ボーナス支給額の中央値は?【最新版】(性別・年代別・企業規模別・エリア別)
- #給与・お金
- #ランキング
ボーナスの中央値はいくら?性別・年代別・企業規模別・エリア別に15,000人に調査した結果をレポートします。
ボーナスの中央値とは?
「中央値」とは、データを小さい順(または大きい順)に並べたときにちょうど真ん中に位置する値のことで、すべての値の合計を値の個数で割った「平均値」とは異なる統計値です。
例えば、5人のボーナスが多い順にそれぞれ170万円、130万円、90万円、60万円、50万円だった場合、平均値は(170万円+130万円+90万円+60万円+50万円)÷5=100万円となりますが、中央値はちょうど真ん中の値である90万円になります。このように、中央値と平均値は違った値になる場合があります。
平均値は、一部の人の回答が非常に大きい(小さい)などの理由で値が大きく変動するケースがあるため、平均値だけでなく中央値もあわせて確認することで、より理解が深まるでしょう。そこで、今回はボーナスの中央値について詳しく見ていきます。 なお、1年間のボーナス支給額の中央値は、年間の合計支給額に対する中央値のため、冬のボーナス・夏のボーナス・その他のボーナスそれぞれの中央値を足し合わせた金額は、必ずしも1年間のボーナス支給額の中央値と一致するとは限りません。
ボーナス支給額の中央値は年間100万円。冬と夏のどちらも50万円
社会人15,000人のうち、ボーナスがあると答えた人の1年間の総支給額※の中央値は100万円(男性116万円、女性70万円)でした。内訳を見ると、冬と夏がどちらも50万円、その他のボーナスは0万円となりました。
※ 2024年9月~2025年8月の1年間に支給されたボーナス
その他のボーナスが0万円になっているのは、その他のボーナスが支給されている人が半数に満たないため、少ない順(多い順)に並べた際、真ん中の人の金額が0万円になるためです。
| 1年間のボーナス支給額の中央値 | ||
|---|---|---|
| 100万円 | ||
| 冬のボーナス | 夏のボーナス | その他のボーナス (決算賞与など) |
| 50万円 | 50万円 | 0万円 |
- あなたの適正年収はいくら?
- 年収査定を受ける(無料診断)
【年代別】ボーナスの中央値は?(20代・30代・40代・50代)
20代の72万円から50代の118万円へと年代が上がるにつれて上昇
20代、30代、40代、50代の年代別にボーナスの中央値を調べたところ、20代は72万円(冬:35万円、夏:38万円、その他:0万円)、30代は92万円(冬:45万円、夏:42万円、その他:0万円)、40代は100万円(冬:50万円、夏:50万円、その他:0万円)、50代は118万円(冬:50万円、夏:50万円、その他:0万円)となり、ボーナスの総支給額の平均値※と同様に、中央値も年代が上がるにつれて高くなっていくことが分かりました。
※ボーナス平均支給額の実態調査【最新版】(冬・夏、年代別、職種別の賞与)(ボーナスの年代別の平均は?(20代・30代・40代・50代))
年代別のボーナス総支給額の中央値と内訳
| 年代 | ボーナス総支給額の 中央値 |
内訳 |
|---|---|---|
| 20代 | 72万円 | 冬:35万円 |
| 夏:38万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 30代 | 92万円 | 冬:45万円 |
| 夏:42万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 40代 | 100万円 | 冬:50万円 |
| 夏:50万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 50代 | 118万円 | 冬:50万円 |
| 夏:50万円 | ||
| その他:0万円 |
【企業規模別】ボーナスの中央値は?
大企業が最も多く150万円で、企業規模が大きくなるにつれて増加
企業規模別にボーナスの中央値を調査したところ、小企業(10~99人)は58万円、中企業(100~999人)は100万円、大企業(1,000人~)は150万円となり、企業規模が大きくなるにつれてボーナス支給額の中央値も上がっていくという結果になりました※。
中央値の内訳を見てみると、冬のボーナスでは、小企業が26万円、中企業は50万円、大企業は70万円となり、夏のボーナスでは、小企業が25万円、中企業は45万円、大企業は70万円でした。また、その他のボーナスは企業規模にかかわらず0万円でした。
ボーナス平均支給額の実態調査【最新版】(冬・夏、年代別、職種別の賞与)(【企業規模別】ボーナス支給額の平均は?)
※本調査では、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」での区分と同様に、社員が1,000人以上の企業を「大企業」、100~999人の企業を「中企業」、10~99人の企業を「小企業」として区分しています。
企業規模別のボーナスの総支給額の中央値と内訳
| 企業規模 | ボーナス総支給額の 中央値 |
