
面接で必ず聞かれる5つの質問
~回答例文と対策~
面接での質問はどの企業でもおおよそ同じ内容で、決まった流れです。転職の面接時に必ずおさえておきたい基本の5つの質問と回答例、答える際のポイントを紹介します。あらかじめ面接で聞かれることや好印象を与える答え方を把握して、十分に対策しておけば、自信を持って本番に臨めるでしょう。これから面接を控えている方はぜひ参考にしてください。
面接の質問の流れ
- 質問1
- 自己紹介
- 質問2
- 転職理由 についての質問
- 質問3
- 志望動機 についての質問
- 質問4
- 自己PR(活かせる経験・ 実績・スキル)
- 質問5
- 逆質問 (面接官への質問)
面接で聞かれる質問には大きく分けて、「自己紹介」「転職理由」「志望動機」「自己PR」「逆質問」の5つがあります。質問される順番も図の流れが一般的です。転職活動の面接選考を突破するためにはぜひ覚えておきましょう。
ここからはそれぞれの質問について詳しく掘り下げていきます。面接官の意図や答え方のポイントを把握して、回答例を参考にオリジナルの回答をつくってみてください。
質問1【自己紹介】
面接官の意図
面接官が自己紹介を求める意図は主に、「応募者の人柄を知りたい」「簡潔に話すスキルがあるか把握したい」「コミュニケーション能力があるか知りたい」「話しやすい雰囲気作りをしたい」の4つです。面接での第一印象が決まるので、油断は禁物です。
応募者の話す表情や姿勢から人柄を知りたいというのはもちろんのこと、コミュニケーション能力や簡潔に伝えるスキルがあるかどうかも見ています。冗長になるのは避けて、1分程度、長くても3分以内にまとめて分かりやすく話しましょう。また、応募者の緊張をほぐすために、はじめにアイスブレークしたいという意図もあります。面接の冒頭は緊張するでしょうが、なるべくリラックスして臨んでください。
質問例
- Q. 自己紹介をしてください。
- Q. 経歴や実績を交えて自己紹介をお願いします。
回答例
A. 本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。○○(氏名)と申します。これまではIT企業の株式会社△△にて、技術職として新卒から5年間従事してまいりました。主に開発ディレクターを担当しており、徹底した競合調査や、各エンジニアとの密接な連携を行った結果、昨年は1年で会員登録者数10万人を超える会員サイトを立ち上げることができました。現在は主に□□や××の言語や領域に携わっておりますが、ほかの言語も学習済みのものが多く、新しくWebサービスの提供を始めていらっしゃる御社でも即戦力になれるのではないかと考えております。本日はよろしくお願いいたします。
答える際のポイント
1~3分ほどでまとめる
緊張しているとたくさん話してしまいがちですが、簡単な自己紹介を数分で伝えられるように練習しておきましょう。簡単な職務内容を紹介する場合と、経歴や実績を交えた場合などいくつかパターンを用意しておくとどのような聞かれ方をしても安心です。
今までの経験やスキルを端的に伝える
応募した仕事に活かせるスキルや経験、実績についても端的に触れましょう。最初に面接官の興味を惹きつけることで、後で詳しい話を膨らませやすくなります。
応募企業への意欲をひとこと付け加える
前向きな印象から面接をスタートできるとその後の話もスムーズに進みやすくなります。「自分のスキルが活きると思い応募しました」「〇〇の点が魅力的だったので、面接に伺いました」など企業に惹かれた理由を添えて、「本日はよろしくお願いします」と締められると好印象です。
-
- 面接の自己紹介はどう答える?正しい伝え方の解説と回答例
- 面接で自己紹介を求められる意味から、アピールすべきポイントの選び方、話し方、さらには適切な回答例まで、詳しく紹介しています。好印象をもってもらう自己紹介の方法を身につけてください。
質問2【転職理由について】
面接官の意図
面接官が転職理由を聞く理由は主に、「転職理由が自社で改善できるかどうか」「同じ理由でまた退職してしまう可能性はないか」「自社との相性は良いか」を把握するためです。せっかく入社しても、前職と同じ理由で早期に退職してしまっては、企業・個人ともにデメリットしかありません。
質問例
- Q. 転職理由は何ですか?
- Q. どうして以前の会社を辞められたのですか?
