スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転職Q&A(面接)

Q. 合格フラグ・お祈りフラグ、面接官のサインが知りたい

面接官の態度で合格か不合格かが分かると聞きました。できるだけ早く結果が知りたいので、見るべきポイントを教えてください。(K.Bさん/30歳)

A.「面接時間が長い」「次の選考・入社後の話が出る」は合格フラグの可能性あり

残念ながら面接官が面接中に見せる言動・態度から、確実に合否を見極める方法はありません。中途採用の選考には基本的にライバルがいます。面接を受けている時点でいくら自分の評価が高かったとしても、あとから面接をした人のほうが優秀で、その人が合格に至るケースは否定できないからです。

とはいえ、合格の可能性が高いときの特徴的な状況や、面接官の言動というものはあります。代表的なのが「面接時間が長い」「次の選考・入社後の話が出る」「他社の選考状況を詳しく聞かれる」といったもの。逆に「面接時間が極端に短い」「定番の質問しかされない」といった状況は、あまり評価が高くない際のサインと考えられます。

面接官が見せる合格フラグ・合格サイン

合格フラグ・合格サインは、「面接官が自分に対して興味を持ってくれていること」「自分の入社後の活躍を具体的にイメージしていること」が態度になって表れたものと考えるといいでしょう。代表的な合格フラグ・合格サインには以下のようなものが挙げられます。

・面接時間が長くなる

面接時間が長くなるのは、面接官があなたに対して興味を持って、数多くの質問をしてくれた結果と考えられます。決められた時間をオーバーしている場合は、さらに合格フラグである可能性は高いでしょう。面接官は通常、自分の仕事の合間を縫って面接を行っています。所定の時間を過ぎても面接が続くということは、「自分の仕事を進めるよりも、この人とコミュニケーションを取ることが重要である」と判断した証しになるのです。

・次の選考・入社後の話が出る

一次・二次面接で、次の選考について具体的な説明を受けたり、入社後に担当する仕事について深い質疑応答が行われたりしたときは、かなり可能性の高い合格フラグと考えられます。面接官が選考を通過させることを前提として話をしているからです。まれに「次の面接ではこうしたほうがいいよ」などとアドバイスをもらえるケースもあるようです。役員クラスが面接官となる最終面接では、自分の転職理由やキャリアプランに対して、面接官が共感を示してくれたり、「うちの会社なら実現できるよ」などと自社の魅力について話してくれたりした場合に、高評価を得ていると考えていいでしょう。

・他社の選考状況を詳しく聞かれる

「この人を絶対に採用したい」と思えば、面接官は他社に取られてしまわない方法を考え、他社の選考状況を詳しく聞こうとします。他社のほうが選考が進んでいるのであれば、自社でも早く内定を出すための調整を行わなければならないかもしれません。「他社への返事の期日はいつですか?」「他社への入社意欲はどの程度ありますか?」などと、突っ込んだ質問を受けた場合は合格フラグと考えてもいいでしょう。

面接官が見せるお祈りフラグ・不合格サイン

お祈りフラグ・不合格サインは、合格フラグ・合格サインの裏返しと考えれば、大きな間違いはありません。代表例を紹介していきましょう。

・面接時間が極端に短い

面接官にとって面接は仕事のひとつです。合格させる気がない人に対して長い時間を割こうとは思いません。面接が予定より大幅に短い時間で終わってしまった場合は、良い評価を得られなかった可能性があり、不合格も覚悟したほうがいいでしょう。

・定番の質問しかされない

志望動機、転職理由、強みといった、転職面接での定番の質問しかしてもらえない場合、面接官はあなたに興味を持ってくれていないのかもしれません。興味をひかれている、採用したいと考えている面接官は、定番の質問に対する回答をより深掘りするような質問や、人柄をチェックするための質問をぶつけてくるのが普通だからです。

お祈りフラグ・不合格サインが出てから挽回する方法はある?

お祈りフラグ・不合格サインが出てしまったあとに、自分の評価を急上昇させることは困難です。しかし、「これで面接は終了です」と言われる前であれば最低限のチャンスはあると考えて、最後まで自分をアピールし続けましょう。

しかし、面接は面接官の主導で行われるもの。相手の質問を遮って自己アピールをするわけにはいきません。そこでチャンスなのは多くの面接に設けられている逆質問の時間です。逆質問の時間は面接の中で唯一、自分がコミュニケーションの主導権を握れるタイミング。「質問とは離れてしまうのですが、御社が第一志望であり、改めて決意表明をさせていただきたいと思います」などと、入社意欲の高さを伝えても自分勝手な自己PRとは取られないでしょう。伝えきれていない強みや思いをしっかりと訴えてください。

面接がうまくいかない…ニガテ…面接が不安な方は転職のプロにご相談を
エージェントサービスに申し込む(無料)
年収アップを理由に転職を考えているなら適正年収を調べよう
年収査定を受ける
面接官のサインがわかったら希望の求人を探して面接へ
求人情報を検索する

合わせて読みたい

関連コンテンツ

関連Q&A

このエントリーをはてなブックマークに追加

【オンライン仕事力診断】リモートワークやWeb会議 新しい働き方に備えよう!
ハイクラス転職サービスdodaX

  • 平均年収ランキング2023年【最新版】