内訳 |
|---|---|---|
| 小企業(10~99人) | 58万円 | 冬:26万円 |
| 夏:25万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 中企業(100~999人) | 100万円 | 冬:50万円 |
| 夏:45万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 大企業(1,000人~) | 150万円 | 冬:70万円 |
| 夏:70万円 | ||
| その他:0万円 |
【エリア別】ボーナスの中央値は?
関東が最も多く110万円
エリア別にボーナスの中央値を調査したところ、北海道は80万円、東北は80万円、関東は110万円、東海は103万円、北信越は81万円、関西は100万円、中国・四国は90万円、九州・沖縄は82万円でした。
ボーナスの中央値は関東エリアの110万円が最も多いという結果になりましたが、平均値で見ると135.5万円のため、一部の人のボーナスが比較的多く、全体の平均値を押し上げているものと推測できます。
ボーナス平均支給額の実態調査【最新版】(冬・夏、年代別、職種別の賞与)(【エリア別】ボーナス支給額の平均は?)
エリア別のボーナスの総支給額の中央値と内訳
| エリア別 | ボーナス総支給額の 中央値 |
内訳 |
|---|---|---|
| 北海道 | 80万円 | 冬:40万円 |
| 夏:30万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 東北 | 80万円 | 冬:40万円 |
| 夏:38万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 関東 | 110万円 | 冬:50万円 |
| 夏:50万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 東海 | 103万円 | 冬:50万円 |
| 夏:50万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 北信越 | 81万円 | 冬:40万円 |
| 夏:40万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 関西 | 100万円 | 冬:50万円 |
| 夏:50万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 中国・四国 | 90万円 | 冬:40万円 |
| 夏:40万円 | ||
| その他:0万円 | ||
| 九州・沖縄 | 82万円 | 冬:40万円 |
| 夏:36万円 | ||
| その他:0万円 |
dodaの年収査定で知ろう
適正年収と市場価値
年収査定で分かる4つのこと
-
あなたの適正年収
あなたのこれまでの経歴から、適正年収を算出します。
-
今後30年間の年収推移
あなたの今後30年間の年収推移をグラフで表示します。
-
転職してよかった!キャリアの可能性
あなたに近いキャリアをお持ちの方の、転職事例をご紹介します。
-
あなたの適正年収から求人を探す
結果をもとにdodaの求人情報から適正年収にあった求人情報が探せます。
- ボーナスやインセンティブが支給される企業の求人特集
- 求人情報を検索する
- ボーナスが支給される企業に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
調査概要
【対象者】20~59歳の男女
【雇用形態】正社員
【調査方法】ネットリサーチ会社を利用したインターネット調査(ネットリサーチ会社保有のデータベースをもとに実施、doda会員登録の状況については不問)
【実施期間】2025年8月1日~8月8日
【有効回答数】15,000件
※上記からボーナス制度があると答えた人をピックアップして集計
※ウェイトバック:正社員の地域・年代・性別に合わせて実施
※記事中の割合データは、小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合があります
※データのご利用について:引用・転載の際は、出所が転職サービス「doda」であることを明記し、Webメディアの場合は以下のリンクを貼ってください。
・出典:ボーナス平均支給額の実態調査【最新版】(冬・夏、年代別、職種別の賞与)
・提供元:転職サービス「doda」
ボーナスの中央値調査
関連コンテンツ
-
- 平均年収ランキング
- 自分の年収は多い?少ない?平均年収と生涯賃金を、職種別、業種別などに見てみましょう
-

- doda職種図鑑
- あの職種はどんな仕事?100を超える職種の仕事内容、年収など転職にまつわる情報満載のデータ集です
-

- 退職後でもボーナスはもらえる?
- 退職後にボーナスの支払日があるともらえるか気になりますよね。その疑問に弁護士が回答します
-

- 転職1年目でもボーナスはもらえる?
- 転職1年目のボーナス事情について社労士が監修。査定期間や確認方法も解説します