- Q. 今回の転職を検討するに至った経緯を教えてください。
回答例①
A. 1年以上、朝9時から夜の12時までの勤務が常態化していて、改善案を上長に提案したのですが、受け入れられませんでした。自分自身のキャリアを考えたうえで、もっとインプットに使える時間が必要であると考え、転職を決意しました。
回答例②
A. 現在の会社では、営業事務として勤めていますが、決まった範囲以上の仕事は求められない環境です。自分の将来を考えたときに、裁量をもってスキルアップ・キャリアアップしていきたく、転職を検討しています。
答える際のポイント
誠実に回答する
前職になにかしらの不満があるから転職するということは面接官も理解しています。ネガティブな面を隠そうとして無理に取りつくろったり、うそをついたりする必要はありません。第三者が聞いても納得するような転職理由であれば、正直に話してもよいでしょう。ただし、会社の愚痴だけにならないよう気を付けてください。
具体的・論理的に話し、結論を前向きに展開する
転職理由を話すときは、具体的かつ論理的に話しましょう。前職で不満だったことに対して改善するため努力した点を伝え、キャリアや仕事のことを考えて転職を選択した、という流れで伝えると良いでしょう。ネガティブな理由であっても、ポジティブな選択に変換すると悪印象にはなりません。
「言わないこと」を決める
「絶対に言わないこと」を決めておくのも大切です。組織に属す以上は誰でも多少の不満を抱えています。ビジネスパーソンとして考えたときに不適切な項目はそぎ落としてから面接に臨みましょう。
-
- 転職理由に関する質問にはどう答える?正しい答え方の詳しい解説と回答例
- 面接で転職理由を質問される意味や、回答のポイント、OK例・NG例まで、徹底的に詳しく解説しています。転職理由の伝え方を間違ってしまうと、自分勝手な人と面接官に判断されかねません。面接官を納得させられる転職理由の組み立て方を覚えておきましょう。
質問3【志望動機について】
面接官の意図
面接官が志望動機を聞く理由は主に、「自社に対する応募の熱意」「自分の会社で長く働いてくれそうか」「自社の企業研究は十分にできているか」を確認するためです。
企業は、自社に魅力を感じて入社後に長く貢献してくれる人材を探しています。「なぜ自社に入社したいのか」を聞くことで、応募者自身の転職の軸と自社を結び付けて考えられているかどうかを知ろうとしています。
質問例
- Q. 弊社への志望動機を教えてください。
- Q. なぜうちの会社を受けられたのですか?
回答例
A. 御社は、飲料メーカー業界の中でも特にSNSを用いたマーケティング手法に特化していらっしゃいます。昨年発売された商品○○は発売直後から在庫切れが続き、他社から類似品が出るなど業界にも大きな影響を及ぼしました。商品自体のクオリティの高さはもちろんのこと、爆発的なブームの裏側には御社のSNSによるマーケティングの力が大きいのではないかと考えております。
これまでは主に分析と顧客ニーズの把握をメインにマーケティング部門に貢献してきたため、前職で培ったスキルを活かして、御社の市場に対する影響力をますます強めていきたいと思い応募いたしました。
答える際のポイント
応募先の会社であるべき理由を答える
志望動機では企業に対しての本気度や、長く働ける人材であることをアピールする必要があります。「なぜ他社ではなく、自社を選んだのか」という明確な動機やこだわりを伝えることで、面接官の「すぐに辞めてしまうかもしれない」という不安を払拭することができるのです。
企業研究を入念に行い、会社の強みはなにか考える
「同業他社ではなく、なぜ応募先の企業に入社したいのか」はその企業の強みを見つけることで語りやすくなります。企業の公式HPや求人情報はもちろん、新聞やインターネットなどを通して、会社の現状や業界内でのポジション、将来性、採用したい人物像をよく研究しましょう。
自分のキャリアの「軸」と重ねる
企業研究を十分に行ったら、自分自身の目指す方向性=「軸」と照らし合わせましょう。転職を機にもう一度キャリアプランを立て直し、応募先の企業が計画を成就させるためのステップになるかどうかを吟味しつつ志望動機を作成すると、説得力のある動機が出来上がります。
-
- 志望動機に関する質問にはどう答える?正しい答え方の詳しい解説と回答例
- 面接官が志望動機について質問する理由から、面接官に評価される志望動機を構成するためのカギとなる「軸」の定め方、適切な回答例まで、面接での志望動機についてあらゆる角度から解説しています。志望動機を答えるのが苦手な人は今すぐチェック!
