やライフイベントなど(必要に応じて確認)
面談の目的は、あなたに合った求人やキャリアの選択肢を提案することです。そのためキャリアアドバイザーにはできるだけ本音で情報を共有しましょう。完璧な答えを用意する必要はありませんが、自分の考えや状況を事前に整理しておくと、面談中はもちろん、その後のサポートもよりスムーズになるでしょう。
\ 業界最大級の求人数が魅力 /
あなたに合った求人をご紹介
【事前準備】転職エージェントとの面談前にやっておくといいこと
転職エージェントとの面談は、納得のいく転職活動を進めていくための第一歩です。事前に準備をしておくことで、面談をより有意義に進められ、自分に合った提案を受けやすくなります。面談前に何を準備しておくとよいのか、具体的に見ていきましょう。
履歴書と職務経歴書を作成しておく
「いつまでには転職したい」など転職時期を具体的に考えている方は、面談前に履歴書や職務経歴書を作成・共有しておくことをおすすめします。キャリアアドバイザーが面談前にあなたについて知ることができ、当日の具体的なアドバイスやあなたに合った求人提案などスムーズな転職活動のスタートにつながります。
<履歴書・職務経歴書のテンプレートはこちら>
履歴書の書き方 完全ガイド~サンプル見本・作成のコツ・テンプレート~
<履歴書・職務経歴書の作成ツールはこちら>
転職時期を具体的に決めていない方も、簡単に箇条書きや大枠で職務経歴を整理しておくと、面談当日、キャリアアドバイザーとのやりとりがスムーズに行えます。
スマホで簡単に作成できるテンプレートやツールを提供している転職エージェントも多いので、活用しながら効率よく準備しましょう。
転職に迷っている方へ「186万人」のビッグデータからまずは自分の市場価値を知ろう
希望条件や転職の軸を整理しておく
面談前に「転職で実現したいこと」の中でも「かなえたい条件」を2~3つほど整理しておくとよいでしょう。例えば、「年収を上げたい」「子育てしやすい会社で働きたい」「もっとやりがいのある仕事がしたい」など、ざっくりでも言語化できていると、キャリアアドバイザーとの面談の際も、より具体的な話をできるでしょう。
まだ転職の軸が固まっていない方は、例えば今の会社や仕事の何が嫌なのかを言葉にしておくだけでも十分です。また、もしまだ固まっていない場合、「固まっていない」ということを素直に伝えることで、キャリアアドバイザーもあなたの状況を踏まえたアドバイスを行いやすくなります。
面談時の服装は普段どおりでOK
転職エージェントとの面談時の服装は、スーツでも私服でも問題ありません。面接ではないため普段と同じ服装など、リラックスできる状態でご参加ください。
特に最近は、オンラインでの面談も増えています。自分らしさを大切にしながら、リラックスした気持ちで臨める服装を選んでください。
【当日】転職エージェントとの面談の流れ
面談ではまず、自己紹介とともに、これまでの職務経験や身につけたスキルについてキャリアアドバイザーに共有するのが一般的です。次に、転職を考え始めたきっかけや、転職希望時期、希望の業界・職種・年収などのヒアリングを受けます。
一方的に話すというわけではなく、キャリアアドバイザーからの質問を受けながら、一緒に整理していく形で進むケースが多いです。
一通りヒアリングが終わったら、次はキャリアアドバイザーから求人の提案を受けたり、今後の活動スケジュールについてのすり合わせを行います。
転職エージェントとの面談を効果的に進めるコツ
キャリアアドバイザーとの面談は30~60分前後で行われることが多いです。
限られた時間を有効に使うためにも、面談前に意識しておきたいポイントをご紹介します。
転職に対する迷いや不安、希望は本音で伝える
転職エージェントとの面談はお互いのことを知る場なので、仕事やキャリアへの思いや悩みを正直に伝えることをおすすめします。
キャリアアドバイザーは、あなたが理想とするキャリアの実現を支援する立場なので、「何に悩んでいるのか」「何を解消したいのか」を遠慮せずに話しましょう。うまく言語化できていない状態でももちろん問題ありません。
話しながら一緒に整理していくことができるため、構えすぎず自然体で臨むのがポイントです。また、自分の考えと異なる提案を受けたときも、違和感があれば率直に伝えることで、より良い方向性が見えてきます。
積極的な姿勢を心がける
初めての転職活動だと、「何から始めればいいのか分からない」「自分の強みが見つからない」と感じている方も多いかもしれません。しかし、そんなときこそ、悩みや不安を積極的に相談してみてください。