-
- 志望動機・志望理由の書き方【81職種の例文付き】~履歴書・職務経歴書で使える
- 履歴書や職務経歴書に役立つ、志望動機(志望理由)の書き方・まとめ方のポイントを、職種別の例文サンプルをまじえてご紹介します。

志望動機や自己PRを作るときは、自己分析が役に立つ!「キャリアタイプ診断」
自己分析といっても、どうやればいいの?という方向けの診断ツール。質問に答えていくだけで多角的な解説付きの診断結果が得られるのでおすすめです。
質問4【自己PR(活かせる経験・実績・スキルについて)】
面接官の意図
面接官が自己PRを聞く理由は主に、「自社で求められる成果を出して活躍できそうか」をイメージするためです。これまでの回答内容をふまえて、会社に貢献している姿を想像しようとしています。
質問例
- Q. 今までのご経験を交えながら、自己PRをしてください。
- Q. あなたの業務上の強みを教えてください。
- Q. 今までのキャリアで印象に残っている仕事のエピソードを教えてください。
回答例
A. 私の強みは、問題に対して何度も試行錯誤し、必ず解決に導く根気強さです。前職の営業職では、低迷していた部署全体の売り上げを上げるべく、個人単位での努力を積み重ねてまいりました。結果として、営業成績トップになったことに加え、同僚の指導にも従事し、部署全体の売り上げを前年比150%以上に引き上げることができました。
私が営業時に取り組んだのは、お客さまとのコミュニケーションを毎回工夫して、自分なりの潜在ニーズのくみ取り方を確立したことです。それによって、お客さまの立場になって提案することができ、成約につなげることができました。
御社では、前職で培ったコミュニケーション力や根気強さを活かして、お客さまと信頼関係を構築していきたいと考えております。
答える際のポイント
募集職種に適した経験や実績・スキルを選んで答える
面接官が知りたいのは、入社後に具体的にどのような活躍が見込めるかです。そのため、自己PRでは、募集職種に役立てられるスキルや能力を持っていることをアピールしましょう。企業が求めるスキルや能力を把握する必要があるため、自己PRでも志望動機を考える際の企業研究が役立ちます。
目的達成のための行動を具体的に話す
どのような仕事にも必ず「目的」があります。前職で目的を達成した実績があれば、その過程で取った行動を具体的に話すことで、目標達成志向の強さ・行動力・実行力をアピールすることが可能です。どんな職種であっても目的達成力はアピールポイントになるので覚えておきましょう。
実績は具体的な数値で語る
ただ「努力しました」と抽象的な伝え方をするのではなく、自分の働きでどんな成果が上がったのか、定量的に示すと面接官にイメージしてもらいやすいです。売り上げ・目標達成率などの分かりやすい実績が自分にはない、と悩む方は多いですが、例えば「〇時間かかっていた作業がどれだけ削減できた」「月に〇件ほど発生していたミスがゼロになった」なども実績に含まれます。
-
- 面接の自己PRはどう答える?正しい伝え方の解説と回答例
- 何をどのようにアピールすればいいのか分からない、と悩む人も多い「自己PR」。説得力のある自己PRの答え方とポイント、回答例文をご紹介します。
-
- 活かせる経験・実績に関する質問にはどう答える?正しい答え方の詳しい解説と回答例
- 経験や実績を聞かれたときにどのように回答すべきか迷ったときはこのページをご覧ください。答え方のポイントや具体的な回答例文を紹介しています。簡潔さと具体性の両立が、プラス評価を得るためのカギになります。
-
- 活かせるスキルに関する質問にはどう答える?正しい答え方の詳しい解説と回答例
- 入社後の活躍を直接的にイメージさせるものだけに、自分が持っているスキルはしっかりと伝えておきたいもの。また、業務への理解度を測るために、今の自分に足りないと考えているスキルを聞かれることもあります。上手な回答方法を覚えておきましょう。
質問5【逆質問(面接官への質問)】
面接官の意図
面接官が逆質問をする理由は主に、「自社への入社意思は強いのか」「お互いのマッチ度を確認するために知りたいことはないか」を知るためです。入社する意思が強く、働いているイメージが本人の中にあるかをチェックしようとしています。
質問例
- Q. 何か弊社に対して質問はありますか?
- Q. 最後に質問があればどうぞ。
回答例
- A. 入社後、すぐに担当する仕事はどのような案件になると考えられますか?
- A. 一緒に働くメンバーにはどのようなキャリア、年齢の人が多いのでしょうか?
- A. 今後、最も注力していく領域を差し支えなければ教えてください。
- A. 市場が〇〇という方向に動いていますが、御社ではどのような対応をする方針ですか?
答える際のポイント
必ず何か質問する
逆質問の内容が選考結果を大きく左右することはないのですが、必ず何か質問するようにしてください。面接官は質問の有無や内容によって「自社に本当に興味を持っているのか」「自社への入社意思は強いのか」を最後にチェックしています。
待遇や福利厚生についてばかり質問しない
仕事内容や企業については聞かず、勤務条件に関する内容にばかり言及するのは避けましょう。仕事内容や会社よりも、条件面を重視する人だと誤解されてしまう可能性もあります。調べても分からないこと、面接の場で直接聞きづらいことは転職エージェントを通して確認することもできますので、ぜひご相談ください。
-
- 逆質問にはどう答える?正しい答え方の詳しい解説と回答例
- 転職の面接で「最後に何かご質問は?」と言われたら…。面接官に「いい質問ですね!」と印象づけられる逆質問を用意しておきましょう。
転職時の面接でほかによく聞かれる質問
面接でよく聞かれる質問には、基本的な5つ以外に「キャリアプラン・キャリアビジョン」「雇用条件」「会社の経営方針や事業」「時事問題」「答えにくい内容」があります。事前に準備しておくと焦らず答えられます。また、答えにくい内容に関しては準備できないことも多いため、何を聞かれても慌てないで済むように自身の転職活動のプランや目標を明確にしておくと心強いです。
キャリアプラン・キャリアビジョンについて
面接官がキャリアプランやキャリアビジョンを聞く理由は主に、「自社で長く働いてくれるか」を確認するためです。入社後のミスマッチを防ぐために、応募者がキャリアビジョンや目標と、自社の仕事を結び付けて考えているかを確認するのです。志望動機と食い違ったことを言わないようにキャリアプランは入念に整理しておきましょう。
質問例
あなたのキャリアプランについて教えてください。
回答例
まずは、個人で目標達成できるように、業界や顧客の知見をインプットして精進していきたいです。ゆくゆくは、営業部の中心的な役割を担い、個人だけでなく、部署全体・事業全体での成果を効率的に上げていけるようマネジメントにも挑戦していきたいです。
-
- キャリアプラン・キャリアビジョンに関する質問にはどう答える?詳しい解説と回答例
- キャリアプラン・キャリアビジョンについての質問には、漠然とした夢を語るのではなく、〇年後などと時間を区切って、具体的に回答するのがポイント。なぜそうなりたいのか、そうなったときに何がしたいのかをあわせて答えましょう。
雇用条件について
面接官が雇用条件について聞く理由は主に、「勤務条件のすり合わせ」ですが、「入社に対する熱意」も測られてしまうことがあるので注意が必要です。例えば、全国展開をしていて転勤の可能性のある会社に応募しているのに、「転勤は絶対にしたくない」と答えては、志望度が低いと判断されかねません。
質問例
残業はどれくらいであれば許容できますか?
回答例
現在の会社でも週15時間程度残業しており、時期によって業務量に差があるのは想定しています。ただ、あまり残業が多いと翌日の業務を圧迫しかねないので、普段から効率的に作業できるよう手順を工夫していきたいと考えております。
-
- 年収・勤務地・残業などの条件に関する質問にはどう答える?詳しい解説と回答例
- 条件面での質問には、どの程度、正直に回答していいのか迷いがちです。ぜひ、このページで紹介している回答の際の考え方と回答例を参考にしてください。
会社の経営方針や事業について
面接官が会社の経営方針や事業について聞く理由は主に、「会社のことをよく理解しているか」「考え方の相性は良いか」を確認するためです。会社としては理念や方針に賛同している人が働いてくれたほうがスムーズに業務を進められるのです。
質問例
弊社の理念やビジョンをどう思われますか?