キャリアアドバイザーは、そうした思いや状況も踏まえて支援を行っています。どんな些細なことでも構いません。不安な気持ちを言葉にすることで、キャリアアドバイザー側も何を支援すればよいか明確になるので、より効果的なサポートを行えます。
\ 業界最大級の求人数が魅力 /
あなたに合った求人をご紹介
転職エージェントとの面談で注意すべきこと
転職エージェントとの面談は基本的にはリラックスして自然体で臨みましょう。その際、以下のポイントにも注意すると、転職エージェントと良い関係性を築き、円滑でより有意義な面談にすることができるでしょう。
面談の時間を守る(都合がつかなくなった場合は早めに連絡を)
万が一、仕事や体調不良などで予定どおりに面談を受けることが難しそうな場合は、無理せずに分かった時点でできるだけ早めに連絡しましょう。
やむを得ない事情が生じることもあるでしょうが、早めに連絡を取り合うことで、次の面談日程をスムーズに調整できるでしょう。今後、転職活動のサポートを受ける上で、信頼関係を築くためにも、誠実な対応を心がけることが大切です。
経歴や実績について誤った情報を伝えない
転職活動をスムーズに進めるためには、これまでの経歴やスキル、実績を正確に伝えることが大切です。事実と異なる内容を話してしまうと、誤った前提情報をもとに転職活動が進んでしまい、選考に影響したり、入社後のミスマッチになる恐れがあります。
経歴や実績になにか不安や悩みがあった際も、キャリアアドバイザーに正直に共有することで、どのように企業に伝えるかを一緒に整理できます。
\ 業界最大級の求人数が魅力 /
あなたに合った求人をご紹介
dodaエージェントサービスの面談(キャリアカウンセリング)の強み
dodaエージェントサービスの面談では、業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが個人の方の転職の不安や悩みに寄り添いながら、キャリアの選択肢を一緒に整理しています。
ここでは、dodaのキャリアアドバイザーとの面談の特徴・強みをご紹介します。
転職市場に精通したキャリアアドバイザーからのアドバイス
dodaのキャリアアドバイザーは業界・職種に特化しているので、転職市場の動向や業界ごとのニーズを踏まえた専門的なアドバイスが受けられます。
初回の面談から一貫して、あなたの伝えたいこと、かなえたいことをしっかりヒアリングしながら、関係を築いていく姿勢を大切にしているのも特徴です。
応募書類の添削や企業別の面接対策など、業界や職種、企業による注意点やコツを踏まえたアドバイス・サポートを行っています。
また、dodaは主要都市部から地方まで全国に複数拠点を構え、地域ごとに密着した転職支援を行っているのも特徴で、地域担当に特化したキャリアアドバイザーも多数在籍しています。
転職のプロが「あなたの強み」を一緒に言語化、アドバイス
dodaの初回面談では、あなたのこれまでの経験やスキル、価値観・志向性などから、あなたが転職でアピールできる「強み」を棚卸しし、効果的な活かし方をアドバイスしています。
自身では気づきにくい能力や特性を、転職のプロ視点で、客観的に言語化してくれることで、自信につながったという声も多いです。
職務経歴書などの書類作成で、実績や強みをどのように表現すればよいかがクリアになることで、転職活動中も自信を持ってアピールできるでしょう。
「転職するか迷っている」方も歓迎、納得できる転職をサポート
「転職するかどうかまだ決めかねている」「なんとなく今の働き方に不満がある」などの漠然とした悩みを抱えている方も歓迎しています。
dodaのキャリアアドバイザーは、対話を通じて現状や思いをていねいに深掘りし、今後の方向性を一緒に考えるパートナーです。「転職したいかどうか分からない」「何がしたいのか分からない」といった漠然とした悩みを解消するためのヒントが見つかるでしょう。
キャリアの壁打ち相手として、考えを整理するところから伴走します。複数のキャリアの選択肢の提案を受けることで、それぞれの選択肢を比較しながら自分に合う方向を見つけることができます。中には、対話を重ねるうちに「転職しない」という選択肢が見えてくることもあります。
あなたの納得感を重視したサポートを受けられる点が大きな魅力といえるでしょう。
転職エージェントとの面談に関するよくある質問
転職エージェントとの面談に関して、実際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。初めての方でも安心して面談に臨めるよう、気になるポイントを事前に確認しておきましょう。