回答例
私は御社の「食を通じて生活を豊かに」という理念に賛同します。食は生きることと切っても切れない関係にあり、人生の豊かさに深く影響していると思います。食を重視することでお客さまを大切にするという姿勢が、商品やカスタマーサービスの柔軟性に表れていてとても魅力的だと感じました。私もお客さまの人生に寄り添える食の提供を目指して、尽力したいと思います。
時事問題について
面接官が時事問題について聞く理由は主に、「情報に対する感度・敏感さ」「情報収集力」を把握するためです。企業は社会や時代の流れに沿って事業を行っているため、ニュースや新情報に敏感であることはとても重要なポイントと捉えられます。
質問例
気になる最近のニュースは何ですか?
回答例
御社と同業の〇〇社が週4日勤務を来年度からスタートするというニュースです。リモートワークが進む中、社内SEとして社員の生産性を上げるためのツール導入などは今後、より一層、質とスピードを重視したものが求められていくと感じています。
-
- 最近の気になるニュースに関する質問にはどう答える?詳しい解説と回答例
- 気になるニュースについての質問は、情報収集に対する姿勢やセンス・感度、論理的思考力を試すためのものと考えてください。面接官にアピールできる効果的な伝え方、話題の選び方を覚えておきましょう。
答えにくい内容について
事前の準備がしにくい答えづらい質問を聞かれることもあります。焦らず誠実に対応し、回答できないこと、自分の中で譲れないことはその場では回答を控えても問題ありません。
質問例
ほかに受けている企業はありますか?
回答例
ほかに他受けている企業はありますが、御社を第一志望としておりますので、御社からの内定が出た際は優先させていただきます。
質問例
結婚後のキャリアは考えていますか?
回答例
現時点では、まだ結婚後にどのようにキャリアを築いていくか決めておりません。しかし、御社の業務には真摯に向き合いたいと考えており、責任を持って仕事を続けていきたいと考えています。
質問例
希望職種と異なる場合はどうしますか?
回答例
ほかの職種であっても精いっぱい努めさせていただきます。前職で培った粘り強さを活かして、御社の事業に貢献する所存です。
面接についてのQ&A
転職活動の面接について、よくある質問をまとめました。不安なく本番を迎えられるように確認しておきましょう。
-
- 初めてのWeb面接、何に気をつけるべき?
- オンライン面接ならではの事前準備やマナー、注意点を解説します。
-
- 面接には何分前に到着し、受け付けを済ませるのがいい?
- 会社のある建物には○分前、取り次ぎをお願いするのは○分前が理想です。
-
- 面接の結果待ち、いつ届く?
- 結果は○~○日前後で連絡があるのが一般的です。
-
- 合格フラグ・お祈りフラグ、面接官のサインが知りたい
- 合格するとき、不合格になるとき、面接官はどんな行動を取りがちなのでしょうか?
-
- 面接に合格するためのコツやポイントを教えてください
- 面接官の何を理解するのが大切なのでしょうか?
面接の定番質問5つをおさえて本番に臨もう
転職時の面接で聞かれる定番の質問5つについて解説しました。質問の仕方にはバリエーションがありますが、基本的に聞かれる内容は決まっているので、しっかりポイントをおさえて本番に臨みましょう。
dodaでは転職活動に励む方をバックアップします。自己分析に役立つカウンセリングを受けたり、企業目線も持っているキャリアアドバイザーと面接対策したりして、万全の準備をしていきましょう。
- 転職活動のスタートはまずはここから
- 会員登録する(無料)
- これからの転職活動に向けてあなたが本来持つ強みを見つけよう
- キャリアタイプ診断を受けてみる
- 転職活動の進め方やキャリアの棚卸しを転職のプロに相談してみよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー

石橋 寿子 (いしばし・ひさこ)
国家資格キャリアコンサルタント
【経歴】
教育業界からの転職で2014年に株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)に入社し、dodaキャリアアドバイザーとなりました。担当領域は20代~40代の営業職に従事する方たちがメインで、メンバークラスからハイキャリア領域まで幅広く相談に応じています。プライベートでは1児のママでもあり、ライフステージの変化による転職相談なども数多く担当しています。