Q. 転職エージェントとの面談は対面か、オンラインか?電話も可能?
A.多くの転職エージェントでは、オンライン(Zoomなど)や電話での面談が主流となっています。
最近は地方にお住まいの方や、仕事で忙しい方でも参加しやすいよう、柔軟に対応しているケースがほとんどです。また、カメラをオンにするかどうかも相談可能です。dodaエージェントサービスの面談の場合は、原則、オンラインや電話で実施しています。
※対応スタイルは転職エージェントごとに異なるため、公式サイトなどで事前に確認しておくと安心です。
Q. 転職エージェントとの面談で何を話したらいいか分からない
A.無理に話をまとめようとせず、今の気持ちや不安、悩んでいることを素直に伝えてみましょう。
面談で何を話すべきか迷ったり、緊張してしまう方はとても多いです。
転職エージェントはさまざまな転職事情に精通していますので、安心してどんな事情やお悩みも素直に伝えてください。
うその現状の悩みや不安を率直に共有してもらうことで、キャリアアドバイザーはその方に合ったサポートやアドバイスを提供できます。
Q. 転職するか迷っていても転職エージェントとの面談をしてもよい?
A.転職をまだ決めていない段階でも、転職エージェントとの面談は可能です。
むしろ、「転職するかどうかを含めて考えたい」「キャリアの方向性に悩んでいる」という方こそ、早めに相談することで漠然とした悩みがすっきりするケースが多いです。
転職市場の動向や自分の市場価値を知るだけでも、将来の選択肢を広げるきっかけになるでしょう。
dodaエージェントサービスは、「転職するか迷っている」といった方からも好評で、あなたのありたい姿を一緒に整理するところからサポートしています。
まとめ
転職エージェントとの面談は、自分のキャリアを見つめ直し、将来の方向性を整理するための大切なステップです。面談では、職務経歴やスキル、希望条件だけでなく、転職への思いや不安なども共有することで、より自分に合ったサポートを受けられるようになります。
dodaエージェントサービスでは、初めての方でも安心して利用できる体制が整っています。キャリアの方向性がまだ明確でない段階でも、ていねいなヒアリングとプロの視点からのアドバイスで、自分に合った選択肢を一緒に見つけていくことが可能です。転職するか迷っている方も、効率的に転職活動を進めたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
この記事を監修したキャリアアドバイザー

住永 正
【経歴】
株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)に2007年入社後、一貫して中途採用・転職領域に携わる。キャリアアドバイザーとして従事後は理系専門職の方を中心に延べ2,000名以上の転職支援に従事。また、キャリアコーチング業務も兼業し、転職を前提としないキャリア支援業務にも携わる。2級キャリアコンサルティング技能士の資格を保持。
【メッセージ】
転職が一般的になってきたからこそ、転職活動のプロセスで「見えない」「分からない」ことがあると不安になることもあるかもしれません。また、自分のキャリアのロールモデルが見つけづらいこともあるでしょう。転職とキャリアにまつわる悩みはますます多様かつ深いものになっています。転職やキャリアのプロセスにおいて「不安を軽減し一歩踏み出す勇気を与えること」をモットーとしています。ぜひ、希望するキャリアを歩むためのお手伝いをさせてください。
関連コンテンツ
-
- エージェントサービスって何?どんなサポートを受けられる?
- dodaエージェントサービスの仕組みやご利用のメリット、登録から転職成功までの流れをご紹介。あなたの転職活動を強力にサポートするdodaの専門スタッフの特徴などもご説明します。
-
- キャリアカウンセリングでは何をする?上手な使い方ガイド
- 準備は必要?どんな流れで行われる?転職するか決めていなくても大丈夫?など、dodaのキャリアカウンセリングについて、予約してから当日、終了後までの疑問にお答えします。
-
- 【20代・30代・40代以上】転職エージェントのメリットと年代別の活用法
- 3つの年代別に転職活動をスムーズに進めるポイントや転職エージェント活用法をご紹介。自己分析やキャリアの棚卸し、最新情報の収集など多様な目的で転職エージェントを活用しましょう。
-
- 転職エージェントの使い方は?効果的な活用の仕方を解説
- dodaエージェントサービスの仕組みやご利用のメリット、登録から転職成功までの流れをご紹介。あなたの転職活動を強力にサポートするdodaの専門スタッフの特徴などもご説明します。
-
- 転職エージェントと転職サイトの違いは? 使い分け方も解説
- 「転職サイト」と「転職エージェント」二つについて解説。それぞれのサービスの違いやメリット、特性を具体的に解説します。